笑っちゃうくらいAFが早い,富士フイルム「FinePix F300EXR」実写レビュー<その1>
みんぽすのWillVii経由で,富士フイルムから9月4日に発売されたばかりのFinePix F300EXRを,発売日に借りることができました。
当日に手に入るって,すごいですよね。ありがとうございます。富士フイルムのFinePix F300EXRへの気合いが伝わってきます。
富士フイルムのデジタルカメラは,自分で過去に買ったものもありますが,モノフェローズとしては,FinePix F100fdとFinePix F70EXRときて,3台目になります。どちらもユニークなカメラで,コンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)の考え方を変えさせられたのとともに,カメラにあまり詳しくないヒトから相談を受けたときには,まず富士フイルムのコンデジを勧めるようになりました。
FinePix F300EXRの概要とスペックからのインプレッションは,こちら。
「EXR」とは,1つのCCDセンサーだけで,「高解像度」「ワイドダイナミックレンジ」「高感度・低ノイズ」の3つの撮像技術を実現した,「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載しているというロゴです。
で,なんといっても,FinePix F300EXRの特長は,撮像CCDセンサー内にオートフォーカス用のセンサーを組み込んだこと。さらに,コンデジ用のコントラストAFではなくて,一眼レフで使われている,位相差AFの素子をセンサー内にいれたことにより,デジタル一眼レフと同等のスピードでAFが合焦するというのが,この機種のウリ。FUJIFILMは,これを「瞬速フォーカス」と呼んでます。
実際に試してみました。
撮影したファイルは,基本的には「撮って出し」のオリジナルをそのままFlickrにおいています。
使い古してますが,愛用の腕時計です。
マクロは,広角側だと約5cmまで寄れます。
シャッターボタン半押しで,ピピッときます。もう,ほんと,これ気持ちいいくらい早いですね。
これは,画期的!
遠くのもの,近くのもの,焦点を合わせるだけで,思わず笑みがこぼれるほどです。
ひゃー,快感〜!
↓
ただし,これには2つ気をつけなくちゃいけないことがあるようです。
1つめは,音を出す設定でAFをすること。
2つめは,シャッタータイムラグがあること。
惜しい!
これで,AFが合焦した瞬間にシャッターを押してその瞬間がよどみなく捉えられれば,言うことがなかったのに。
で,マナーモードで,音を出さずにやると,なんかリズムが変わるんですよね。ま,簡単に言えば,AFまで遅く感じるんです。
で,ビックリしたのは,電源オンで,レンズがせり出すのとともにフラッシュがポップアップすること。あ,ポップアップというよりは,やはりせり出す感じかな。マナーモードに設定しておけば,発光しなくなりますが,フラッシュは出たまま。いつでも発光しますよ!って感じ。富士フイルムのオートフラッシュがとてもナチュラルな仕上がりになるのはわかっているのだけれど,フラッシュのコントロールは,自分でやりたいもの。
6つのシーンを瞬時に自動認識し,さらに3つの最適高画質に自動設定してくれる「EXR AUTO」がデフォルト。富士フイルムのコンデジは,「カメラに任せる」のが吉。とは思っているのですが,やっぱりいろいろと触りたくなっちゃうんですよね。
普通に焼きそばを撮ってみました。これだけでも美味しそうなのですが…,
背景を自動でぼかし,被写体を美しく浮かび上がらせる「ぼかしコントロール機能」を使うと,よりリアルにみえませんか?
FinePix F70EXRの時は,たしか「ぼかしコントロール」がうまくいったかどうか,撮影した後にわかるという,ちょっと意地悪な感じでしたが,今度のF300EXRでは,撮影前にすぐ,背景がぼかせるかどうかがわかるようになっています。いいですね。いや,でも,いつでもぼかせるようにして欲しいのは,たぶんみんなの切実な願い,なはず。
F300EXRには,ペットモードとして,犬専門,猫専門のフェイスディテクションモードが付いています。が,この写真は,うまく認識してくれなかったモノです。たぶん,白すぎたかなにかでしょう。
ペットモードよりは,光学ズームで15倍(35ミリフィルムカメラ換算で360mm)近づけること,ボディがコンパクトなことあたりが,猫に変な威圧感を与えずに,撮らせてもらえた結果なのではないかと。
あとは,パフォーマンスモードで,「節電」なモードで撮ると,ちょっと遅く感じるので,電池の減りは早いですが,こっち(AFスピードアップ)の方が,ストレスが少なく,オススメです。
マクロの描写もナチュラルで好み。
もう少し寄れればとは思います。
レンズが広角24mm相当なので,寄れないから,余計なものまで写し込んじゃうんですよね。
なので,このF300EXRの場合,撮影後のトリミングテクニック(といってもカメラ任せですが)は,必須です。
あとは,相変わらず,モードが変わると,選べる項目も変わるというのは,FinePixの伝統。
例えば,EXRオート(通常は,このまま使うヒトが多いのでは?)にしておくと,デジタルズームができないとか。
フィルムモードも特定のモードでないと,色合いが変えられないとか,
もう,できないこと,なくして欲しいと思います。
だって,覚えるの大変だもんね。
いや,この複雑なメニュー構成を頭の中にたたき込んで,使いこなせるようになるのも快感かもしれませんけれど。
7分ほど連続で,動画を撮影して,全部で約120枚で,撮れなくなりました。
予備電池は,購入時,旅行時には,必携です。
ファーストインプレッションは,ここまで。
というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
(「みんぽす」の使い方)
次回は,FinePix F300EXRの夜景についてです。
フジフイルム FinePix F300EXRの在庫・価格・ショップ検索(楽天)
FUJIFILM FinePix デジタルカメラ F300EXR ブラック F FX-F300EXR B
(amazon)
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント
こんにちは。
blogみてまず欲しくなったのはハマチさんの時計でした。(笑)
このカメライイですよね。
ポイントで買おうかな~~。
どうも最近k10dが重く感じる。
歳かな~
投稿: QP | 2010.09.06 08:44
>>2つめは,シャッタータイムラグがあること。
うっ(--;)
せっかくの高速AFなのに、ほんともったいない!!!
気持ちよさ半減ですな。
でもコンデジで位相差AFを入れ込むって、一つのブレイクスルーですよね。最近イマイチ存在感が薄いなぁと思っていた FinePix ですが、位相差AF機能だけで欲しくなりました。
p.s.
HAMACHI! さんも AGS つかってたんですね。
オイラも使っていたんですが、コンデンサがいかれたらしく、充電できなくなって廃棄となりました(T_T)
ぐりぐりと錐が回る感じが、気持ち悪いようなくせになるようなw
投稿: Neko | 2010.09.07 11:47
QPさん,コメントありがとうございます。
傷だらけのぼろぼろの時計で,時々止まっちゃうヤツなんですが,頑張ってくれてます。なかなか次のいいのがみつからないんですよね。
F300EXR,キリッと写ってくれるし,ボケもなかなか。
コンデジとしては,十分な性能のカメラだと思います。
一眼レフのように写りが予想できるといいのですが,そのあたりは「慣れ」かもしれません。
K10Dは,もうすぐK-7の後継機が出るようですので,ちょっと待ってみてはいかがでしょう?
Nekoさん,コメントありがとうございます。
おお!NekoさんもAGSでしたか?!もう10年以上使ってますから,そろそろ僕のも(僕も)くたびれてきているみたいで,時々,時計としての役目を放棄して,ストライキをおこします(笑)。
TTLコントラストAF/位相差AFは,併用(排他的)なのですが,高速AFと高速シャッターの組み合わせにするには,やはりモードを変える必要があるみたいです。このメニュー体系の複雑さが,富士フイルムらしいといえばらしいですね。
でも,とにかくよく写るコンデジであることは間違いないですよ。引き続きレビューを書きますので,ご検討を。
投稿: HAMACHI! | 2010.09.07 14:43