« 横浜・元町ショッピングストリートのハロウィン2010 | トップページ | ライブビューが,すっごく良くなったPENTAX K-5 »

夜景は,連写重ね撮りを使え!FinePix F300EXR 実写レビュー<その2>

その1は,こちら

富士フイルムのFinePixといえば,個人的には,夜景,高感度がキーワードだと思って,ヒト(とくにビギナー)にも勧めてきました。
お借りしているFinePix F300EXRで,いろいろと夜景を撮ってみました。

12406-275-183136

FinePix F300 EXRは,夜景を撮るモードがいくつか用意されています。
普段は,EXR オート(6つのシーンを瞬時に自動認識し,さらに3つの最適高画質に自動設定)で,自動的に被写体と露出を設定してくれて,夜景も自動認識してくれるので,基本的にはお任せで良いのですが,よりシーンの状況を意識して,キレイに写したいときは,モードを変えてみるといいかもしれませんね。
夜景対応のモードは,シーンポジションモードに,高感度により手ブレを抑えて撮影できる「夜景」モードとスローシャッターでノイズを抑えたクリアな夜景を撮影できる「夜景(三脚)」モードなどがあります。

項目が頭に入ってくればくるほど,どれで撮ったらいいのか,迷ってしまうので,やはり,「EXR オート」で。

DSCF0086
FUJIFILM FinePix F300EXR 拡大
夕暮れ時の渋谷。オートやEXRモードでは,時計の針や夕焼けの「赤」の色を出すのが難しくて,夕焼けのシーンモード(EXIFデータ)にしてみました。

DSCF0096
拡大
EXR AUTOモード 

FinePix F300 EXRは,AUTOとEXR オートが選べますが,AUTO は,シャッタースピードや露出をカメラが自動的に設定してくれるモードで,EXR AUTOは,AUTOにプラスして,人物,風景,夜景,マクロ,夜景&人物,逆光のシーンを自動で認識し最適な撮影条件に設定してくれます。さらに,シーンに合った最適な画質設定に自動で切り替えます。

DSCF0099
拡大
EXR オートで,「風景」として判断された被写体。
ISO800ですが,拡大してみるとやや塗りつぶした感じはあるものの,細部の描写はしっかりと出ています。

DSCF0107
EXR オート 拡大
明るいところに引っ張られずに,暗部もよく写しています。

DSCF0114
EXR オート 拡大 光が当たっている部分は,ISO1600でも,すっきり写しだしてくれますね。

で,手ぶれ補正は,それほど強力ではないような気がします。
DSCF0117
1/4秒でISO 800。手持ち。望遠なので仕方がないのですが,ぶれまくりです。

でも,ここで,
FinePix F300EXR -04 control dial
この斜めになったモードダイヤルの「Adv.」を選んで,「連写重ね撮り」モードにすると,事態は一変します。

Pro Low-light Mode
拡大
とてもシャープで,クリア。
カメラ内部で何をしているかというと,高感度で4コマを連写して,これを位置合わせ技術によりカメラ内で1枚の画像に合成しているのだそうです。

ね,こんなに変わるなんて,びっくり!「1号機」「2号機」の文字まで,はっきりと判読できます。
これを見たときに,被写体が動かないなら,夜景は,「連写重ね撮り」に限る!って確信しました。

DSCF0639
雨上がりの東京ドームシティ。これも,連写重ね撮り 拡大

以前の機種と比べれば,だいぶ改善はされたのですが,再生時に,どのモードで,どういう条件で撮ったのかがもっともっとちゃんとわかるようになると,次のチャンスに,「このモードで行こう!」って学習できるのですが…,あと,もう一息です。

夜景の空が,もう少しクリアに写るようになると,うれしいですね。

感度別の写り具合を見ていきましょう。

DSCF0272
ISO 100 さすがにキレイです。拡大

DSCF0273
ISO 200

DSCF0274
ISO 400 感度が上がるとともに,だんだん明るくなる傾向は,旧機種と同様です。

DSCF0275
ISO 800 まだまだいけそうです。

DSCF0276
ISO 1600 少し遠くの暗い部分の描写が怪しくなってきます。

DSCF0277
ISO 3200 うーん…。ホワイトバランスも変わってしまったような感じですね。

DSCF0278
ISO 6400 ここまで来ると,ちょっとオマケ的かなぁ…。

DSCF0279
ISO 12800 まぁ,この感度で撮れるということが,重要なんでしょうね。

で,FinePix F300EXRの他のモードで撮っているときにも感じたことなのですが,光源の輪郭が「漏れる」感じになるのが,気持ち悪いので,何とかならないかなぁと,いろいろと試してみました。

DSCF0807
ISO 800 EXR HRモード。クレーンの中央から下にかけて,イルミネーションの光源が,シャワーのようにまわりに漏れている感じ。これ,あまり好きではありません。露出補正で,-1・1/3にしても,漏れている感じが変わりません。

なので,Aモードにして絞りを変えてみます。

DSCF0808
ISO 800 f/3.5

DSCF0809
ISO 800 f/7.1

DSCF0810
ISO 800 f/10.0

絞っていってもダメですね。漏れっぱなしです。

仕方がないので,ISOを低感度にしてみましょう。

DSCF0811
ISO 100 f/3.7

ん〜?ダメかぁ…。

DSCF0812
ISO 100 f/7.1

を? 線が細くなって,背景もだいぶ整理されちゃったけど,漏れはなくなりました。

DSCF0813
ISO 100 f/11.0
夜空も,このくらいノイズレス(真っ暗という話も)なら,気持ちよく見ていられます。

DSCF0815
…なんて,試行錯誤をくり返して,やっと満足のいく一枚が撮れました。

もうちょっと,思い通りの絵が,簡単に撮れるようになればいいのに…。ある程度,一眼レフを使い慣れたヒトなら,作り込んでいけるとは思うけれど,コンデジだけしか使ったことがないユーザーには,条件設定が難しすぎるかなぁ。

なので,夜景をキレイに写すには,
1.「連写重ね撮り」を使う。
2.「低ISO」で撮る。
3.「絞る」
あたりが,FinePix F300EXRを使うときのコツかな。

夜景がキレイに撮れないとお悩みの方は,ぜひ,お試しを。
ほんとは,モードを決めたら,一発で撮れる方が良いのですけれど…。

Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
「みんぽす」の使い方

12406-275-183136

次は,お待ちかねの「ディズニーハロウィーン」でFinePix F300EXRです。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -


フジフイルム FinePix F300EXRの在庫・価格・ショップ検索(楽天)
FUJIFILM FinePix デジタルカメラ F300EXR ブラック F FX-F300EXR B
(amazon)

|

« 横浜・元町ショッピングストリートのハロウィン2010 | トップページ | ライブビューが,すっごく良くなったPENTAX K-5 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夜景は,連写重ね撮りを使え!FinePix F300EXR 実写レビュー<その2>:

« 横浜・元町ショッピングストリートのハロウィン2010 | トップページ | ライブビューが,すっごく良くなったPENTAX K-5 »