「2009年デジタルカメラ人気投票」と,まわりぶろぐ的パーソナルベスト
デジカメWatchで,【年末特別企画】読者が選ぶ「2009年デジタルカメラ人気投票」やってましたね。
結果は…,
1位:オリンパス・ペンE-P1
2位:キヤノンEOS 7D
3位:ペンタックスK-7
5位はペンタックスのK-xで,今年は,ペンタックスブランドにとって,かなりユーザー数を増やすことができた年になったのではないかと思います。いつも言ってるけど,世の中ニコンとキヤノンばかりになったら,つまらないからね。
レンズ交換式デジタルカメラ部門に入れられてしまったRICOH GXRは,7位でした。発売時期を考えれば,大健闘だったのではないかと思います。
おかげさまで,今年もWillViiさん認定のモノフェローズ制度のおかげで,いろいろなカメラを試すことができました。ありがとうございます。
どれも面白い,楽しい,高画質なカメラばかりで,欲しくなる(買ってしまったモノも)ものばかりでしたが,やはり「まわりぶろぐ」を読んでいただいているヒトにとっては,「結局どれが一番なんだよ?」と思われますよね。
なので,今年も僕が実際に触ったことのあるカメラから,最もワクワクさせてくれた2009年のパーソナルベスト5を,リストアップしてみます。
レンズ交換式デジタルカメラ(ユニット交換式を含む) リンク先は,レビュー記事になります。
1位:K-7
2位:EOS 7D
3位:GXR
4位:D5000
5位:K-x
K-7は,本当に買って良かったと思えるカメラです。2009年のハロウィンの写真もかなりこのカメラで撮影させてもらいました。ブログでもわざわざ「K-7」カテゴリーを作ってしまったほどです。コンパクトで高画質,遊びもあって,持ち出したくなるカメラ。
7Dは,僕の場合,数打ちゃ当たる的な使い方をしてしまいそうですが,とにかく,撮りそびれないカメラ。あのシャッター音,忘れられません。
GXRは,絶賛レビュー中です。K-7に続いて,持ち出すのが楽しくなるカメラです。今後の展開も楽しみ。
D5000は,とにかく,写真と記事にもうビックリするくらいのアクセスをいただいたカメラです。D90に下開きのモニターが付いたら,たぶん,買っちゃうと思います。もうすぐ桜の季節,シーンモードがたくさんの場所で活躍しそうですね。
そして,K-x。売れているようですね。自分のカラーを選べるだけでなく,高画質,高感度。エントリークラスのデジイチでは,右に出るものはいないんじゃないかと思います。参加したセミナーもぎゅっとつまった,とてもアクティブで楽しいものでした。
で,
ケンカを売るつもりは全くありませんが,ボディがでかくて綺麗に写るのは,当たり前だと思っています。
サイズが大きくないと仕事にならないとか,耐久性とか(もちろん信頼性は高いに越したことはないんだけど),アマチュアクラスのカメラには,あまり要らない条件なんじゃないかなぁ。
キヤノンもニコンもオリンパスもPENTAXのK-7のサイズ(と機能)をぜひ目標にしてもらいたいと思います。
この1,2年の傾向として,そのまま使える画像を出してくれるカメラが増えてきたように思います。ちょっと前までは,僕が買ったK10Dも含めて,ひと手間Photoshopなどで加工してあげないと,しっくりこなかったものが多かったように思うのですが,最近レビューさせてもらったカメラは,どれもかなりの確率で「そのまま使える」綺麗な写真が撮れます。ほんと,いい時代になったものです。
でも精細に写しとれ過ぎちゃって,ヒトの顔など場合によっては写して欲しくないものまで,正確に撮れるもんだから,逆の意味で,画像編集をしないといけないカメラもありますよね。このあたりは,コンパクトデジカメの方が,まだ,一歩進んでいる機種が多いような気がします。
デジイチでのライブビューも一般的になりましたが,コントラストAFが早くなったといっても,しょせん,コンデジレベル。このあたりは,ソニーの位相差方式のライブビューが一日の長がありますし,タイミングを逃さない,ユーザーに優しい工夫だと思います。
さて,コンパクトデジタルカメラ部門です。
3位:PowerShot S90
4位:DP2
デジタル家電のレビューは,カメラ以外では,やはり使った感想とかだと漠然としたものになるし,好みもでるので,自分と感性や経験の似たヒトのレビューを探さなくちゃいけないのですが,カメラの場合,写真というごまかせないアウトプットがあるために,他のデジタル家電より,公平な気がします。なので,PowerShot S90とDP2は,店頭でかなり触ったのですが,レビューを書くまでには至らなかったものの,たくさんの作例で,もうちょっとで買いそうになったカメラだったことを白状します。
コンデジの1位は,すでに後継機が出ていますが,夜景も料理もセミナーも良く撮れる「EXILIM ZOOM EX-Z400」を春先からかなりの率で持ち歩いていました。レビューにも書きましたが,これくらい,「このカメラで撮って!」と言われる機種は,初めて。メイキャップモードの強みですね。これが,デジイチに欲しい機能の一つです。GXRのユニット,カシオから出さないかなぁ…。レビューの評価が賞品として返ってきたのも,かなり嬉しかったです。このカメラがあれば,とりあえず困ることはありませんでした。
2位のEXILIM EX-FC100も,楽しいカメラでした。自分の目で見えない,普通のコンデジ,デジイチでも捉えられない瞬間が撮れる,この新しさと楽しさには,ガツーンとやられました。なにより,ここまでコンパクトにできたのがスゴイ!これも,すでに後継機が出ています。
5位のFinePix F70EXRは, 望遠にも強く,静止画の夜景までなら,とても綺麗に写るコンパクトデジタルカメラです。メニューとボタンの操作系をもっと整理すると,さらにいろいろなことにチャレンジしたくなるカメラになるはず。なので,僕はこのカメラが対象とするユーザーではなかったようです。
デジカメWatchの結果では,1位:キヤノンPowerShot S90,2位:リコーGR DIGITAL III,3位:シグマDP2といった結果でした。コンデジ,デジイチともに,女性向けを強く意識したモデルが多数出てきたのも,2009年の特徴だったのではないかと思います。とくにマイクロフォーサーズは,その傾向が強かったですね。デジカメWatchの投票者は,女性の割合が1.8%と,かなり偏っているので,実際に売れたカメラとは隔たりがあるかもしれません。
→2009年、売れたデジタル一眼カメラはコレだ! ユニークなモデルも登場(1位キヤノン EOS Kiss X3, 2位キヤノン EOS Kiss X2,3位ニコン D90)
デジカメジンで,デジカメ関連のホームページを運営する人を対象とした「デジカメ・オブザイヤー for ウェブマスター 2009」を開催中です。
「まわりぶろぐ」も参加しています。
投票は,2009年12月29日(火)〜2010年1月8日(金)まで
結果発表は,2010年1月10日(土)。
レビュー系ブロガーさんは,ぜひ。
今年も,カメラを提供していただいたカシオさん,レビューの機会をいただいたB-promotionさん,アジャイルメディア・ネットワークさん,WillViiさん,そして,「まわりぶろぐ」を読みに来ていただいた皆さまに,深く深く,お礼を申し上げます。ありがとうございます。
また2010年も,たくさんインパクトのあるカメラが出てきてくれますように。
高感度,ダイナミックレンジ,ハイスピードは,もう当たり前になってきたから,そろそろ「夢」や「希望」,「思い」が写るカメラなんて,出てこないかな。いや,笑うことなかれ,その兆しはすでに現れていますよね。あとは,メーカーがそろそろ気にし始めた「撮られる側のヒトが楽しいカメラ」,これももっと突き詰めて欲しいなぁ。
来年も,「まわりぶろぐ」ともども,どうかご愛顧の程,お願い申し上げます。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「K-7」カテゴリの記事
- 深川八幡祭りに,ぐぐっと寄ってみた。(2014.08.18)
- 夜の「あしかがフラワーパーク」の藤も,みごとだった。(2014.05.08)
- スペシャルなハンバーガーに圧倒された。群馬県・太田市BONNAROO(ボナルー)(2014.05.07)
- 群馬・「おおた芝桜まつり」で,ネモフィラと鯉のぼりを堪能してきた。(2014.05.06)
- ガトー フェスタ ハラダの最高級ラスク「グーテ・デ・ロワ ソレイユ」を食べてみた。(2014.02.22)
「GXR」カテゴリの記事
- 合体モジュールが面白いMotorola Moto Z(2017.02.08)
- ひと味違うタイフード。青山「ガパオ食堂」(2014.08.21)
- まだまだいけるぞ,GXR!(2013.07.20)
- チキンがオススメ!2013夏のマクドナルドの新商品・メキシカンなサルサバーガー(2013.07.19)
- デジカメWatch「気になるデジカメ・長期リアルタイムレポート」で,RICOH GRを担当します。(2013.06.20)
コメント