« 進化する「GXR」。機能ファームアップ1.17で,ノイズリダクション「MAX」 | トップページ | 明るいズームレンズ・シグマ「17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSM」ペンタックスマウント実写レビュー(その1) »

Keynote'09のスライドショーで,MacBookのモニターがノイズだらけになる件について(解決編)

最近Keynote '09で困っていること。というエントリーを書いたところ,それなりに検索されたアクセス数があって,suzunoさん,masaさん,お二人の方から,コメントで,解決策を,とのことで,書いてみます。

ま,解決編ってったって,僕が自分で解決したわけではないのと,もしかしたら,それぞれの環境によってもバリエーションがありそうなので,単一の解決法ではないのかもしれませんが,以下,覚え書き程度に。

トラブルの内容は,

MacBookにインストールしたiWork'09の中にあるプレゼンツール「Keynote '09」で,MacBook単体では,ディスプレイ上で問題なくスライドショーができるのですが,プロジェクターにつなぐと,画面がノイズだらけになってしまい,スライドショーはおろか,せっかくのKeynoteの新機能である,次のスライドも手元の画面で見られる,「発表者ディスプレイ」機能が使えなくなってしまった件です。

iWork'09をインストールする前までは,問題なく同じプロジェクターで,スライドショーができていたので,プロジェクターの問題でも,Macの問題でもないはず。

講義中に,黒板やスライドを映し出したスクリーンの方ばかり見てるのは,やりたくなかったのですが,手元のMacにスライドが表示されないので,しばらくそのままノイズだらけの状態で,講義を続けていました。

が,エントリーにコメントをいただいたので,ここは,ちゃんと解決しなければ!と,銀座のアップルストアで,ジーニアスさんとのアポイントをとって,MacBookを抱えてジーニアスバーに行ってきました。

さすがにプロジェクターを持って行くことはできなかったので,ジーニアスさんが,奥から,液晶ディスプレイを持ってきてくれて,僕の持っているディスプレイアダプタを通しても,表示に問題のないことを確認。

続いて,「PRAMクリア」。
PRAMとは,Mac本体の内蔵ハードディスクとは別に,ハードウェアの基本情報が記録されているメモリーのこと。
これを初期化します。
やり方は簡単。
Macを再起動,あるいは電源を入れてすぐに, command + option + P + Rの4つのキーを押し続けながら,ジャーンという起動音が2回鳴るまで押しっ放しにします。

これで,プロジェクター関連のパラメータもリセットされたはず。

つづいて,外部ディスプレイをつないだ状態で,「システム環境設定」の「ディスプレイ」をクリック。
そうすると,MacBookを単体で使っているときには現れないタブ「調整」が「ディスプレイ」と「カラー」の間に現れます。

で,この「調整」タブをクリックすると,ウィンドウの下に「ディスプレイをミラーリング」という項目が表示されます。
ここで,チェックが入っていると,MacBookの内蔵ディスプレイと外部接続ディスプレイに同じ画面が表示されます。でも,Keynote'09の場合は,手元のディスプレイと外部プロジェクタは違う画面が出るようにしたいので,このチェックを外します。

ジーニアスさん曰く,「これで大丈夫」。

ほんとかなぁ(失礼!)と,内心不安を抱えつつ,今週の講義に出かけて,プロジェクタに接続したところ…,

やはり,MacBookでスライドショーを始めると,とたんに内蔵ディスプレイにはノイズだらけに。プロジェクタ画面は問題なく表示されています。これ,今まで通り。

で,ここは,焦らず慌てず,もう一度,「システム環境設定」の「ディスプレイ」をクリック。

と,ミラーリングされているので,ディスプレイの表示が2画面ではなく,1画面で重なった状態に。

で,

Displaysetting

上記のとおり,「ディスプレイをミラーリング」のチェックを,「つけて」,「外し」ました。

と,外部ディスプレイの位置が,内蔵ディスプレイの右隣に。

で,改めて,Keynoteのスライドショーを始めたところ,

Keynote09presenterview

うまい具合に,「発表者ディスプレイ」が表示されました!

実際のところ,ミラーリング状態だったにも関わらず,外部ディスプレイの設定画面では,ミラーリングにチェックが入っていなかったので,このあたりになにかあるのかもしれません。が,まぁ,結果オーライってことで(笑)。

プレゼンテーションは,MacでのKeynote以外考えられないので,「発表者ディスプレイ」機能で次のスライドやアニメーションのタイミングを見計りつつ(ってほど,複雑なことはしてませんが),話す内容をちょっとだけ先に準備することができるのは,やはり,とてもありがたい機能です。

というわけで,同じトラブルに遭っている方に,もしかしたら,参考になるかもしれないので,試してみて頂ければ,幸いです。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -


iWork '09

プレゼンテーション Zen
Garr Reynolds ガー・レイノルズ
ピアソンエデュケーション
売り上げランキング: 1283

|

« 進化する「GXR」。機能ファームアップ1.17で,ノイズリダクション「MAX」 | トップページ | 明るいズームレンズ・シグマ「17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSM」ペンタックスマウント実写レビュー(その1) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Keynote'09のスライドショーで,MacBookのモニターがノイズだらけになる件について(解決編):

« 進化する「GXR」。機能ファームアップ1.17で,ノイズリダクション「MAX」 | トップページ | 明るいズームレンズ・シグマ「17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSM」ペンタックスマウント実写レビュー(その1) »