料理する喜びと,料理をいただく感謝。オタフク「こだわりセット」の作り方
学生時代は,合宿所生活だったので,実は,料理本と材料さえあれば,一通りの(荒っぽいけど)調理はできる自信があります。が,そういえば,ここ数年,自分で何かするといえば,レンジでチンするか,カップラーメンに入れるお湯を沸かすくらいという体たらく(笑)。
「みんぽす」グルメ部の初イベント,「オタフクソース」研修所で広島お好み焼きイベントに参加してきました。お好みソースの作製実演デモのレポートは,こちら。
自分の席に用意された,この広大な鉄板を見たときに,
「まずいな,これは」って思いましたよ。
自分の自信がまったく根拠のないものだって気がついたからですよ。
でも,ふと前を見ると,
なんだか,こういうおもてなしのひと手間,うれしいですね。
食材を混ぜて焼くだけのお好み焼きなら,わりと作ったことがあるヒトは多いと思いますが,広島のお好み焼きって,自分で作ったことがあるヒトは,少ないんじゃないでしょうか。たいていはお店のヒトが作ってくれるわけで,自分が作るとなると,重ねる順番とか,焼きそばを入れるタイミングは?ひっくり返せるの?とか,複雑そうですし,ちょっと不安ですよね。
このオタフクソースの研修施設では,ちゃんと講師の先生が,やさしく,ポイントを抑えて,誰でも楽しく美味しくお好み焼きを作れるよう指導してくれるんです。
じゃーん!
講師の吉田さんです。個人的には,ちょっとブルース・ウィリスに似ているなぁと思ったのですが,いや,なかなかの男前,かつプロフェッショナルな方でした。
まずは,キャベツの切り方から。
そうそう,キャベツに種類があるのって,知ってました?寒玉,春玉,丸玉とかいろいろあるようですが,寒玉は10月〜2月にかけて出回るキャベツで,甘いのでお好み焼きには一番適しているそうですよ。冬にホットプレートでお好み焼き,いいですよね。
いやぁ,こんな風にかっこよく切れたらいいなぁ。うっとり。
え?これ,自分でやるの?って一瞬焦ったのですが,大丈夫,各テーブルには,キャベツの千切りが,ちゃんと用意してありました。ほっ。
さらに,この6月に発売されたばかりの「広島お好み焼きこだわりセット」と必要な材料もすべてセットしてあります。
さて,お好み焼きの作り方の実演です。
↓
あ,そうそう,普通のお好み焼きと広島のお好み焼きの違い,ご存知ですか?
え?焼きそばが入っているかどうか?
いえいえ,混ぜるか,重ねるかの違いなんだそうですよ。
お好み焼きの歴史をひもとくと,オリジナルは,なんと1200年前の「センビン」という中国渡来の食べ物だったそうです。500年前の室町時代に茶道家の千利休が,小麦粉を水で練った生地を薄くのばして焼き,味噌を塗って菓子とした「ふのやき」へと変化して,明治時代に,もんじゃ焼きやどんどん焼きへと進化します。
さらに,約60年ほど前に,小麦粉を水で溶いて丸く広げた上に,ネギや鰹粉,とろろこんぶなどをのせて焼き,ウスターソースを塗って食べる「一銭洋食」が子供のおやつとして食べられるようになり,戦後のどさくさで食糧不足に悩まされて,豚肉やキャベツなどの具を加える食事としての「お好み焼き」ができあがったというわけ。
ダマになりにくいミックス粉だそうですが,水の中にミックス粉を入れて,
ミックスしたものをお玉でひとすくい,弱火(160〜180℃)で熱したホットプレートに広げます。
内側から少しずつ滑らかに「外へ,外へ」と渦巻きのように薄く広げていきます。直径約18〜20cm。
途中で,穴が開いてしまったら,後で残ったミックスから,ちょっと補修することもできます。
この上に,鰹の刻み粉をパラパラッとかけて,
豚肉を3枚,川の字にのせます。なんだか,それっぽくなってきました。
下の生地が,少しめくれるくらいに焼けてきたら,
強火(230〜250℃)に切り替えて,
へらを2本両手に持って,手前にひっくり返します!緊張の一瞬!
豚肉は,強火でしっかり焼き色がつくまで焼きます。このとき,へらでポンポンと押さえたくなる衝動も抑えます。
上の生地をガバッとめくって(ガバッとですよ,かっこよく見えるので),豚肉が焼けたのを確認しつつ,野菜を蒸らします。
豚肉がきつね色に焼けたらホットプレートの温度を弱火に戻します。
生地がフタになって,野菜が半透明になるまで蒸らしている間,本体はホットプレートの端に寄せて,
焼きそばを袋のまま少しほぐして(やり過ぎるとちぎれるので,適度な力で),ホットプレートに出します。
焼きそばは,熱をかけていれば,そのうちにほぐしやすくなるので,へらの角で広げます。
麺に絡みやすいオタフク 焼きそばを「3」あるいは「三」の字を書くように,20g程度かけて,炒めて,お好み焼きの大きさと同じくらいの円になるように,形を整えます。
卵が焼き固まらないうちに,素早くお好み焼きの本体をのせます。
卵に火が通ったところで,へらで卵の下の面をそぎ取るようにして,
オタフク・お好みソースを,たっぷりかけて,
この青のり,瀬戸内海にそそぐ水量豊かな河の流れにはぐくまれた,「本すじ青のり」という高級品。薄っぺらな代用品の「あおさ」とは違うので,風味も豊かだけでなく,立体感があるので,「歯につかない」というおまけ付き。
青のりが歯につくという固定観念を持っていたそこのあなた,びっくりでしょ?いや,僕もですが。
さすが「こだわりセット」です。
というわけで,
吉田さんによる広島お好み焼きは,出来上がり。
こっちを味見したいなぁと思う間もなく,自分のターンです。
ブルッ!(武者震い)
ひっくり返すのも,なんとかOK(中がどうなっているかなんて,聞かないで!)。
で,
じゃんじゃじゃーん!!
できあがりです(おい,おい,どっか飛ばしてないか?)。
拡大してみてくださいね。お腹空いちゃうかもしれないけど。
さらにありがたいことに,各自の箸も用意していただいてたのですが,箸袋が,また,うれしいじゃないですか。
ソースのメーカーが,ソースを売るだけではなくて,アマチュアからプロまで幅広く料理を作る環境まで提供しようというこの姿勢と熱意,頭が下がります。
で,お好み焼きを焼くのはホットプレート上のスポーツか?ってくらい,汗をかきながらできあがった自分だけの広島お好み焼き!!講師の先生の出来上がりに比べれば,商品価値は今一つでも,作る楽しさとできあがった時の喜びは,やはり格別です。
作り方は,オフィシャルサイトにも,「こだわりセット」にも,ちゃんと書いてありますので,ご心配なく。
で,実は,オタフクソースは,「お好みソース」が有名ですが,他にも色々な種類のソースが発売されています。
参加者は,できあがった自分のお好み焼きに,好きなソースをかけさせてもらえるように準備されていました。
僕が選んだのは,レギュラーの「お好みソース」と,
スパイシーお好みソース,
1歳からのお好みソース,
そして,作りたてフレッシュな「お好みソース」の4つを1/4ずつかけてみました。
どうやら,広島のお好み焼きでは,「マヨネーズ」かけは,邪道なようですよ。
あれ,あれーっ?
どこからともなく,泡の出る金色の液体が運ばれてきましたよ!
もう,最高!
いっただっきまーす!
ほら,お好み焼きって,一人で焼いて,一人で食べることってあまりありませんよね。
仲間や家族とわいわいやりながら食べるので,それはそれで楽しいのですが,
お好み焼きをホールで,独り占めっていうのも,もしかしたら,初めて(どんだけ,欲張りなんだよ)。
見た目は,\(^^\)おいといて,味は「完璧」,うまー!
ソースも4種類使ってみたのですが,「1歳からのお好みソース」は,甘く優しい感じ,「スパイシーお好みソース」は,ちょっぴりエスニックな感じで辛さはほどほど,レギュラーの「お好みソース」は,やはりどんな料理にも応用できそうな安定感,そしてできたての「お好みソース」は,ジューシーでフレッシュ,いや,これ,美味しいですよ。2度と食べられない味を堪能しました。
付け合わせに,オタフク製の「なますの酢」であえたトマト。
これが,また絶品!暑い夏の時期,元気が出ますよ。
普段は公開されないソース作りから,お好み焼きの作り方のデモと実習,オタフクキッチンで繰り広げられた,こんなに楽しくて美味しいプレミアムなイベントを企画してくれた,みんぽすのWillVii,グルメぴあ,そして,オタフクソースの精鋭プロフェッショナルなスタッフのみなさん,お土産までたっぷりいただいてしまい,ありがとうございました。
感謝,感激です。
今度は,このお好み焼き教室に家族を連れて来たいと思います。
しっかり,焼き方を覚えてもらわなくちゃ!(自分で,やれよ。)
というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
(「みんぽす」の使い方)
みんぽすのモノフェローズになったいきさつは,こちら。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 圧巻の炙りの大トロ!「五反田 鮨まつもと」(2023.09.12)
- 匠の技をたっぷり堪能できる「天冨良 麻布よこ田」恵比寿ガーデンプレイス店(2023.06.11)
- 東京で美味しい日田焼きそばを食べたければ,ここ!「 博多小皿鉄板 べっぴんしゃん 」(2023.05.26)
- 旬の味と食感が楽しめる「鮨しいな」。店名には秘密が…(2022.12.27)
- 夏も博多もつ鍋とチーズ料理で元気回復! 「はじめや 横浜本店」(2022.08.07)
コメント
男の方が料理教室に行くって、ステキですよね~。
広島風のお好み焼きの作り方が、すごくよくわかりました。
ご家族そろってお好み焼きを作ると、家族の親睦が深まりそうですねぇ。
投稿: yuko | 2010.07.06 14:15
yukoさん,コメントありがとうございます。
広島のお好み焼きが,自分でも作れるんだとわかったのは,かなりの収穫でした。
機会があれば,この怪しい腕前を披露したいと思います。
あ,書き忘れちゃったけど,いつも料理を頑張って作ってくれる,うちの奥さんにも感謝してますよ,ってことで。
投稿: HAMACHI! | 2010.07.06 16:12
うわ~、美味しそう!
おなかすいた・・・。
お好み焼き教室行ってみたくなりました♪
門前仲町にあるんですね。初めて知ったっす。
たまに、手前の深川不動尊脇のテニスコートではテニスしますがw テニスの後にお好み焼きもいいなぁ。
投稿: Neko | 2010.07.06 20:58
Nekoさん,コメントありがとうございます。
美味かったですよ−。
場所は,まさに,そのテニスコートから歩いて2,3分のところです。
ぜひぜひ,グループで,お好み焼き教室,参加してみて下さい。楽しいですよ!
投稿: HAMACHI! | 2010.07.08 02:10