« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

画像処理じゃない正統派ミニチュア写真が撮れる「NeinGrenze 5000T」

ちょっと前は,ミニチュア(風)写真を撮るのには,一眼レフに特殊なレンズをつけないと…,でもそのためだけに買うにはレンズが高価すぎて…ということもありましたが,最近は,ミニチュア(風)写真が,カメラ内画像処理でできちゃうデジカメ増えてきています。


ところが,その特殊な「チルトレンズ」を搭載したデジタルカメラ,出ちゃいました。


NeinGrenze 5000T ミニチュア風写真が撮れるトイデジ【予約販売12/20頃お届け】

スペックは,有効500万画素のCMOSセンサーで,最大記録画素数は4,032×3,024ピクセル,液晶モニターは2.4型と,最近のコンデジとしてはごく普通ですが,最大の特徴は,ティルトレンズ(ティルト角は固定)を搭載していること。あとは,トイカメラでおなじみの「トンネルエフェクト」,「独特な色合い」も再現。

撮る写真すべてにティルト効果がついてしまうのも,まぁ,許せる価格(12,800円 (税込))!と思ったら,第1陣はすでに売り切れだそうですよ。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帝国ホテルアーケードギャラリー「スイーツアート展」

you can eat them all!
RICOH GXR A12 28mm

これ,たぶん,食べられます。
「たぶん」っていうのは,もちろん食べる気にはならないし,食べたらもったいないほどの「作品」だから。
これがお菓子だなんて,信じられないですよね。

帝国ホテルアーケードで,2010年11月20日から12月25日まで「スイーツアート展」が開催中です。

この猫と犬は,「世界料理オリンピック」金メダリストのミッシェル・ウィボウ氏の作品。
リアルですよねー。

で,日本国内のスイーツアーティストのみなさんの作品の中から「BEST OF SWEETS ART」を選ぶコンペティションも同時開催しています。

これ,相当楽しいですよ。

で,僕のイチオシは,

続きを読む "帝国ホテルアーケードギャラリー「スイーツアート展」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

汚れは落とすが,歴史は残す。ケルヒャー「日本橋クリーニングプロジェクト」

R0013883

今,東京の日本橋を通ると,上流側の川が見えないくらいに橋がしっかりとカバーされていますよね。
中で何が行われているか,ご存知ですか?

R0013887

来年2011年の4月に架橋100周年を迎える,国の重要文化財である「日本橋」を記念して,清掃機器メーカーのケルヒャー ジャパン株式会社と、名橋「日本橋」保存会がタッグを組み,『日本橋』を洗浄・再生する 『日本橋クリーニングプロジェクト』を,2010年11 月1日から約6週間かけて実施しているところなのです。

13146-275-190004

今回は,「みんぽす・モノフェローズ」向けに,後にも先にもこれ一回きりの「日本橋クリーニングプロジェクト」体験イベントが開催され,僕もこれに参加してきました。

Ms. Suzuki
広報の,知的かつチャーミングな鈴木さんからケルヒャーとプロジェクトについての説明がありました。

ケルヒャー ジャパンは,高圧洗浄機の世界トップメーカーであるドイツ・ケルヒャー社の日本法人です。「ケルヒャー」は,欧米では単なるブランド名だけではなく,「清掃文化」の代名詞,さらには,高圧洗浄すること=「ケルヒャーする」という動詞にもなっているほどとのこと。世界約190カ国で洗浄機とシステムを販売している知名度の高いメーカーです。

実は,このケルヒャーという会社は,ボランティア活動の一環として,これまでもマウントラッシュモア国立公園の4人の大統領巨大彫像やエジプト・ルクソール西岸の遺跡「メムノンの巨像」,広島平和記念公園,バチカン市国の「サン・ピエトロ広場」,アメリカ・ニューヨークの自由の女神像,ドイツ・ベルリンの「ブランデンブルグ門」,ブラジル・サンパウロの「キリスト像」など,世界各地の歴史的建造物や彫像を洗浄する「クリーニングプロジェクト」を続けて,数多くのノウハウと技術を積み重ねてきました。洗浄年表

そして,今回は,「日本橋」というわけです。

このクリーニングプロジェクトを支えてきた名人に登場してもらいましょう。

続きを読む "汚れは落とすが,歴史は残す。ケルヒャー「日本橋クリーニングプロジェクト」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトテクニックデジタル2010年12月号

フォトテクニックデジタルの12月号を購入しました。

何が気になったかというと,PENTAX K-5の実写レビューがあったのと,特集の「シャッター速度で極める!写真表現」がよくまとまっていたのと,「ポートレートの構図とアングルヒント集」が使えそうな気がして。

特に僕の苦手なポートレートは,もっともっといろいろなパターンで撮れるようになりたいと思っているので,かなりページを割いて,ハウススタジオ,路地,カフェ,公園などシーン別にヒントがたっぷりあって,ありがたい!
光の読み方,レンズの選び方,色出し,ポーズの撮り方など,頭の引き出しに入れておきたい情報ばかり。

こんな写真が撮ってみたいと思っていると,いつか撮れたりするかも…なんて思いながら眺めてます。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (0)

寄ってぼかせるGXR A12 28mmユニット

sunset
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

相変わらず昼間撮影する時間はなかなかとれないのですが,RICOH GXRの新しいユニット「GR LENS A12 28mm F2.5」をつけて,毎日持ち歩いています。

A12 50mmと同様,何気なく撮った写真を,切れの良い高画質な「絵」に仕上げてくれます。

28mm広角というカメラユニットは,A12 50mmよりも広い範囲が写し込めるし,小気味のよいAF速写性にも優れていますが,じつはグッと寄った写真もなかなかなんですよ。

例えば,この写真。

続きを読む "寄ってぼかせるGXR A12 28mmユニット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンティ・アンズ(Auntie Anne's)のプレッツェル

Pretzel

娘がかなりの行列に並んで買ってきてくれました。
池袋にオープンしたばかりの「アンティ・アンズ」のプレッツェル。
写真は,アーモンドクランチのプレッツェルです。

よく見かけるのは,固く焼いたスナックタイプのプレッツェルですが,ブッシュ元大統領が喉に詰まらせたのは,そっちだったっけ?

このプレッツェルは,甘くてもちもちしていて,香ばしい香りがなんともたまりません。
おいしかったよ,ありがと。

ごちそうさまでした。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone 3GSを,iOS 4.2にアップデート。

Appleから,iPhone, iPad, iPod touch用のOSのアップデートが出たので,早速アップデート。

うちは,ADSL回線なので,およそ3時間ほどかかって,インストールまで無事終了しました。
twitterのフォロワーさんでは,10分から20分くらいでダウンロードが終わったというお話も出ていて,ちょっとうらやましい限り。来年こそは,光を導入して,新しいPCも手に入れなくては!

ま,それはさておき,ちょっと気になる話が出ていたので,iPhoneのアプリであるiPodを立ち上げてみたら,案の定こんな表示が…。

Nosongs

アップデート直後には,音楽データが全く読み込まれないというバグがあるんだそうです。
まぁ,対処法は,もう一度,iTunesと同期すれば,全ての曲が復活するとのことで,その通りやってみたら,何ごともなかったかのように,全曲元通りに。

でも,こういうトラブルがあるんだよってことを知らなかったら,焦るでしょうね。
次にとる手段は,やっぱり同期だとしても。

続きを読む "iPhone 3GSを,iOS 4.2にアップデート。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

SHINJUKUサザンライツ2010-2011

R0013547
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

荷物が多くなるのがちょっとイヤだったので,GXRを持って,新宿駅南口の「SHINJUKU サザンライツ 2010-2011」に行ってきました。

R0013549

今年でもう11回目なんですって!

R0013552
GXR + A12 50mm
ちょいとサイバーなウサギ(?)

R0013557
で,なんでペンギンなんだろう…?ってずっと思ってたら,新宿サザンテラスのイルミネーションは小田急電鉄,高島屋,JR東日本の3社の共催だったんですね。よく見りゃ,Suicaのペンギンじゃないですか。いや,気がつくのが遅すぎ…。


続きを読む "SHINJUKUサザンライツ2010-2011"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

RICOH GXRで黄葉チェック

R0013641
RICOH GXR P10 28-300mm

ここのところ,秋が深まってきましたが,渋谷のイチョウも十分黄色く色づいていたので,外苑のいちょう並木にも行ってみることに。

R0013662 Standard
GXR A12 50mm

見頃までには,もう少し…かな。でも,散り始めてもいるので,タイミングが難しいですね。
見た目には,上の色合いなのですが,1,2週間のうちにもう一度行くかどうか微妙なので,しっかりと黄葉したところをイメージすると…,

続きを読む "RICOH GXRで黄葉チェック"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

清澄庭園「晩秋のライトアップ」(11/21まで)

「明治を代表する名園」とされる,江東区にある清澄庭園では,今秋もライトアップが行われています。

Kiyosumi Gardens Autumn Light Up 02
RICOH GXR A12 28mm

期間は,平成22年11月13日(土)〜21日(日)
各日9時〜21時 ※最終入園20時30分まで
最寄り駅は,都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」(E14・Z11)

ライトアップ時間には,三脚の持ち込み禁止です。

続きを読む "清澄庭園「晩秋のライトアップ」(11/21まで)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インフルエンザの予防接種,受けてきました。

「もう受けた」はまだ2割、インフルエンザ予防接種」

ここ3年間の予防接種の状況に関しては、「毎年受ける」が28%と約3割にとどまる一方、「受けない」派は過半数を占めている。今年に関しては、「もう受けた」という回答は約2割で、「受けようと思っている」をあわせても半数に満たない結果となっている。

 その理由について「受けた/受けようと思っている」派では、「家族(子どもや高齢者)への感染を防ぐため」という理由がもっとも多く、次いで「重症化や流行の予防のため」「過去に罹患経験がある」「毎年受けるから」という回答が多かった。

 受けない派の理由としては、「必要ない」「かからないだろう」「かかったことがない」という回答が多く、「接種してもかかる・効果がない」「金額が高い」「副作用が怖い」という回答も目立った。

去年の新型インフルエンザの騒ぎがどんなだったか,もう忘れられつつあるような気もしますが,学級閉鎖や集団感染のニュースはちらほらあるものの,今年はまだ流行の域までは達していないようです。ただ,インフルエンザの流行は例年12〜2月頃で,ワクチン接種は,10月1日から始まっています。ワクチンは,接種しても免疫ができるまでに2〜3週間かかりますので,流行前の2週間前というと,そろそろかなと。

僕も,時間を無駄にしないために,今年も昨日インフルエンザの予防接種を受けてきました。
先生とたまたま出身校の話になり,なんと同じ高校の出身だということがわかって,妙に盛り上がり…なんてこともありましたが,今回はとくに調子が悪くなることもなく(ちょっと眠気が強くなった程度),元気にウォーキングしながら帰宅。

今年の予防接種は,季節性(A香港型,B型)と新型の混合ワクチンが接種できます。ワクチンの効果は,約半年。受験生のいる家庭は家族で受けておいた方がいいかもしれませんね。手洗いも忘れずに。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -


東大との臨床試験でインフルエンザ感染予防効果を立証!シャープ SHARP プラズマクラスターイオン発生機 IG-B20

| | コメント (0) | トラックバック (0)

使える!PENTAX K-5のデジタルフィルタ,いろいろ。実写レビュー<その7>

IMGP1589

レオナルド博士をいただいたので,K-5のデジタルフィルター機能を一通りみていきます。
上の写真が,オリジナル。

12697-275-188743

PENTAX K-5に搭載されたデジタルフィルタは,次の通り。
撮影時:トイカメラ,レトロ,ハイコントラスト,色抽出,ソフト,トゥインクル,フィッシュアイ,カスタム
再生時のみ:モノトーン,カラー,デッサン,水彩画,パステル,スリム,HDR,ミニチュア,ポスタリゼーション,ベースメイク,カスタム

続きを読む "使える!PENTAX K-5のデジタルフィルタ,いろいろ。実写レビュー<その7>"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビートルズは,肩すかしだったのか?

iTunesで,ビートルズが配信されるようになった。

今までも何度か,ビートルズがiTunesで…という話は出ていて,まわりぶろぐでも,2年半前に記事にしていたので,なんだろ,さほど目新しい話ではないし,ビートルズのファンだったら,すでにCDで音楽を手に入れているので,「いまさら」な感が強かった一昨日からの騒動も,まぁ,終息。

ティーザー気味に,Appleのサイトでは,「明日,いつもと同じ一日が,忘れられない一日になります。」
本家では,"Tomorrow is just another day, That you'll never forget."と出ていて,これに煽られるように,新製品?新サービス?と,かなりいろいろなヒトが,いろいろなことを期待していたようだけれど,結局,iTunesで披露される半日前に,「ビートルズ」の楽曲の配信が開始されることがニュースサイトでバレてしまって,それでも,one more thing...を期待しても,結局それだけだったわけだけれども,ほんとにビートルズがiTunesでダウンロードできるようになったことは,みんなが思うほど「肩すかし」だったのだろうか?

1968年にビートルズイギリスで始めたレコードレーベルの名称が「アップル」だったことに始まる,アップルコンピュータ(現Apple)との係争にピリオドが打たれたわけなので,Appleとしてはそりゃもう,忘れられない日になったわけなんだろうけれどね。

でも実際には,日本では,まだまだiTunesで聞けない曲は山ほどあって,同じ理由で,Napsterも撤退(個人的には,DRMフリーに移行できないから撤退したのではなくて,楽曲が集められなくてユーザーが集まらずに撤退したと思っている)。

肩すかしに感じさせないようにするためには,やはりone more thing...が必要で,それは日本の場合は,「ビートルズが配信されること」ではなくて,日本国内で流通する音楽の全てがiTunesから聴けるようになることぐらいのインパクトがなくちゃいけなかったんだと思う。

国にもよるのだろうけれど,大物ミュージシャンの中でビートルズが聴けなかったiTunesにビートルズがやってくるのよりは,iTunesに欠けていた大きなレーベル(具体的には,「ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)」なわけだが)が参加する方が,日本では喜ばれるはずなのだけれど,現時点ではユーザーの利便性より,縄張りを守る方が大切になってしまっている状況にもみえる。

iTunesが日本でスタートしてすでに5年が経過しているわけだが,日本で発表された楽曲を全てiTunesが網羅(mora)する日こそ,忘れられない日になるはずなんだけどね。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

THE BEATLES 1962 - 1970
THE BEATLES 1962 - 1970

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの一部同窓会で忘年会

oyster
RICOH GXR +GR LENS A12 28mm F2.5

昨晩は,久しぶりに元職場の仲間といっしょにわいわい呑みました。

元職場の人たちがたくさん集まるようなオフィシャルな会よりは,一部の気の合う仲間達とだけで,にぎやかにやる方が,やっぱり気楽だし,10年以上ぶりに会うヒトとでも,時間があいたことを全く感じさせないのは,ありがたいなぁと思いました。

続きを読む "久しぶりの一部同窓会で忘年会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スキャナロックスイッチを解除し,電源を入れ直してください。

4年ほど使ったCANONのPIXUS MP810が,どうやら瀕死状態に。
電源は,入るのですが,エラーメッセージ「スキャナロックスイッチを解除をし,電源を入れ直してください」
エラーコードは,5020。

スキャナロックは,運搬時にスキャナヘッドが動かなくなるようにするスイッチなのだけれど,ずっと同じ所において使っているので,ロックなんかするわけもなく,位置もちゃんと解除されているところにあります。念のため,ロックスイッチをロック側にしてみて再度解除しても,同じエラーがでて,これ以上プリンタとして機能せず。
電源コードを抜いてみても変わらず。

ウェブを検索してみると,同シリーズでよくあるトラブルの様です。
が,キヤノンのオフィシャルサイトでは,エラーコードからの検索もできなければ,エラーメッセージからの検索もできない。やり方が悪いのかもしれないけれど,こちらとしては,だんまりを決め込まれたような気がして,ちょっと不愉快。

ウェブで検索すれば出てくるトラブルなら,キヤノンも把握しているだろうとは思われますが,このトラブルについて書いてあるブログでは,みなさん前向きに,修理代がかかるなら,新しいものを,と考えられているようですね。みなさん,もっと早くにこの症状が出ているようなので,自分のところはまぁ,長く使えた方だと思うしかないのかな。

いや,買い換えるのはいいんだけど,プリンタインク5色セット5000円ってのを買ったばかりなんだよね。
今ある最新機種では,このインクは,全く使えなくなるわけで,悔しい。
もちろん,純正ですよ。

インク,買い取りプログラムとかありませんか。
キヤノンの最新型に買い換えるのは吝かではないのだけれど,なんだか釈然としないなぁ。

それなら,いっそEPSONに変えちゃおうかとも思っちゃうけど,まぁ,まず検討してみようじゃないですか。

とはいえ,エプソンは,スキャナがすべてCISで,CCDを選ぶとしたら,キヤノンのPIXUS MG8130になっちゃうよね。でも,フィルムのスキャンは,結局しなかったし…。キヤノン製デジタルカメラに特化した機能がついているのは,ちょっとイヤ。

Canon PIXUS インクジェット複合機 MG8130
Canon PIXUS インクジェット複合機 MG8130(amazon)
Canon PIXUS インクジェット複合機 MG8130(楽天最安値+送料無料ショップ検索)
横幅×奥行き×高さ、トレイ類を含まず) 470×392×199(mm)で,質量(プリントヘッド、インクタンクを含む) 約10.7 kg

EPSON Colorio インクジェット複合機 EP-803A 有線・無線LAN標準搭載 カンタンLEDナビ搭載 前面二段給紙カセット 6色染料インク ブラックモデル
EPSON Colorio インクジェット複合機 EP-803A 有線・無線LAN標準搭載 カンタンLEDナビ搭載 前面二段給紙カセット 6色染料インク ブラックモデル(amazon)
EP-803A(楽天最安値検索)
外形寸法(本体のみ:W×D×H)収納時 446×385×150(mm)約9.0kg

エプソンとキヤノンの複合機最上位機種を比べると,エプソンの方がコンパクトな代わりに両面印刷機能がオプションに。でも,両面印刷も,やらなかったなぁ…。

使い勝手と印刷品質は自分で確かめるしかないですよね。エプソンにしろキヤノンにしろ,「型番」が枯渇しつつあるのか,わかりにくいよね。インク買いに行くときに,自分のもってるプリンタの製品番号がわからなくならないような工夫をして欲しいもの。

実売価格が1万円近く違うことも考えると,久しぶりに,(試しに)エプソンにしてみようかと,ちょっと傾きつつあります。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (1) | トラックバック (0)

狙った瞬間に撮れる気持ちよさ。PENTAX K-5 実写レビュー<その6>

K-7には,ほとんど触れることなくお借りしたK-5で撮りまくってます。
ただし,夜間のみ。

しかたないですよね。

でも,ちょっとあけられた午後に,友人に会いにK-5に35mmのマクロレンズを一緒にして,お茶の水まで出動してみました。

12697-275-188191

モニターレビュー記事の6回目は,「日中撮影編」です。今回も,JPEG撮りの「撮って出し」のファイルをFlickrから引っ張ってきています。

meandered
ISO 400 F4.0 1/400sec 「鮮やか」 ホワイトバランス「太陽光」 smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

職場が変わってから,久しぶりにここで写真を撮ってみました。東京の紅葉ももう少しですね。
聖橋を渡っていたら,神田川を上るボートがいたので,さっとバッグからK-5を取り出して,撮ってみました。拡大
最大に拡大すると,むこうのお茶の水橋の上を歩いているヒトの表情までなんとなく伝わってきます。これが,リミテッドレンズと1628万画素の威力か…。

続きを読む "狙った瞬間に撮れる気持ちよさ。PENTAX K-5 実写レビュー<その6>"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「たこ焼き」をPENTAX K-5の「銀残し」で撮ってみた。

IMGP1451 Tako-yaki ISO3200

美味しくなさそう…。

「銀だこ」なだけに,大丈夫かと思ったんだけど…。

え?「拡大してみたい」ですって?
じゃぁ,あなたのためだけに,どうぞ

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京ドームシティ"Super Light City 2010" PENTAX K-5 夜景実践編 実写レビュー<その5>

IMGP1335 illuminated theme park ISO800
PENTAX K-5 + smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR 拡大 ISO 800

都内最大級のイルミネーション,東京ドームシティ"Super Light City 2010"が,11月10日から始まりました。せっかくPENTAX K-5をお借りしているので,K-5の高感度を活かしたウィンターイルミネーションが撮影できるのではないかと,みんぽす・モノフェローズのみなさんにも声をかけて,出かけてみました。

→まささんの記事「PENTAX K-5 イルミネーション・動物・子供の撮影を楽しんできました

12697-275-187862

IMGP1320 ISO3200
初日の19時からは花火の打ち上げが。拡大 ISO 3200
打ち上げ場所は,ドームのすぐ前。観客席も近くて,これでもか!ってくらい,短い時間にぎゅっと詰め込んだ,かなりド派手な花火でした。シャッター時間は,それなりに短くなってしまいますが,手持ちで花火が撮れるのは,便利。

続きを読む "東京ドームシティ"Super Light City 2010" PENTAX K-5 夜景実践編 実写レビュー<その5>"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ペンタックス・K-5 ISO感度別画像サンプル 実写レビュー<その4>

みんぽす・WillVii経由でPENTAXからお借りしているK-5について,夜の公園でISO感度別に撮影してみました。

12697-275-187769

IMGP1204
PENTAX K-5 + smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

見た目は,こんな感じの誰もいない暗い公園なのですが,これをカメラが判断した適正露出より−0.3EVに設定して,ISO感度別に撮影してみました。
ええ,いきなりですが,これが,最高感度のISO51200の画像です。
カスタム設定の「拡張感度」をオンにすると,最低感度のISO 80から最高ISO 51200までの撮影感度を選択できるようになります(D-range設定でハイライト補正をオフにしておく必要があります)。

続きを読む "ペンタックス・K-5 ISO感度別画像サンプル 実写レビュー<その4>"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

PENTAX K-5のミニチュアモードは,K-7より進化していた。実写レビュー<その3>

PENTAX K-5実写レビューの3回目は,予告していた感度比較の前に,心を落ち着かせるための(誰のためにだ?)コネタです。

12697-275-187646

PENTAX K-7,K-5には,デジタルフィルターとして「ミニチュア」が入っています。建築物を撮影するのに使われることの多いティルトシフトレンズを使った時に撮れるようなミニチュア風写真を作れる機能です。ピントの合っている部分とそれ以外を大幅にぼかすことによって,それっぽく見えます。

K-7を買った最初のうちは,「ミニチュア」が物珍しいのと嬉しいので,使っていましたが,実際のところ,今一つ,ミニチュアに見える「ツボ」がわかりにくくて,それっぽく見えなかったり,iPhoneのアプリで,もっと簡単にできるものがあったりで,あまり使わなくなってきました。

PENTAX K-5に入っている18種類のデジタルフィルタは,撮影時にも再生時にも使えるデジタルフィルタ(8種類)と,再生時にのみ使えるデジタルフィルタがあって,「ミニチュア」は,後者です。「ミニチュアライズ」したい画像を再生して,液晶モニター右にある十字キーの下を押すと,デジタルフィルタが選べるようになります。

で,K-5にも,「ミニチュア」が入っていて,同じような感じなんだろうな…と思いつつも,

IMGP1108
こんな感じで高いところから下を撮る機会があったので,試してみたところ…,

続きを読む "PENTAX K-5のミニチュアモードは,K-7より進化していた。実写レビュー<その3>"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PENTAX K-5のカスタムイメージとクロスプロセスで遊んでみたよ。実写レビュー<その2>

みんぽす/WillVii経由でデジタル一眼レフカメラの「PENTAX K-5」をお借りしています。

前回は,実写インプレッションでした。

今回は,カスタムイメージについてみていきます。

12697-275-187498

PENTAX K-5には,「鮮やか」,「ナチュラル」,「人物」,「風景」,「雅(MIYABI)」,「ほのか」,「モノトーン」,「リバーサルフィルム」,「銀残し」という,色味,コントラスト,シャープネスなどを変えて,特徴的なモードで撮影ができる機能がついています。

たしかK10Dから,「カスタムイメージ」はあったのですが,K10Dでは,「鮮やか」と「ナチュラル」だけだったような…で,K20Dで,「人物」,「風景」,「雅(MIYABI)」,「モノトーン」と6種類に増えて,K-7では,「ほのか」が追加され,645Dの垂涎の機能だった「リバーサルフィルム」が,途中から,K-7のファームウェアのアップデートで追加されました。

僕自身は,K-7では,「鮮やか」と「リバーサルフィルム」を使うことが多いのですが,K-5は,「ナチュラル」がK-7とはだいぶ傾向が変わっているようなので,カスタムイメージをカスタムして使うようになったりもするのかな?などと考えつつ,夜の新宿で,何枚か撮ってみました。

IMGP1012 custom image function "Natural" ナチュラル
PENTAX K-5 + smc PENTAX-FA 43mm F1.9Limited 誇張のない自然な仕上がり。「ナチュラル」 ホワイトバランス(オート) ISO 400拡大

続きを読む "PENTAX K-5のカスタムイメージとクロスプロセスで遊んでみたよ。実写レビュー<その2>"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「Till Death Do Us Part(死が二人を分かつまで)」

ハロウィン好きのホラーファンにぴったりのウェディング・プラン

ラスベガスにあるホテルTHEhotel at Mandalay Bayがハロウィンの季節にぴったりのウェディング・プラン「Till Death Do Us Part(死が二人を分かつまで)」を企画しました。

このプランに参加したカップルは、プランのテーマに沿って特別にデコレーションされた"呪われたチャペル"で挙式ができるそう。しかも、このプランには 24時間のウェブキャスト・サービスが含まれおり、世界のどこにいても誰もがインターネットを通じて婚礼の様子を見られるとのこと。挙式後は、ホテル&カジノリゾートCircus Circusにあるホラーアトラクション施設Fright Domeのフリーパスを利用して、骨の芯まで凍りつくような恐怖体験を思う存分楽しめます。

ベーシック・プランは850ドル(約7万3000円)で、1,800ドル(約15万5000円)のプレミアム・プランにはTHEhotel at Mandalay Bayのおしゃれなハネムーンスイートでの1泊や、結婚許可書を取りに行く際のリムジン送迎、追加の写真撮影サービスなどがついています。このプランは 2010年10月29日(金)からハロウィン当日の31日(日)までの期間のみ利用できるとのこと。

Till death do us partphoto © 2009 Arturo Sotillo | more info(via: Wylio)
たまに僕もメールで相談されたりしますが,ホラー好きじゃなくても,ハロウィン好きなヒトはたくさんいるので,9月下旬から10月に結婚される方で,ハロウィン風の披露宴を開かれる方,日本でもいらっしゃるようです。

まぁ,「死」をテーマにしたフェスティバルでもあるので,あまりおめでたい席には似合わないと思いつつも,そこを通り越して,ハッピーにハロウィンを参列者のみなさんに楽しんで頂きたいという気持ちなんでしょうね。「ハロウィンってなに?」というヒトがまだいるうちは,わけのわからないまま突き進んじゃえるというのもあるかな(笑)。披露宴は,新郎新婦にとっては,二人だけ仮装パーティみたいなものですし。まぁ,でも披露宴ではなくても,二次会をハロウィン風にするのは,かなりアリかなと。

そういえば,日本のハロウィンパレードでも,結婚式をいっしょにやりませんか?という企画,毎年どこかで出てきてますよね。まぁ,なんでもありのハロウィンならではの楽しさですよね。

で,このラスベガスのホテル,ハロウィンというよりは,ここまでやるの?ってくらい,かなり身の毛もよだつホラーテイストな披露宴を企画しちゃってます。実際に式を挙げたヒト,いたのかな?プランのネーミングがいいですよね,「Till Death Do Us Part(死が二人を分かつまで)」ですって。いや,上手い。座布団2,3枚献上したいくらいです。

- 「ハロウィン・ジャパン・インフォ」へ -
- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高感度が使いたくなるPENTAX K-5 実写レビュー<その1>

未だに,K-7ユーザーで,K-5への切り替えに悩んでいらっしゃる方も多いかと思います。僕もその一人です。

K-10からK-20の時と同様,K-7からK-5も,見た目があまり変わっていないので(金型は新たにおこしてますけれど),どうやら,ファームアップでどうこうできるようなレベルのバージョンアップではなさそうです。

必要なのは,「口実」ですよね?

昨日,みんぽす/WillViiの「ペンタックス K-5」モノフェローズ向けセミナーが開催されました。残念ながら,僕は行けなかったのですが(3週続けて,土曜日休むわけにはいかなかったので…),PENTAXとWillViiのご厚意で,K-5を1週間ほどお借りすることができましたので,口実を探しつつ,いろいろと撮り比べてみようと思います。

12697-275-187199

「トークライブ」の時のファーストインプレッションは,こちら

まずは,K-5をお借りしてすぐの,ファーストショット。
レンズは,簡易防水機能付きのレンズ「smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR」がついてました。

IMGP0926 ISO3200
とくに何も設定せずに,撮ってみました。 ISO感度は,3200ですって!

K-7の時なんて,こんな高感度,使ったことありませんでしたよ。拡大
ドットバイドットでみることなんて,あんまりやらないのですが,オリジナルファイルをみても,細部までつぶれることなく,カラーノイズもあまり感じさせることなく,エッジもきちんと再現されているので,立体感もきちんと伝わってきます。だから,触りたくなかったんだよね(笑)。

K-5は,常用ISO100-12800,オプションの拡張設定によりISO80-51200をカバーできます。

IMGP0934 ISO3200
さっと構えて,さっと撮れる。画質の劣化を気にして低感度で設定しちゃうと,夜とかは,さっと構えることはできても,手ぶれ補正のお世話になりつつ,けっかブレた写真なんてこともK-7ではあったわけで,ノイズを気にせず,写真を撮れるのは,やはりありがたいですね。拡大

標準/アンダー/オーバーの3枚を連続撮影して,それぞれ標準露出に近い部分を抽出し,1枚の画像に合成するHDR撮影「HDR AUTO」が,K-5には新しい機能として追加されました。

IMGP0933 no HDR ISO 800
普通に撮ると,↑こんな感じですが,

K-5では,コマ間の微妙な構図のズレをカメラが補正する自動位置調整機能が新たに装備されて,手持ちによるHDR撮影が可能になりました。
IMGP0932 932 HDR AUTO without Tripod ISO1600
拡大),
自動位置調整機能は,最初は「オフ」になってました。
三脚を持っていないなら,迷わず(ちょっと調整に時間がかかるようになるみたいですが),「オン」にしときましょ。

続きを読む "高感度が使いたくなるPENTAX K-5 実写レビュー<その1>"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

中毒性あり。スピッツ・「とげまる」

発売日に届いてから,毎日ヘビーローテーションです。

とげまる
とげまる
posted with amazlet at 10.11.07
スピッツ
A-hi Records (2010-10-27)
売り上げランキング: 14
おすすめ度の平均: 5.0
5 今世紀最高の
4 歌詞について。
5 ザクザク坂を登る
5 スピッツ史上最高傑作!
5 君と笑いたい

スピッツを最初に聴いたのは,たしか学生時代…(ごめんなさい,さば読みました)。
相変わらずのスピッツ節というか草野マサムネのボーカル,いいですねー。「あ,このメロディラインは,あの曲!」って思う曲もないでもないですが,スピッツのメロディですから,あまり気になりません。

シングルカットされている曲,カップリング曲が多いので,慣れているような気もするのですが,日に日に,聴いていないときにも,脳内でヘビロテ状態。

優しいけど,どこか尖ってる「とげまる」。
スピッツのファンなら,中毒性ありです。
それほどのファンでないヒトにも,ぜひ聴いて頂きたいなと。

通して聴いても,一曲だけ聴いても,気持ちが楽になるアルバムです。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (0)

RICOH GXR GR LENS A12 28mm F2.5ファーストナイトショット

注文された数量に対して十分な台数を確保するために…と,発売が延期されていた,RICOH GXR用のカメラユニット「GR LENS A12 28mm F2.5」が発売になりました。

昨年,発売時に出たA12 50mmとS10 24-72mm,今年に出たP10 28-300mmに次ぐ,4つめのユニットです。広角な28mm単焦点レンズで,センサーはミドルクラスのデジタル一眼レフと同じAPS-Cサイズで,すぐれた描写力が楽しめる「GR LENS」の名前がつけられたユニットです。

GXR関連のレビュー記事や作例は,こちらから

28

RICOH GXR GR LENS A12 28mm F2.5のスペックは,
有効画素数:約1230万画素
撮像素子:23.6 mm × 15.7 mm CMOS センサー(総画素数約1290万画素)
焦点距離:18.3mm(焦点距離の35mmフィルムカメラ換算値28mm)
F値:F2.5〜F22
撮影距離範囲:約20cm〜∞(レンズ先端から)
レンズ構成:6群9枚(非球面レンズ2枚2面)
フィルター径:40.5mm

家に帰るまで待ちきれずに,ちょっとコーヒーショップに寄って箱から…。

new cap
レンズキャップが今までと違う形状になってますね。こちらの方がつかみやすそうです。

GXRは,カメラユニット方式なので,いつも持ち歩いているGXRボディについているユニットをA12 28mmユニットとガチャンと交換するだけなので,新たな充電も要らず,気が楽ですね。

で,装着してみたら,

Upgrade_warning

こんな警告が。

先日のファームアップ,忙しくて見逃していました。

ここで,ファームウェアが違うので,使えませんというメッセージだったら泣いていたところ。自動でボディ側のファームウェアまで書き換えてくれるのが,とても嬉しかった。

で,
Farmwarevnotice

無事,ボディ側のファームウェアもV1.29に。

GR LENS A12 28mm F2.5

設定も特にいじらず,さっそく夜の街へ。
この後の写真は,すべて「撮って出し」,ノートリミングのJPEGファイルです。

SYSTEM LINE
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5 拡大 オリジナルファイル
いきなり,くっきりと抜けのいい写真が撮れちゃいました。このGR LENSもすごい!

(この後,13枚の写真とインプレッションがあります。)

続きを読む "RICOH GXR GR LENS A12 28mm F2.5ファーストナイトショット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

開運写真?

IMGP7668
PENTAX K-7 SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM

京都のパワースポットといえば,人気の「晴明神社」。上の写真は,安倍晴明公が念力により湧出させたという井戸「晴明井」です。水の湧きでるところは,その年の恵方を向いています。

IMGP7679
そして,この「モモ」。「厄除桃」です。撫でると厄除けに。

この晴明神社,観光スポットになっていて,京都の神社としても,一般の神社としても,ちょっと派手です。グッズ(あえてグッズと言ってしまおう)も豊富。このあたりに違和感を感じると,効果がないかもしれません。地味な方がスゴミが出ると思うのは,古い人間なのかもしれません。

ま,ともあれ,写真を見て頂いた方にも,御利益がありますように。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -


旅行ガイド【近畿】 楽天トラベル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下町のお値打ちビストロランチ「La Porte Rouge (ラ ポルトルージュ)」

最寄り駅は,木場なんですが,川があったりして,ちょっと住宅街のわかりにくいところにある「La Porte Rouge」にランチで行ってきました。

12時にお店に入ったら,まぁ,そこは女性ばかり。
後から来た予約なしのヒトは,1時以降に来て下さいと,断られてました。

男性率は,1/20くらいでした。
男一人じゃいけませんね,ランチタイムは。

onion gratin soup

メニューは,プリフィクスで,前菜,メイン,デザートのメニューから一品選ぶ形式。
上の写真は,オニオングラタンスープ。熱々で出てきます。グラタンの層の厚さ,味の濃さもまずまず。

続きを読む "下町のお値打ちビストロランチ「La Porte Rouge (ラ ポルトルージュ)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

究極の選択! 映画館でどっちなら耐えられる?

ブログネタ: 究極の選択! 映画館でどっちなら耐えられる?参加数拍手

○近くに座った人たちのおしゃべり
○強烈なポップコーンの匂い

どっちかって?
そりゃ,簡単。
「 強烈なポップコーンの匂い」
ですよ。

だって,僕なら間違いなく,自分でもポップコーン持ってるはずだから。
で,たぶん,ナッツいっぱい入ったプレミアムなポップコーン。
甘い香りで,対抗しちゃってるね,きっと。

あー,今月は,映画見に行けるといいなぁ。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

ユナイテッド・シネマ 最新映画を自動更新でご紹介!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Halloween News Updates (11/03/'10)

Halloween News Updates ((11/03/'10))!

まだまだハロウィンの余韻が…。
ニュースをピックアップしていきます。

ニューヨークのハロウィンパレードの動画

米歯科医がハロウィーンのキャンデー回収、米軍に寄付へ[フィラデルフィア 1日 ロイター]

 ハロウィーンの翌日にあたる1日、ペンシルベニア州の歯科医2人が、子どもたちの虫歯予防のためにキャンディーを回収し、イラクやアフガニスタンに駐留する米軍部隊に送るというプログラムを開始した。

 フィラデルフィアのナリン・パテル氏とアーパン・パテル氏は発表で、11月1日から5日まで、ハロウィーンで集めすぎたキャンデー1ポンド(約0.45キログラム)に対し、1ドル(約81円)払うと説明。「自分の歯を守ることができるだけでなく、米国のために外国で働いている兵士たちもハロウィーンを楽しむことができる」と述べた。

 米国勢調査局によると、米国人1人あたりのキャンデーの年間消費量は約10.9キロで、その大半がハロウィーンに消費されている。

 米国歯科医師会は、多量のキャンデーが子どもの歯に及ぼす悪影響を認識するよう呼びかけている。

オリジナル記事"Dentists offer Halloween candy buyback program"はこちら

回収というよりは,買い取りプログラムなわけですが,いいですね,こういうの。
目的は,買い取ることやアメリカの兵士の士気をあげるため…ではなくて,アメリカ人のむし歯を少なくさせることにあるわけなのですが。
だって,ハロウィンの時だけたくさんアメ食べたからって,むし歯になるわけじゃないからね。普段から甘味漬けなアメリカ人向けのキャンペーンだなぁと思いました。原文には,ちゃんと"Children often eat too many of the free sweets on Halloween night and for days or weeks afterwards, boosting consumption well above normal levels."って書いてありますね。
「その大半がハロウィーンに消費されている。」の部分は,"most of that is believed to be at Halloween, according to the U.S. Census Bureau."というように,日本語訳には,ちょっと何かの意図があるような気がします。

まだまだあります。

続きを読む "Halloween News Updates (11/03/'10)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Halloween News Updates (11/02/'10)

Halloween News Updates ((11/02/'10))!

未だ2010年のハロウィンの興奮冷めやらぬ,11月も,もう2日目ですが,みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
10月31日のハロウィンの様子,まだまだニュースで取り上げられています。
アメリカでは,時差の関係で,ニューヨークのグリニッジビレッジのハロウィンパレードの様子や写真が続々と!

続きを読む "Halloween News Updates (11/02/'10)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Halloween News Updates (11/01/'10)

Halloween News Updates ((11/01/'10))!

ハロウィン,いかがでした?
今年は,土曜日に台風の影響を受けて,イベントが中止になったり延期されたりすることも多く見受けられ,予定していたイベントに参加できなかったり,逆に参加できるようになったりと,悲喜こもごもだったようです。これからのハロウィンイベントのところもありますから,参加できなかった方,狙い目ですよ。

ハロウィンサンデーは,すっきりと晴れるところまでは行かなかったようですが,関東では夕方まではなんとかお天気ももったようで,ハロウィンイベントで消化不良を起こすことなく,かなりみなさんハロウィンを楽しめたのではないかと思います。

ニュースサイトでも,ローカルにかなりハロウィンイベントについての記事が出てきています。

続きを読む "Halloween News Updates (11/01/'10)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »