« GXR新カメラユニット「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」が発売に。 | トップページ | 「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」に触ってきました。 »

Mac miniをDVI-HDMI変換ケーブルでプラズマハイビジョンテレビにつなげてみた。

昨年4月から放置していたMac miniを,ふと思い立って,家のリビングにあるプラズマハイビジョンテレビ「ビエラ (VIERA)TH-P42V1」に,つなげるんじゃないかと思って,いろいろと調べてみたところ,Mac miniのMini DVI Portに,付属のケーブルMini DVI − DVIアダプタとDVI-HDMI変換ケーブルをつなげれば,テレビのHDMI端子を使って,接続できるらしいことがわかりました。

で,有楽町のビックカメラのMacコーナーで,DVI-HDMI変換ケーブルは,どこ?と聞いたら,4階にあるとのことで,探したら,たしかに1mのと2mのが置いてあったけど,4000円近くもするのと,オスメスの形状も記憶が曖昧でほんとにつながるのか,ちょっと不安になって,いったん離脱。

その後,銀座のApple storeに行ったけど,DVI-HDMI変換ケーブルの取り扱いは無し。これだけハイビジョンテレビが普及してきたんだから,Mac売り場にアクセサリーとして置いてあればいいのにと思いつつも,接続できるかどうか保証されていないものを置くわけにはいかないのかなと,自分を納得させつつ帰宅。

で,amazonで見つけたのが,コレ。

PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル 2.0m PL-HDDV02
PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル 2.0m PL-HDDV02(amazon)
1600円くらいなので,これなら冒険しても良いかなと,ポチッといきました。
あ,でもこれも定価は4000円なんですね。

で,結果は,


Maconviera

フルHDの1920×1080で接続できるようになりました。
我が家で一番大きなPCモニター。
もうちょっと言っちゃうと,「アクトビラ(acTVila)は,要らなくなりました。」
遙かに早く,遙かにインタラクティブ。
テレビ版iModeみたいなものをつくるより,Macを内蔵すればいいのにと思うほど。

デジタルでの接続なので,モニター名には,PanasonicTVの名前が。
残念ながら,テレビからは音は出ません。Mac miniの内蔵スピーカーで聞くか,ヘッドフォンかな。

で,さすがに1920×1080だと,かなり近くで見なくてはいけなくなるので,解像度を落として,1600×900(インタレース)で運用することに。

無線LANの設定をして,家族のアカウントを追加して,BTのキーボードとマウスで念願(?)リビングルームPCの完成です。

思い立つまでに時間が必要なこともあるよね(遠い目)。

<追記>
HDMI接続ができるようになったMac miniが発売されました。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« GXR新カメラユニット「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」が発売に。 | トップページ | 「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」に触ってきました。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Mac miniをDVI-HDMI変換ケーブルでプラズマハイビジョンテレビにつなげてみた。:

« GXR新カメラユニット「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」が発売に。 | トップページ | 「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」に触ってきました。 »