« 原作の読者にも納得いくできあがり。20世紀少年・最終章「ぼくらの旗」 | トップページ | 10倍ズームでもブレないコンデジ「富士フイルム FinePix F70EXR」・実写レビュー »

耳鳴りのTRT療法とTCI機器,ファーストインプレッション。

Jellyfish?

クラゲ? イヤホン?,それとも,新しいガジェット?

正解は,「耳鳴り順応療法(TRT)」のための耳鳴り治療器(サウンドジェネレーター),「TCI」です。

耳鳴りが始まって,早半年近く,やっとこさ,耳鳴り外来まで,たどり着けました。

TRTは,耳鳴りを治す治療ではなくて,耳鳴りに「馴らす」訓練をする治療法です。まぁ,耳鳴りがしていても気にならなければ,日常生活や仕事に支障はないわけですから,一理あります。

耳鳴り外来の担当医師は,いつも耳鼻科でかかっている先生とはまた違う人でした。第一印象,ちょっとちゃらんぽらんな感じ(失礼!)で,マスクも取らずに自己紹介,ありゃ?このヒト,OSCE世代じゃないのかしらん?と思えるほど,仕事や患者に対する姿勢に,一瞬(一瞬ですよ!),不安を感じたんですが,まぁ,しかたありません,耳鳴りを治療していただくためですからね。

で,

簡単なアンケート用紙を渡されて記入。耳鳴りのスケールに自分で印をつけるんですが,最大項目は,「気が狂いそう」って,まぁ,強迫観念をもちそうな場合もあるだろうなぁとは思いつつも,すごい設定だな,こりゃ。(あれは,カウンセリングだったんだろうか?と思うような)先生とのお話の後,耳に取り付ける機械を調整,説明してくれる業者の方との面談。

はい,ここからが,私費の治療になります。ただし,うまいなぁと思うのは,機器の説明,設定は,すべて業者に任せて,機器の料金も業者に支払う形になるので,担当の先生がしたのは,保険的な治療のみという解釈にできることかな。ま,患者にとってみれば,保険の診察費も払うので,混合診療なんですけどね。医科は,お気楽でいいなぁ。

以前は,音を聞かせる療法として,耳鳴りに似た雑音で耳鳴りを消してしまうマスカー療法というのもあったようなのですが,これだと,音を聞いている時は確かに楽になるのだそうですが,機器を付けている時だけしか効果が続かないというデメリットがあったそうです。

で,TRT療法というのは,欧米を中心に普及してきた治療法で,論文的には,1年から1年半の期間で,約70−80%の患者さんに,症状の改善がみられるという方法のようです。耳鳴りの音を含むノイズ発生器(TCI)を耳に掛けて,音を聞くというよりは,流しておくトレーニングです。耳鳴りを消してしまうほどの大音量で聞くわけではありません。どちらかというとノイズはひかえめなボリュームに設定。

TCI
これが,TCI。Tinnitus Control Instrumentの略です。シーメンス社製。一見,補聴器のようですよね。聞いてみたら,やはり,補聴器の筐体を使っているのだそうです。

耳の穴までのサイズを調整してもらって,耳にチップを挿入して(刻みが入れてあるので,外部の音が全く聞こえなくなるわけではありません),調整が始まります。

ノイズの種類には,高音ノイズ,ホワイトノイズ,ピンクノイズ,スピーチノイズと,4種類あって,自分が聞いていて,イヤじゃない音を2種類選ぶことになります。TCIをコンピュータに接続して調整を行います。うわー,これって,デジタル機器ですね。音の発生プログラムもPCからダウンロードするような感じ。

TCI control panel
ボリュームコントロールと音質選択(兼電源スイッチ)。僕の場合,音量は,2.5あたりが適正値ということでした。

使用する電池も補聴器用電池。「空気電池」と呼ばれる電池。TCI自体は湿気に弱いようです。TCIの保管用に,シリカゲルを入れた乾燥ボックスも用意して頂きました。使わないときは,電池を外して,この中に入れておくのを推奨とのこと。空気電池は,逆に,乾燥しちゃダメなんだそうです。

「楽天」で,補聴器用「空気電池」を検索

第一印象は,まぁ,イヤじゃないな。ってところ。付けてろって言われれば,ずっと付けていられます。
耳鳴りが聞こえる程度にノイズを流しておくのですが,ノイズの方が波長の種類?が多いので,耳鳴り以外の音も耳から直接入力されることで,ちょっと気が紛れるような気がします。たぶん,TRTについてネガティブな論文も探せばあるのかもしれませんが,今は,やめておきましょう。

とにかく,ゴールは,「耳鳴りとともに生きること」。

あまり静かな環境は避けた方がいいらしいですよ。ってことは,ノイズキャンセリングのイヤホンを,音楽を流さずに使うようなことはやめた方がいいみたいですね。音楽は,あまり大音量でなければ,僕の場合はOKだそうです。これをつけていれば,当然カナルタイプのイヤホンは無理なので,ヘッドフォンタイプにしなきゃダメですね。いや,そこまでして音楽を聴く必要もないし,音楽聞くときは,耳鳴りがひどくなければ,TCIを外せばいいわけなので。

で,しばらく使って,困った点がひとつ。
僕は,汗っかきなので,耳の周囲から噴き出る汗で,TCIが湿ってしまうと,音が出なくなっちゃうんですね。壊してしまったかと,何度か焦りました。そういうヒト,他にもいるだろうに,機械自体の防水対策は,今一つ。なんかいい方法ないかなぁ…。乾燥ボックスが必要なわけだ。

TCIの料金は,6万3千円。健康保険はききません。1カ月試してみてから,馴染むようなら,料金を業者さんにお支払いすることになります。まぁ,お試し期間というよりは,実際のところクーリングオフができる期間ということなのですが,効果があるかどうかわからないデバイスに,いきなり6万3千円払うよりは,気持ちは楽ですよね。クーリングオフの期間としても長めではあります。

耳鳴りとTRT療法についてのパンフレットは,シーメンスのオフィシャルページから,無料で送ってもらえます。治療が始まる前に,かなり予習になります。オススメ。

というわけで,TCIの効果についても,またレポートします。次回をお楽しみに。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« 原作の読者にも納得いくできあがり。20世紀少年・最終章「ぼくらの旗」 | トップページ | 10倍ズームでもブレないコンデジ「富士フイルム FinePix F70EXR」・実写レビュー »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

初めましてHAMACHI様
こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいています。
すーです。
耳鳴り辛そうですね。耳鳴りのTRT療法の方が効果が
出ますように・・・お大事に

投稿: すー | 2009.09.11 12:05

すーさん,初めまして。コメントありがとうございます。
耳鳴りは,ここ数日TRT療法がうまく効いているような気もします。このまま消えてしまえばいいのですが…。
ご心配をおかけします。今後とも,「まわりぶろぐ」ともども,どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: HAMACHI! | 2009.09.12 23:59

こんにちは。ご無沙汰しています。
耳鳴りは共に生きていかなければいけないのですね。
TCIって高いんですねー。汗

実は私も耳鳴りと共に生きています。
というか、皆そういう音が聞こえているものだとずっと思っていたので、耳鳴り順応療法というものがあるのもビックリでした。苦笑
何かに集中していたり、音が騒がしいところでは気にならないのですが、
静かなところや、ふとした瞬間に耳鳴りが気になりますね。
オフィスが高層階に移ってからは、毎日エレベータの気圧(?)の変化で
耳の調子がおかしいです。
久しぶりに耳鼻咽喉科に行ってみようかと考え始めました。^^;

HAMACHI!さんの耳鳴りの件、いい方向に向かうといいですね。

投稿: かよーん | 2009.09.20 23:02

かよーんさん,元気の出るコメントを,ありがとうございます!
おかげさまで,TCIのおかげで,気にならない日もでてきました。かよーんさんも,耳鳴りあったんですね。ご自分で,ちゃんとコントロールしてらっしゃるようで,すごいなぁと思います。
耳鳴りの原因が,聴力の低下によることもあるようなので,きちんとした検査を受けていらっしゃらないようなら,難聴のチェックだけでもされてみたら,いかがでしょうか。どうかくれぐれもお大事に。あまり無理されぬよう。

投稿: HAMACHI! | 2009.09.23 11:52

HAMACHI様、カリスと申します。はじめまして。
私は43歳、男性です。
1年半前に高音域の耳鳴りを発症し、
3ヶ月前からTRT療法を始め、TCI装着しています。
HAMACHIさん、TRT療法は効果がありましたでしょうか?
耳鳴りを意識されない日々を過ごされていますか?
よろしければ、お教え願います。

投稿: カリス | 2011.10.19 21:09

カリスさん,コメントありがとうございます。
ブログも拝見しました。

記事にも書きましたが,TRT療法のゴールは,「耳鳴りとともに生きること」で,なんとか自分は,そこまでたどり着いたようです。

最近は,TCIを装着しなくても,ある程度気にせず(耳鳴りは意識できる程度に鳴り続けていますが),生活できるようになりました。

耳鳴りが強くなるのとストレスが,ダイレクトにリンクしているわけではないのが,ちょっとやっかいなところですが,なんとなくこういう状況に馴染んできたかなというところです。

焦らず,じっくりと,ご自分の生活の質を落とさぬよう,気持ちを楽にして,治療を続けて下さい。

どうか,お大事に。

投稿: HAMACHI! | 2011.10.23 05:30

HAMACHI!さん、カリスです。返信、ありがとうございます。
あせらず、じっくりと、TRT療法を続けていきます。
耳鳴りと共に生きることは耳鳴りとの共存…それは「休戦」状態です。
「休戦」はやがて「終戦」となる日を信じています。
すばらしいアドバイスをありがとうございました!

投稿: カリス | 2011.10.23 19:42

HAMACHI!さん、カリスです。ごぶさたしています。
私がTRT療法を開始しましてから、はや10か月が経過しました。
未だ「気にならないレベル」には、ほと遠く、
効果が出ているとはいえません。
HAMACHI!さんは、2009/09/08 TRT開始で、2011/10/23には気にならないレベルになられたのですか。
TCIの効果について、その後の記事が見つけられず、
お教えいただいてもよろしいでしょうか。
いまはまだ、不安でしかたありません。

投稿: カリス | 2012.05.11 12:48

カリスさん,コメントありがとうございます。
「気にならないレベル」は,なかなか難しいと思います。

でも,気にならない時間がちょっとでも出てくるようなら,順調じゃないかと思いますよ。

僕の場合も,常に気にならないレベルではありません。
これを書いている今も鳴っていますから。

落胆させるつもりはありませんが,「耳鳴りとともに生きる」ことがゴールです。

一緒に頑張りましょう。

投稿: HAMACHI! | 2012.05.12 18:08

はじめまして。2003年の秋からTCI治療を行いました。約2年装着しました。効果は一月で出ましたが、脳を訓練して、外しても大丈夫になるには、2年装着せよとのことでした。確かに耳鳴りは消えないものの、気にならなくなりました。2005年の秋には、外しました。さて、2011年の秋まで、絶大な効果でしたが、それ以後、寝る前や、起床時、やや、不快感がでてきています。それで、TCIの再訓練をしたほうがよいのか、二回目はもう訓練しても無理なのか、病院へ相談に行きたいのですが、昔ほどには気にならない程度ではあるので、とりあえず、耳鳴りと付き合って生きています。以前は頭が変になりそうなほど辛かったのですが、今は持病のひとつと諦めがつく程度です。でも、ネラメキサンが使える様になれば、是非試してみるつもりです。横浜在。

投稿: テラ | 2013.12.06 00:51

テラさん,メッセージ,ありがとうございます。
遅れてすみません。

「耳鳴りと付き合って」
もうこの境地に至れば,あとは,大丈夫な気がします。もちろん,良い薬や治療法が出てきてくれるに越したことは無いのですけれど。

気楽に構えていきましょう。

投稿: HAMACHI! | 2014.01.20 21:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 耳鳴りのTRT療法とTCI機器,ファーストインプレッション。:

« 原作の読者にも納得いくできあがり。20世紀少年・最終章「ぼくらの旗」 | トップページ | 10倍ズームでもブレないコンデジ「富士フイルム FinePix F70EXR」・実写レビュー »