リコーから,レンズ・撮像素子ユニット交換型のRICOH GXR登場!
うわさで,そろそろ…と言われているRICOHの新型カメラ。
コンデジでもなく,フォーサーズ規格でもなく,レンズが交換できるコンパクトカメラのようです。
動画が出ているので,よほどうまく作ったフェイクでない限り,このまま出てきそうですね。
本日(11月10日),正式発表されました。
↓
4/3rumorsによれば,
カメラの背面液晶やシャッターボタン,各種設定ボタンは,基本カメラユニットのボディ内に。
CCD,あるいはCMOSの撮像素子が納められたユニットにはレンズもついていて,このボックスごと交換できるという,新しいレンズ交換式カメラのようです。
レンズと撮像素子の組み合わせは,
12.3MP CMOS センサーと 50mm マクロレンズ
10MP CCD センサーと24-72mmズームレンズ
の二つのユニットが,発売されるようです。
サイズは,E-P1やGF1よりもコンパクトとのこと。
ガチャガチャ交換するのが,まず,楽しそうです。
<追記>
11月10日に,正式発表されました。
○カメラユニット「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」は,APS-Cサイズ(23.6×15.7ミリ)の有効1230万画素CMOSセンサーと35ミリ換算50ミリ F2.5-22の新開発8群9枚構成「GR LENS」,画像処理エンジン「GR ENGINEIII」を搭載
○カメラユニット「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」は,GR DIGITALIIIと同様の1/1.7型有効1000万画素CCDと35ミリ換算24〜72ミリ F2.5-4.4の光学3倍ズームレンズ,画像処理エンジン「Smooth Imaging Engine IV」を搭載
○ボディサイズは,ボディは113.9(幅)×70.2(高さ)×28.9(奥行き)mm。同じ,APS-CサイズのCCDを搭載したコンパクトカメラ「DP1」のサイズは,113.3(幅)×59.5(高さ)×50.3(奥行き)mm。レンズユニットが交換できる分,GXRが,やや有利かな。
12月上旬に販売開始。
GXR,触ってきましたよ!
<参考>
RICOH GXRオフィシャルページ
リコー、“ユニット交換式”デジタルカメラ「GXR」〜レンズと撮像素子をユニット化。第1弾にはAPS-Cセンサーも (デジカメWatch)
リコー、ユニット交換式で“変身”する新コンセプトデジカメ「GXR」(ITmedia +D LifeStyle)
RICOH デジタルカメラ GXR ボディ
RICOH GRX カメラユニットRICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
RICOH GRX カメラユニットGR LENS GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「GXR」カテゴリの記事
- 合体モジュールが面白いMotorola Moto Z(2017.02.08)
- ひと味違うタイフード。青山「ガパオ食堂」(2014.08.21)
- まだまだいけるぞ,GXR!(2013.07.20)
- チキンがオススメ!2013夏のマクドナルドの新商品・メキシカンなサルサバーガー(2013.07.19)
- デジカメWatch「気になるデジカメ・長期リアルタイムレポート」で,RICOH GRを担当します。(2013.06.20)
コメント
レンズと素子のペアで交換っすか!?
バラじゃなくてペアだとコストがかかりそうですが・・・今までコンセプトの違うカメラの登場は楽しみですね。
投稿: Neko | 2009.11.10 10:51
Nekoさん,コメントありがとうございます。
先ほど公表されましたね。「レンズ/撮像素子/画像処理エンジン」が一体化したカメラユニットのようです。
そっか,画像処理エンジンも一体なら,バージョンアップできますね。
手に馴染めば,長く使えそうなカメラです。
投稿: HAMACHI! | 2009.11.10 14:52
リリース記事とかみてみましたが・・・この金額出すなら、マイクロフォーサーズ系を買うかなぁ(^^;)
最適なレンズ・素子・画像処理エンジンのパックで、ダストの心配が無いのはいいですが、その分のコストが・・(--;) 買う人どれくらいいるのかなぁ???
投稿: Neko | 2009.11.11 13:34
Nekoさん,フォローのコメントありがとうございます。
金額はねぇ…。待てば下がりそうな気がします。
ダストについては,今のリコーのコンデジでも,入り込む事例があるようですので,気になるところです。
写りがよくて,コンパクトなところに,お金を払えるかどうかですよね。
投稿: HAMACHI! | 2009.11.12 08:04