UQ WiMaxは,光の代わりになるのか?!
ふらふらと有楽町のビックカメラの中を歩いていたら,高速ワイヤレスインターネットのBIC WiMAX SERVICEが,意外と安そうだったので,説明を聞いてみた。
で,以前聞いたときは,Macに対応していなかったUSBドングルタイプのUD01SSが,どうやら対応しているようなので,15日間のトライアルを申し込んでみた。
万が一,紛失や壊してしまったときのために,クレジットカードを登録する必要があるのだけれど,手続きの時間は約10分ほどですんだ。
8月12日には,WiMAXの屋外基地局の開局数が開業以来,2年で10,000局を突破(全国の政令指定都市での実人口カバー率は90%以上)したそうだ。最大下りが40Mbpsというのが,理論値であって,実際にはうちのあるエリアでは,10Mbpsいけばいいほうだということもわかっていたのだけれど,それだって,今契約しているYahoo!BBのADSLよりは,だいぶ早いし,接続が面倒な光の替わりにもなるかもしれないし,外でも使えるし…と,けっこう期待しつつ帰宅。
で,MacBook KuroのUSB端子に,UD01SSをいきなり差し込んでみたのだけれど,無反応。
説明書は,Windows用のものしか入っていない。どうやらデバイスドライバやユーティリティの自動インストールは,Windowsのみのようだ。
なので,ここから設定用のファイルをダウンロードして,Macにインストール。Macを再起動して,UD01SSを再度差し込んでみたら,認識,WiMaxに接続完了。焦らなければ,簡単な作業だ。
まずは,以前からお世話になっているフォトグラファーでブロガーのじっぷさんにアシストしていただきつつ,複数のSpeedテストをしているサイトで測定をしてみた。
結果は…,
↓
gooのスピードテストだと,1回目0.84Mbps 2回目0.98Mbps 3回目1.17Mbps ちなみに家の無線LAN環境だと,0.42Mbps。
微妙…。
speedtest.netだと,下り2.28Mbps。これが体感に近そうな気がする。
今までのADSL環境だと0.51Mbps。
2010年8月をめどに,ユーザーの実効速度を30Mbpsに引き上げる予定のようだが,遠く及ばない数値。
ただし,いつもこれだけ出ていれば,家の環境より4倍近いスピードでインターネットを使うことができるので,一つの選択肢としてはアリかなと。YouTubeもストレスなく,待ち時間もほとんどなく,使える!!
思ったら,
どうも,電波状況が安定しない。
気持ちよくつながっているかと思うと,場所を全く移動していないのに,うんともすんとも言わなくなってしまう。おかしいなぁと思って再度スピードを測ってみたら,0.3Mbpsとか,途中で測定不能になったりとか,あれま,使い始めて,半日で,馬脚を現したかと,ちょっと残念な状態。
Macは,スタンバイからの立ち上がりがとても早いのだけれど,それにもUD01SSは,対応できず,聞きを認識させるには,一度,USBを抜き差しする必要があることもわかった。
外では,それなりにつながるのかもしれないけれど,自分の家でつながらないことには,意味がない。
たぶん,多少高層階だからということもあるのだろうけれど,これは現時点(2010年8月現在)では,どうにもならないところ。
次に700系の新幹線のぞみで使ってみた。
全く印象が変わった。
今までにないくらい,サクサクつながる。Macの速度も速くなったような気がするほど。
ただし,時々接続が切れる。かなりの長い時間,切れたままになる。
メニューバーのインジケーターをちゃんと見ておかないと,ブログの記事など,すっ飛んでしまう可能性も。
ホテルで使ってみた。
6階の窓際。
下り15.2Mbps
上り2.83Mbps
外専用のモバイル端末としてのみの使用も考えてもいいくらいの値。
でも,接続ソフトが突然落ちる。それもたびたび。
うーん…。
ルータータイプも試してみたいのだけれど,ただ,ダメなときのこの不安定さがストレス。
もう少し検証してみて,たぶん,返却してそのままになるような気もする。
基地局を増やすのは当たり前として,やはり高さ方向への電波のカバー率も上げていって欲しいところ。
数カ所で使ってみて思うのは,現時点での印象は,使うヒトによってかなり異なるだろうなということ。
いきなり購入するよりは,やはりトライアルをオススメします。
僕の場合は,やはり,光がもう少し普及するまで,待つことになるのかな。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FRISK 大粒ダブレット 5/3000の確率?!(2018.06.10)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- 「まわりぶろぐ」14周年のお礼とお知らせ(2018.01.12)
- JRE point アプリのリニューアルで使い勝手が…(2018.01.10)
コメント