« RICOH GXR P10で,ズームマクロウィーク(Day 4) | トップページ | とってもフレッシュな「オタフクソース」の作り方。 »

RICOH GXR P10で,ズームマクロウィーク(Day 5)

R0012212
RICOH GXR + RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC 拡大

RICOH GXR用のカメラユニットP10 28-300mmの300mm側までズームして,お花をマクロ撮影している「ズームマクロウィーク」の最終日です。いや,僕が勝手に言ってるだけで,どこかでキャンペーンをしているわけではありませんので,あしからずご了承ください。

上の写真は,画角をちょっと広めにしたかったので,200mmで撮っています。その分,背景の葉っぱがきちんと描写されています。

R0012211
拡大
こちらは300mm。ちょっとソフトフォーカス風なのは,そよ風が吹いていたからです(笑。

R0012207
拡大
こちらは70mm。相変わらず,「赤」は苦手。でも,望遠と組み合わせると,適度なボケで味が出たりするので,ちょっと面白いですね。

レンズ先から1cmまで寄れるマクロ撮影ができるGXRのカメラユニット「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」。被写体に単に近づいて近接撮影をするのも楽しいのですが,わざと望遠側でマクロ撮影をすると,またちょっと違った世界が見えてきます。ぜひ,お試しを。

なんでこんなことをやっているかって,そりゃ,GXRというシステムが,今後も強力なオーラを放ちつつ,存続して欲しいからですよ。この半年あまりで,いわゆるミラーレスなレンズ交換式の一眼カメラが次々と発表されるなか,ユニークなGXRも,もっと存在感が出てくるといいなぁとユーザーとしてはちょっぴり心配に思う今日この頃。なのでインターネット上でも露出度を上げて,ちょっとでも,「GXR,面白いかも。」って思って下さるヒトが増えてくれるのを期待しているわけです。そういう意味で,P10とGXRの組み合わせは手に入りやすい分,オススメしやすかったりします。twitterでもGXRをお使いの方を見つけ出しては,勝手にリストしています。

もし,GXRに興味がわいてきた方がいらっしゃったら,ぜひ,このブログの「GXR」カテゴリーをクリックしていただいて,作例を眺めていただければ,幸いです。S10 24-72mmのユニットの実写レビューは,こちら,単焦点一眼クオリティなA12 50mmの実写レビューは,こちらです。

というわけで,5日間の「P10 ズームマクロウィーク」,いかがでしたでしょうか?
え?2日足りないって?
ま,続きは,そのうち。

お付き合いいただき,ありがとうございました。


- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -


リコー GXR用LENSユニット P10 28-300mm /3.5-5.6VCの価格・在庫検索(楽天)(楽天)
RICOH カメラユニット LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC P10 28-300MM F3.5-5.6 VC(amazon)



「GXR+P10 KIT」の価格・在庫検索(楽天)
RICOH デジタルカメラ GXR P10 28-300mm F3.5-5.6VC KIT GXR+P10KIT(amazon)


|

« RICOH GXR P10で,ズームマクロウィーク(Day 4) | トップページ | とってもフレッシュな「オタフクソース」の作り方。 »

GXR」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RICOH GXR P10で,ズームマクロウィーク(Day 5):

« RICOH GXR P10で,ズームマクロウィーク(Day 4) | トップページ | とってもフレッシュな「オタフクソース」の作り方。 »