ちょっと辛口?富士フイルム・FinePix F300EXRの実写レビューまとめ
1ヶ月間,富士フイルムの新型コンパクトデジタルカメラ「FinePix F300EXR」を試用してわかったこと,感じたこと。
これまでの記事
・スペックレビュー
・ファーストインプレッション
・夜景撮影編
・ディズニーハロウィーン2010
・実写レビューまとめ(本記事)
<デザイン>
見た目の質感は,いままでのFinePixのFシリーズを踏襲しつつ,さらにグレードアップしているように思います。光沢がある割には,手に持ったときに滑るようなこともなく,先々代の傷つきやすい塗装とは雲泥の差があります。
ちょっとずっしり感も,手の大きな男性なら「安定感」として感じられそうです。「シルバー」のモデルだと,見た目,もうちょっと軽く感じるかもしれませんね。
高倍率ズームを採用し始めたのは,FinePix F70EXR(→レビュー)の頃からだと思います。
ズームが特長のひとつなので,光学5倍ズームのF200EXRの後継機というよりは,10倍ズームで撮像素子が1/2型のF70EXRの流れをくんでいるモデルのようです。
24-360mm相当の光学ズーム15倍のレンズをこの薄さに収めたのは,すごいと思います。
まだブログでは公開していない,実際に撮影した写真を交えながら,まとめていきます。
↓
<画質>
良くも悪くも富士フイルム風。
撮影後に画像処理をするヒトには,ナチュラルでいいかも。
ただ,「PROVIA/スタンダード」,「Velvia/ビビッド」,「ASTIA/ソフト」と用意されたフィルムシミュレーションをしても,劇的に変化があるわけではないように感じました。フィルムカメラ世代のヒトがこのF300EXRを手にしたら名前で懐かしく思うかもしれませんが,実際はもうちょっとわかりやすい差があったほうがいいのではないかと思います。好みだと思いますけれどね。
もっとも多用したのは,「連写重ね撮り」。手ブレもキャンセルされ,画質はシャープでクリア。この画質と機能は,とてもいいと思います。
感度の変化による画質への影響を考えると,ブログに縮小して載せる程度なら,ISO1600まではなんとかOK。これ以上上のISO感度は,緊急避難用と考えた方がいいと思います。まぁ,ISOを設定し直すのも,このF300EXRは,面倒ではありますが。
<参考>→「夜景をF300EXRで撮るためには」
光源に向けて,あるいは光を反射しているものを被写体にして撮ったときに,「光が漏れる感じ」をどうにかして欲しいと思いました。ISOを低感度にして絞れば(NDフィルターですが),抑えられます。マニュアルでもいろいろ操作できるようにしたつもりだと思うのだけれど,できれば,一発で高画質な画像が撮れる方が,この価格帯のコンパクトデジタルカメラは,ありがたみがあると思います。
望遠側は,このクラスとしては他を圧倒する15倍ズームの360mm相当。さらに画質は劣化しますが,デジタルズーム(光学15倍と併用して最大約66倍)も使えます(モードによって制限あり)。
さらに,美味しいところだけを狙ってみる。
「連写重ね撮り」の威力。夜景で,ここまで写ってくれれば十分です。拡大
こんなのも撮れちゃいます。ただ,FinePix F70EXRの時の方が,セオリー通りで楽に撮影できたような気が…。
人物を簡単・キレイに撮れる「顔キレイナビ」。人物のポートレートモードは,こんな感じ。
モデルさん,ありがとさん。
カメラが主要被写体と判断した顔をオートフォーカスのグリーンのフレームで表示して,ピントと適切な露出を合わせてくれます。F300EXRから「個人認識」機能も追加されました。
男性も,つるんとした「美肌」に。ちょっとソフトフォーカス?
また飲みに行こうねー。
明るいところで撮る分には,オートフォーカスも早く,画質的には全く問題ありません。ダイナミックレンジの拡大は,やや控え目な気がします。HDRモードがあってもいいかな。
普段撮りに持ち歩くには,コンパクトで高画質,難しいことを考えなくて,与えられた画質で満足できるヒトには,オススメ。でも「ここをこうしたい」とかこだわり始めると,設定とブラックボックスの迷宮から出てこられなくなるかも。
暗いシーンを撮る時によく起こるような気がするのですが,シャッターボタン半押しの時に映しだされる画像と,撮影後の画像の色味が大きく異なることが,しばしばありました。もっとよくなるのであればいいのですが,これでOKと思ってシャッターを押しているのに,撮れた画像が今一つなことの方が多くて,けっこうがっかりさせられます。この現象は,他社のカメラでもあるので,もしかしたら,オートホワイトバランスの解釈も含めて,難しいところなのかもしれません。
デジカメに求められるのは,「見た目通りに写ること」,「見た目よりも派手に写ること」,「見た目よりきれいに写ること」,そして,カメラに慣れてきた人は,「自分の意図した画像が得られること」だと思います。
このFinePix F300EXRは,「自分の意図した画像が得られること」に関して,より一層のブラッシュアップが必要なのでは。
<操作性>
あいかわらず,FinePixの再生時のコマ送りは,激速!他社は,この快適さを目指すべきだと思います。
オートフォーカスの早さは,位相差方式はもちろん,コントラストもまずまずで(特に自動切り替えを意識させられるほどではなくて),快適。ここまで早くなると,ライバルはデジイチになっちゃうわけで,そうなると,一枚撮った後のもう一枚までの早さを劇的にスピードアップしないと,デジイチのサブとして手に入れたヒトには,感覚的にかなり厳しいモノがあります。カメラが勝手に撮ってくれる連写モードとかではなくて,自分の意志でシャッターを押したいというのもあります。電源ONから起動するまでの時間と,シャッタータイムラグもできるだけ短くして欲しいな。
「ぐるっとパノラマ360」撮影モードは,コツがあります。撮影範囲は360度だけじゃなくて,120度,240度,も選べます。これは楽しい機能ですね。角度が選べるのも便利。
360度 拡大
240度 拡大
120度 拡大
でも,思ったよりも早く動かないと,うまくつなげてくれません。縦のパノラマも撮れるのですが,夜景だと暗いところが増えるので,動かし方がかなり難しくなります。お見せできるような写真は撮れませんでした。360度の場合は,最初と最後を自動的につなげてくれるところまではやってくれないようです。
「ぼかしコントロール」は,まだまだの機能です。条件があるようですが,撮りたいと思っても撮れなかったり,思ったよりも暗く撮れてしまったり,料理の写真などに使おうと思うと,撮れない時間が長くなると,せっかくの料理が冷めちゃうので,ぼかして撮るのをあきらめることも。一発で決めたいんですよね。
ホイール状の「コマンドダイヤル」は,便利なようで,あまり使いませんでした。意図しないところで,くるっと回ってしまって,ビックリさせられることの方が多かったかな。慣れれば便利なのかもしれませんけれど。
縦横のボタンで十分な気もします。
マクロは,広角側で約5cmから。
もうちょっと寄れるといいのに。せめて2,3cmくらいまではなんとか…。
「Fボタン」は,FinePixの「F」シリーズとして,どうしてもつけたかったのかもしれませんが,このボタンの存在意義がそろそろ問われているのでは…。項目をカスタマイズできるといいかもしれませんね。
<バッテリー>
快適なオートフォーカス性能を享受するためには,購入時にもうひとつ予備のバッテリーを買うべきです。観光でパシャパシャ撮るのであれば,たぶん一日と保ちません。
<携帯性>
15倍ズーム機なのに,ポケットに入れていても膨らみません。撮影時質量は約215g。取り扱いに困るような重さではありません。
<機能性>
全ての機能をすべてのモードで使えるようにしてください。
記録画素数にはこだわりませんから。
<動画>
動画撮影を長く撮っていたり,ズームをしたりすると,フォーカスが甘くなるときがありました。場合によっては,フォーカス固定も設定できるといいかな。上の動画は,640×480ピクセル,30フレーム/秒。1280×720ピクセル,24フレーム/秒で撮影することもできます。
<まとめ>
デジタル一眼レフを使っているヒトには,ストレスのたまるカメラです。ごめんなさい。言い切ってしまいます。
とにかく制限が多すぎる。このモードの時には,ここは変えられない…とか,この機能を使いたければ,このモード限定…とか,もしかしたら,担当の人でも全部は覚えていないでしょ?と突っ込みたくなります。もちろん,マニュアルには,事細かに表が載っていますが,マニュアル片手に写真撮影するヒトなんていないし,まさか,ユーザーさんに「覚えろ」なんて,思ってませんよね?難しいことなしに,デフォルトの設定で,「キメ撃ち」ができるようなカメラをぜひ。
思ったような写真が撮れないことが続くのもストレスの原因でした。もちろん,長期間の貸し出しで,気に入った写真もたくさん撮れましたよ。いつもFinePixは,「デジタルカメラ,なにがいい?」とカメラビギナーのヒトに聞かれていたときに,「FinePixがいいよ」と答えていたのですが,申し訳ありませんが,今回のF300EXRに限っては,勧められません。
F300EXRの開放F値は,F3.5(W)/F5.3(T)。多メーカーが明るいレンズを搭載したフラッグシップコンパクトを出している中,そろそろ富士フイルムも明るいレンズと大きめのセンサーを搭載して,価格競争をしないでもいいカメラを作った方がよさそうなのに…と思っていたところ,先日のフォトキナで,F2.0固定焦点の「FinePix X100」が発表されました。
画質はもちろん,操作性についても,とても期待しています。
FinePix F300EXRですが,発売日に貸し出しをしてもらったうえに,辛口のレビューしかできなくてごめんなさい。
勘違いしているところ,間違っているところがあったかもしれませんが,僕にはちょっと難しいカメラでした。
ありがとうございました。
というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
(「みんぽす」の使い方)
フジフイルム FinePix F300EXRの在庫・価格・ショップ検索(楽天)
FUJIFILM FinePix デジタルカメラ F300EXR ブラック F FX-F300EXR B
(amazon)
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント
とても率直なレビューで参考になりました。
私は普段一眼レフを使っていますが、あまり速写性は必要ないので他の24mm相当~の機種で良いのかな…と思ったりしました。
投稿: ακιο | 2011.01.07 01:25
ακιοさん,コメントありがとうございます!
ακιοさんも,一眼レフを使っていらっしゃるので,たぶん同じように感じて頂けることもあるかもしれませんが,コメントを頂けると本当に勇気が出ます。
今年も高機能,高画質を謳ったコンパクトデジタルカメラがいろいろと出てくるようで,楽しみですね。
投稿: HAMACHI! | 2011.01.10 14:53
買って1か月ほどですが、言われていることが良くわかります(笑)
制限の多さによるストレスと、ノイズ除去のOFFが出来ないことが個人的にはイマイチです。
後、明るさが明るめになるところも気になるなぁ。
F550exrで改善されてれば買い換えようかなと。
F550EXRの記事も見せていただきますね。
投稿: S.T. | 2011.05.18 23:48
S.T. さん,コメントありがとうございます。
もうだいぶ使いこなされていらっしゃるようですね。
写真をとるのに,カメラでストレスが出てしまうのは,ちょっと困りものですね。F550EXRの方が,幾分マシになっているかと思います。
お時間がありましたら,ぜひ,レビューも読んでいただき,ご検討下さい。
投稿: HAMACHI! | 2011.05.21 07:48