« 開運写真? | トップページ | 中毒性あり。スピッツ・「とげまる」 »

RICOH GXR GR LENS A12 28mm F2.5ファーストナイトショット

注文された数量に対して十分な台数を確保するために…と,発売が延期されていた,RICOH GXR用のカメラユニット「GR LENS A12 28mm F2.5」が発売になりました。

昨年,発売時に出たA12 50mmとS10 24-72mm,今年に出たP10 28-300mmに次ぐ,4つめのユニットです。広角な28mm単焦点レンズで,センサーはミドルクラスのデジタル一眼レフと同じAPS-Cサイズで,すぐれた描写力が楽しめる「GR LENS」の名前がつけられたユニットです。

GXR関連のレビュー記事や作例は,こちらから

28

RICOH GXR GR LENS A12 28mm F2.5のスペックは,
有効画素数:約1230万画素
撮像素子:23.6 mm × 15.7 mm CMOS センサー(総画素数約1290万画素)
焦点距離:18.3mm(焦点距離の35mmフィルムカメラ換算値28mm)
F値:F2.5〜F22
撮影距離範囲:約20cm〜∞(レンズ先端から)
レンズ構成:6群9枚(非球面レンズ2枚2面)
フィルター径:40.5mm

家に帰るまで待ちきれずに,ちょっとコーヒーショップに寄って箱から…。

new cap
レンズキャップが今までと違う形状になってますね。こちらの方がつかみやすそうです。

GXRは,カメラユニット方式なので,いつも持ち歩いているGXRボディについているユニットをA12 28mmユニットとガチャンと交換するだけなので,新たな充電も要らず,気が楽ですね。

で,装着してみたら,

Upgrade_warning

こんな警告が。

先日のファームアップ,忙しくて見逃していました。

ここで,ファームウェアが違うので,使えませんというメッセージだったら泣いていたところ。自動でボディ側のファームウェアまで書き換えてくれるのが,とても嬉しかった。

で,
Farmwarevnotice

無事,ボディ側のファームウェアもV1.29に。

GR LENS A12 28mm F2.5

設定も特にいじらず,さっそく夜の街へ。
この後の写真は,すべて「撮って出し」,ノートリミングのJPEGファイルです。

SYSTEM LINE
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5 拡大 オリジナルファイル
いきなり,くっきりと抜けのいい写真が撮れちゃいました。このGR LENSもすごい!

(この後,13枚の写真とインプレッションがあります。)

motors

何気なく撮った一枚が,「絵」になります。楽しい!拡大

bicycle covered with
このあたり,けっこう暗いのですが,とくに僕が頑張ることなく,コントラストの効いた画質が出てきます。拡大
多少明るめに写る傾向があるようなので,気になるようであれば,露出補正をマイナス側に。

夜の散歩が楽しくなってきました。

night street
路面から,空の階調,建物の壁の解像感,周辺のゆがみもなくて,しかも手ぶれ補正機能がついていなくても,これだけぶれずに撮れちゃうのは,嬉しいなぁ。拡大

crains on the line
被写体の透明感も気持ちいいほど,ほぼそのままに再現してくれています。開放F2.5の大口径レンズの特長を活かして,こんなふうに背景と前景をぼかすこともできます。ボケは,シルキーでスムーズ。拡大
広角レンズだから,ボケにはそれほど期待していなかったのですが,ある程度マクロ的にも使えそうです。A12 28mmのユニットの場合,被写体までの距離は,レンズ先端より20cmからになります。

Yes, we are open!
あまり楽しいので,このままこのお店で,飲んじゃおうかと思いました。きりっとしたコントラストが気持ちいいですね。夜でも,コントラストAFが,キビキビと動いてくれます。拡大

夜の10時までにたどり着きたいポイントがあったので,後ろ髪を引かれつつ,場所を移動。

Old & New
画質のクオリティを上げたいときは,GXRのユニットの中でもA12 50mmを使うことが多いのですが,画角がやや狭いので,被写体をぜんぶ入れたいときには,ちょっと困ったことになることもあったのですが,広角な28mmのユニットであれば,もう,入れたいだけ入れられます(ちょっと言い過ぎ)。拡大

column
目に入るモノ,なんでも撮りたくなってきます。で,それに応えてくれるA12 28mmユニット。夜だけじゃなくて,普段撮りのカメラユニットとしても良さそうですね。拡大

It's me!
ちょっと気が早いツリー。自動に設定しているISO感度が高くなっても(この写真は,ISO951),気になるようなノイズはありません。オーナメントに僕の姿も写り込んじゃってます。拡大 オリジナルファイル

Coredo Nihonbashi
拡大

highway tracks
拡大

reflection
ここが,夜10時までのポイント<その1> 拡大
肉眼では気がつかなかったのですが,釣りをしているヒトがいますね。

Mercedes-Benz
拡大

wire suspended bridge
拡大

GXRのカメラユニットの中で,A12 50mmと双璧。かなりオススメのユニットです。
しばらくA12 28mmのユニットをつけっぱなしで,いろいろと試してみようと思います。
次は,昼間のショットで。

RICOH デジタルカメラ GXR P10 28-300mm F3.5-5.6VC KIT GXR+P10KIT
RICOH デジタルカメラ GXR P10 28-300mm F3.5-5.6VC KIT GXR+P10KIT(amazon)
リコー(RICOH) GXR+P10KIT [GXR(ボディ)+RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC セット](楽天最安値検索)

GXRをまだ持っていないヒトは,まずP10 28-300mmユニットのキットを手に入れて,その時に発生するポイントで,A12 28mmのユニットの代金の一部に充当させるという買い方も。

RICOH カメラユニットGR LENS A12 28mm F2.5  GR LENS A12 28MM F2.5
RICOH カメラユニットGR LENS A12 28mm F2.5 GR LENS A12 28MM F2.5(amazon)
リコー レンズユニット GR LENS A12 28mm F2.5 [GXRカメラユニット] (楽天最安値検索)

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« 開運写真? | トップページ | 中毒性あり。スピッツ・「とげまる」 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

GXR」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RICOH GXR GR LENS A12 28mm F2.5ファーストナイトショット:

« 開運写真? | トップページ | 中毒性あり。スピッツ・「とげまる」 »