GXRユーザーが,NEX-5を見て,触って,思うこと。
ソニーから発表されたNEX-5/NEX-3の新しいところは,コンデジサイズのボディに,大きなAPS-Cのイメージャーを搭載したこと。
発表会では,NEX-5でかなりの枚数,撮影したのですが,レビュー用にNEX-5を撮ったのは,リコーのGXR(S10 24-72mmユニット)でした。
NEX-3とNEX-5の違いは,形状とボディの表面処理,フルHD動画。ターゲットユーザーが違うようですが,機能的にはほとんど変わりません。
コンデジサイズにAPS-Cサイズの撮像素子を搭載しているカメラというと,シグマのDP-1/DP-2とリコーのGXRのA12 50mmユニットあたりでしょうか。
GXRユーザーである僕が,NEX-5を見て,触って,思ったことをいくつか。
↓
大きな撮像素子を搭載していれば,画質が良くなるというわけではないのですが,光を受けるセンサーが大きい方が,画質的には有利です。これは,マイクロフォーサーズシステムとの比較で,パナソニックやオリンパスユーザーが,「やられた…」と思ったところであることは,容易に想像できます。
サイズについても,パナソニックのG2が,幅約124mm×高さ約83.6mm×奥行約42.7mm(本体のみ,グリップ・突起部を除く)で,質量は,約371g(本体) 。同じレンズ交換式のNEX-5が,幅約 110.8mm×高さ約 58.8mm×奥行約 38.2mm(突起部含まず)で,GXRの寸法は,幅113.9mm×高さ70.2mm×奥行28.9mmで,質量が約 160g。
NEX-5とGXRのボディサイズは,けっこう近いですね。NEXは,チルト式液晶モニターを搭載していて,この薄さ。ちょっと羨ましいです。
で,GXRとNEX-5/NEX-3の大きな違いは,レンズ交換式か,カメラユニット交換式かというところ。
カメラユニット交換式のGXRのメリットは,レンズと撮像素子と画像処理エンジンが最適化されていること。
レンズ交換式では,レンズと撮像素子の相性によっては,常に最高の性能が引き出せるかが保証されているわけではありません。GXRの場合,レンズを交換しているというよりはレンズ固定式のカメラそのものを交換しているということになります。
また,NEX-5/NEX-3では,シャッターの形式が,電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッターで,これはミラーレス一眼のマイクロフォーサーズでも同じなのですが,意外と大きなシャッター音と振動が伝わってきます。GXRは,多くのコンデジと同じレンズシャッター方式で,音は小さく,振動はほとんど伝わってきません。これは,手ぶれを抑制するのに効いてくるポイントでもあり,被写体からすれば,撮られていることを意識しないですむメリットがあります。音を出しにくいシチュエーションもありますよね。
もう一つは,センサー上へのゴミの付着問題。
「ダストリムーバル」機能がついているデジイチも普通になってきてはいますが,レンズ交換式のカメラでは,常に,ゴミのことは,心配していないといけません。
レンズと撮像素子が一体化されているGXRでは,ゴミの侵入をあまり心配しなくてすむのは,ありがたいところ。
NEXとGXRでは,想定しているターゲットユーザーが違います。NEXの方がガイド機能や顔認識,パノラマなど楽しい機能も充実しています。GXRは,質実剛健で,あくまでも画質と使い勝手を重視しているように思います。もうちょっとやわらかくてもいいのにと思うことも(笑)。
まぁ,NEXとGXRを比較して,どっちがすぐれているとかと言うつもりはありません。ソニーらしさとリコーらしさを比較してもしかたないですし,カメラとしては全く別物なので。GXRユーザー(特にA12 50mmユニットを持っている)が,NEXをみて,悲観する必要もありません。最初にも書きましたが,どちらかというとマイクロフォーサーズの優位性がなくなったかなという印象です(ユーザーの方,ごめんなさい)。
リコーは,GXRのユニットを,他社からも出せるようにしてくれれば,もっともっと世界は広がるだろうし,NEXのソニーも,Eマウントのレンズを,サードパーティからも出るようにすれば,コンデジサイズでAPS-Cの魅力を十分に行かすことができるだろうし,どちらも今後に期待したいと思ってますよ。そのうちEマウントのレンズが,GXRでも使えるようになったりして?!
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「GXR」カテゴリの記事
- 合体モジュールが面白いMotorola Moto Z(2017.02.08)
- ひと味違うタイフード。青山「ガパオ食堂」(2014.08.21)
- まだまだいけるぞ,GXR!(2013.07.20)
- チキンがオススメ!2013夏のマクドナルドの新商品・メキシカンなサルサバーガー(2013.07.19)
- デジカメWatch「気になるデジカメ・長期リアルタイムレポート」で,RICOH GRを担当します。(2013.06.20)
「SONY」カテゴリの記事
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- ノイキャンでも電車のアナウンスは聴こえるSONY BTヘッドフォン「WH-1000XM2」(2017.09.06)
- SONY DSC-RX100M5で,料理を撮影する時のポイント(2017.01.31)
- 調布市深大寺 鬼太郎茶屋 が,グッときた。(2017.01.13)
- 深大寺そばの「元祖 嶋田家」で「にしんそば」を食べてきた。(2017.01.12)
「NEX」カテゴリの記事
- Ingressとセットで楽しい「六本木アートナイト2015」(2015.04.27)
- 千葉市の桜,2015年春(2015.04.03)
- ディズニーのフェアリーテイルウェディングと,ホテルミラコスタへの乗り換え案内で,ディズニーリゾートラインが出ない謎(2015.03.30)
- みたらし団子がアイスに?!ハーゲンダッツ「華もち みたらし胡桃」(2015.02.25)
- ハワイ州観光局公認の味!「ワールドマックハワイ」(2015.02.10)
コメント
まだ触ってないですが、かなり買う気です。
唯一の懸念は、MovieがうちのDIGAで読み出せるか、だけかな。
ターゲットはNEX-5Dです。
投稿: おぐ | 2010.05.24 07:23
おぐさん,コメントありがとうございます。
NEXは,なかなか面白いカメラです。
気持ち的には,もうちょっといいレンズが出たときに一緒に,でもいいかなとは思っています。
動画もDIGAと相性が良いといいですね。
投稿: HAMACHI! | 2010.05.26 08:03
はじめまして。
最近GXRを買い、写真を撮る楽しさを感じているところですが、風景を撮るときにより綺麗な写真が撮りたいと思うようになってきたした。
NEX5も気になっているのですが、やはりせっかくGXRを買ったのだからA12を購入しようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、A12とNEX5はどちらがより風景を取るのに適した画質でしょうか。
GXRのナチュラルな色合いが好きなのですが、やはりA12の方がいいのでしょうか。
よろしければご回答お願いします。
投稿: yy | 2010.08.30 01:53
yyさん,コメントありがとうございます。
GXRのボディをお持ちでしたら,ぜひA12は使った方が良いと思います。S12, P10とはまた違う良質の画像が得られます。
風景を撮られるとのこと,たとえばNEX-5は,スイングパノラマの機能がありますから,広範囲の画像を収めたい場合などは,NEX-5の方が便利なこともありますが,これも,どんなレンズをNEX-5につけるかで,印象はだいぶ違ってくるものと思われます。
FlickrのNEXグループやGXRグループなどを参考にしてみては,いかがでしょうか。
投稿: HAMACHI! | 2010.08.30 06:19
お久しぶりです。
ずいぶん時間が空いてしまいましたが、先月GXR A1228mmを買ってしまいました。
Nexは機能性や、デザイン、広角レンズの評判などから外れ、やはり使い慣れたGXR A12の広角にいってしまいました。
まだまだ使いこなせていませんが、単焦点レンズに慣れていこうと思います。
色々とご教示下さり、ありがとうございました。
投稿: yy | 2010.12.27 16:09
yyさん,わざわざご報告いただき,ありがとうございます。
28mm,風景だけでなく,普段撮りにも便利ですよね。
ユニット交換もあまりストレスを感じないところが,またいいですよね。
いつか写真も見せて下さいね。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: HAMACHI! | 2010.12.30 09:45