« 金星と月が接近! | トップページ | GXRユーザーが,NEX-5を見て,触って,思うこと。 »

AFとシャッターが気持ちいい!コンパクトなデジイチ「NEX-5」実写ショートインプレッション(まとめ)

5月11日に発表された,ソニーの新しいミラーレス一眼カメラ「NEX-5/NEX-3」には,光学ファインダーがありません。
背面の液晶モニターで,ライブビューを見ながら撮影するコンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)スタイルです。

11923-275-168293

これまでのNEXの実写レビューです。
第1回目:ファーストインプレッション
第2回目:動画について
第3回目:機能と概要について
第4回目:デザイン・外観とサイズについて

NEX-5 logo

気になっていたのはオートフォーカス(AF)の方式。
2年ほど前にα350を借りたときに,ダブルヒンジのチルト液晶でのクイックライブビューに感激して,ほとんど光学ファインダーを覗くことなくライブビューオンリーで使っていたのですが,NEX=5のAFも,相当早くて,え?これ,コントラスト方式なの?ってくらい,気持ちよく使えました。

continuous face detect focus
もちろん,人の顔を認識することも,ソニーお得意の「スマイルシャッター」もついてます。顔認識は,同時に最大8人まで検出可能で,大人と子供の優先順位を変えることができます。スマイルシャッターのレベルは,以前サイバーショットでは,数字で表記されていたのが,「ほほ笑み」「普通の笑顔」「大笑い」と,だいぶわかりやすくなってますね。

mini alpha nex05 01
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSSで撮影

コントラストAFは,一眼レフで一般的な位相差方式のAFに比べると精度と速度で不利だと言われていますが,ここまでAFがスピードアップした秘密は,

NEXでは新たに「インテリジェントAF機能」を搭載したこと。

オートフォーカスを搭載したカメラでは通常シャッター半押しの時に,フォーカスやAEをロックするのが普通ですが,NEXでは,カメラを被写体に向けた時点で自動でAFが動作し始めます。というよりは,随時その状況や被写体までの距離を認識して補正していて,実際にシャッターボタンを半押ししたときの合焦時間を短縮しています。

なぁんだ,そんなことか?と思うかもしれませんが,これ,けっこう大変な仕組みだと思いますよ。新しいEマウントレンズのデータ通信方式だって複雑で大量のデータが流れても平気なようにしなくちゃいけないわけだし,たぶん,Eマウントのビデオカメラにも使われる仕組みなのでしょうが,常時オートフォーカスが作動しているわけですから,デジカメ内のコンピュータが常時それにかかりっきりになっているわけで,消費電力だってかなり多くなるはず。ここをクリアしたのは,「エンジニアの魂」があってこそなわけです。

ただ,メリットもあって,ユーザー側はほとんど気がつかないかもしれませんが,光量や光源の状況や被写体までの距離が変化しない場合は,AFし直さないので,そのまま撮影できるってところ。これで,かなりスピーディーなピント合わせができる(というか,すでにできている)ます。

NEX-5 Flower macro
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSSで撮影 <拡大> (オリジナルファイルのピクセル等倍での閲覧は発売時まで制限されています。ご了承下さい。)

APS-Cサイズの撮像センサーを搭載したNEX-5/NEX-3用のEマウントレンズは,表記されている焦点距離が,35mm版フィルムカメラ換算で1.5倍になります。αシリーズのレンズがNEXでも使えるようにするというのは,NEX開発時の最大の命題のひとつだったわけですが,可能であれば,Aマウントレンズもアダプター経由でAFが効くようになるといいですね。αシリーズでレンズを揃えているヒトにとっては,NEXでAFが効かないのは,やっぱり不便だと思いますよ。NEXには,背面液晶モニターの画面の一部を約7倍または約14倍に拡大して,細部のピント合わせが可能な「MFアシスト」機能もついていて,マニュアルフォーカスも楽しい部分はもちろんありますけれどね。

もうひとつお願いしたいのは,レンズの撮影可能範囲をアシストしてくれる機能をつけた方がいいのかなってこと。このカメラが初めてのカメラになるヒトもいるだろうし,コンデジからのステップアップで手にするヒトもいると思うのですが,キットレンズの最短撮影距離が,24cm(E 16mm F2.8),25cm(E 18-55mm F3.5-5.6 OSS)程度あるので,マクロ的に寄りたいときに,寄りすぎると当たり前ですが,フォーカスが合わないんですよね。その時に,近寄りすぎであることを教えてくれるようなガイドが出るといいなぁと思いました。

さらにボケ味が楽しめる明るい単焦点レンズで,標準,マクロレンズも出てくるといいですね。

で,NEX-5のフォーカスエリアは,なんと25点に設定(露出は49エリア)。「マルチポイント」,画面中央のみでピントを合わせる「中央重点」,ユーザーが任意にピントを合わせる位置を選べる「フレキシブルスポット」と3つのモードが用意されています。フラッグシップのα900が9点のフォーカスエリアであることを考えると,かなり頑張りましたね。

NEX-5 girl on 7fps-1
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSSで撮影

将来的には,サイバーショットTシリーズのように,背面液晶でタッチコントロールもできるようになるんでしょうね。フォーカスエリアについては,僕自身は中央重点のスポットAFしか使わないのですが,瞬時にオートで撮影者の意図を反映してくれるようなインテリジェントな「マルチポイント」が出てきてくれるか,NEXのようなファインダーのないミラーレスでは無理ですが,視線入力に対応したデジタルカメラが出てくれるのを,ずっと待っているところ。

NEX-5 girl on 7fps-2
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSSで撮影

最近のソニーのコンデジ「サイバーショット」についている「スイングパノラマ」機能が,NEX-5/NEX-3にもついてます。

シャッター音が,小気味良いですね。「速度優先連続撮影」モードで,最高約7コマ/秒の高速連写が可能ですが,スイングパノラマで撮影するときは,シャッター間隔は,さらに高速になっています。

シャッターボタンを押した後カメラを一振りするだけで,自動的に連続撮影して,カメラ内で高精度に位置を合わせて1枚の画像としてつなぎ合わせる機能です。


再生すると,こんな感じ。どこで写真をつなげたんだかまったくわかりません。
パノラマの写真のオリジナルファイルも,お持ち帰り厳禁でした。悪しからず。
カメラ内部で,こんなことまでできるんですね。すごい!

commemorative photo NEX-5
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSSで撮影 <拡大

さて,ここまで駆け足で5回にわたりショートインプレッションをお送りしてきましたが,ちょっとまとめてみましょう。

まずは,スペック。
撮像素子:APS-Cサイズ(23.4×15.6mm) 原色フィルター付き『Exmor』APS HD CMOSセンサー
有効画素数:約1420 万画素
画像ファイル形式:JPEG,RAW,RAW+JPEG
動画ファイル形式:AVCHD/MP4(NEX- 5),MP4(NEX-3)
液晶モニタ:3.0型ワイドTFT駆動エクストラファイン液晶(92万1600ドット)
液晶モニタ角度調整:上約80°,下約45°
電源:リチャージャブルバッテリーパック『NP-FW50』
サイズ:W110.8×D38.2×H58.8mm,最薄部24.2mm(NEX-5),
     W117.2×D33.4×H62.6mm,最薄部 25.4mm(NEX-3)
重量(本体のみ):約229g(NEX-5),約297g(NEX-3)

NEX-5/NEX-3のデザイン・外観:
NEX-5 grip
発表会の後,ソニービルでNEX-3も触ってきました。が,好みなのは,NEX-5。金属の質感,尖ったデザイン,あのサイズ,グリップの良さで,圧倒的にNEX-5です。ひんやりと冷たいのは嫌というヒトとツメの長いヒト以外は,女子にも男子にもホールディングのよい,NEX-5をオススメしたい。

control wheel
背面のボタンは,シンプルで,たったこれだけ。コントロールホイールは多用することになります。上下のボタンは,状況に応じて機能が変わるソフトウェアキー。

画質:
TruBlack extra fine LCD
この記事を書いている時点では,まだ最終バージョンではありませんが,画質は,おおむね良好だと思います。ニュートラルでソニーらしい味付け。画質については,レンズとボディの組み合わせで考えなくてはいけないので,今回は,「NEX-5」に「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」を装着したときの感想だと考えて下さい。

オートホワイトバランスもクセが無く,特に問題ないように感じました。背面の液晶モニターは,92.1万ドットの3.0型ワイド「エクストラファイン液晶」で,光の反射を抑えた,鮮やかな高コントラストで,深みのある黒を再現する「TruBlack(トゥルーブラック)ディスプレイ」。とても見やすく,撮影時,再生時の情報量も十分,かつ,軽快に表示されます。
また,フォーサーズシステム(マイクロフォーサーズも含めて)と比べても,撮像センサーにAPS-Cサイズの,ミラーレス一眼としては大きなものが採用されているので,ボケ味も含めて,かなりのアドバンテージがあると思います。

操作性:
movie button
動画のスタート・ストップボタンは,独立。写真撮影しながら,ダイレクトに動画撮影に移行することが可能です。

shutter button
静止画のシャッターボタンは,半押しの感覚もわかりやすく,深さも硬さも問題ありません。液晶をチルトさせてローアングルで撮るような時も,人差し指でなく親指でもシャッターボタンにリーチしやすいデザインです。

software mode dial
ユーザーインターフェースもよく考えられていて,コントロールホイールを回すと,モニター上のメニューや項目がスクロールしていきます。ただ,このリアルなホイールとバーチャルの画像メニューの連携に,慣れるのに時間がかかるヒトもいるかもしれませんね。自分がよく使う機能を登録しておけるようなリアルなファンクションボタンが,1つ欲しかったかも。

AE control on video recording
露出補正は,動画,静止画とも,変更することができます。
オートフォーカスは,動画撮影中でも機能しますが,シャッターボタンを押すことで,強制的にピントを合わせることも可能です。

help guide instruction
どのように撮影していいか分からないときは,「撮影アドバイス」機能も活用できます。撮影シーンに合わせて撮影のコツをワンタッチで表示してくれます。以前からソニーのカメラのマニュアルは,写真撮影のガイドブックとしてもよくできているなぁと思っていたのですが,これがカメラの中に一部内蔵されたような形だと思います。カメラの扱いに慣れていないビギナーにも嬉しい機能です。

tri-pod hole
三脚の穴は,レンズの中心部に位置しています。コンデジだとずれていることが多いのですが,これもしっかり撮影するために,ありがたいデザインです。

battery cover
バッテリーとメモリーカードスロットのカバーには,ロック機構がついています。

バッテリーのもちは,体験時間中に切れるようなことはありませんでしたが,起動も速いので,こまめに電源を切っておいた方がいいと思います。撮影可能枚数は,約330枚 (CIPA規格準拠)とのこと。一般的なコンデジと同等か,やや長めの方だと思います。

battery-memory slot
記録媒体は,“メモリースティック PRO デュオ”,“メモリースティック PRO-HG デュオ”,SDメモリーカード,SDHCメモリーカード,SDXCメモリーカードに対応しています。

<どんな人に?>
コンデジからのステップアップに,ミラーレス一眼を買う人も増えているのではないかと思いますが,ミラーレスでも大きなセンサーを積んで,デジタル一眼レフと同等のクオリティの画質を実現したNEX-5/NEX-3は,背面液晶モニターがチルトすることもあって,アングルを変えても,フレーミングにこだわっても,素早くAFが効いてくれるので,リズミカルに気持ちよく撮影できるカメラです。

ポジション的には,デジタル一眼レフとコンパクトデジタルカメラの間ではなくて,デジタル一眼レフとマイクロフォーサーズカメラの間のカテゴリーになりますね。

αシリーズのユーザーは,レンズの互換性があるので,サブのカメラとしてもコンパクトで便利だと思います。コンデジの画質にそろそろ不満が出てきたヒトにも。

NEX-5は,6月10日発売。NEX-3は,6月3日発売です。

以上で,NEXのレポートはおしまいです。
第1回目:ファーストインプレッション
第2回目:動画について
第3回目:機能と概要について
第4回目:デザイン・外観とサイズについて
第5回目:オートフォーカスとまとめ(本記事)

5回にわたるNEX-5/NEX-3実写レビューを読んでいただき,ありがとうございます。

「NEX-5」の情報をSony Styleでチェックする。
icon

Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

11923-275-168293

というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
「みんぽす」の使い方

「あれ,HAMACHI!って,GXRユーザーじゃなかったっけ?」ってヒトに,おまけがあります

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

Sony Style(ソニースタイル)
デジタル一眼カメラ“α”シリーズ(Sony Style)

SONY α NEX-5の価格&在庫サーチ(楽天)

SONY α NEX-3の最安値,在庫検索(楽天)

ソニー デジタル一眼レフα NEX-5 ダブルレンズキット ブラック NEX-5D/B
ソニー デジタル一眼レフα NEX-5 ダブルレンズキット ブラック NEX-5D/B(amazon)
デジタル一眼カメラ『NEX-5』ダブルレンズキット(Sony Style)

ソニー デジタル一眼レフα NEX-5 薄型広角レンズキット ブラック NEX-5A/B
ソニー デジタル一眼レフα NEX-5 薄型広角レンズキット ブラック NEX-5A/B(amazon)
デジタル一眼カメラ『NEX-5A』薄型広角レンズキット(Sony Style)

ソニー デジタル一眼レフα NEX-5 ズームレンズキット ブラック NEX-5K/B
ソニー デジタル一眼レフα NEX-5 ズームレンズキット ブラック NEX-5K/B(amazon)
デジタル一眼カメラ『NEX-5K』ズームレンズキット(Sony Style)


|

« 金星と月が接近! | トップページ | GXRユーザーが,NEX-5を見て,触って,思うこと。 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

SONY」カテゴリの記事

NEX」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: AFとシャッターが気持ちいい!コンパクトなデジイチ「NEX-5」実写ショートインプレッション(まとめ):

« 金星と月が接近! | トップページ | GXRユーザーが,NEX-5を見て,触って,思うこと。 »