« 「たこ焼き」をPENTAX K-5の「銀残し」で撮ってみた。 | トップページ | スキャナロックスイッチを解除し,電源を入れ直してください。 »

狙った瞬間に撮れる気持ちよさ。PENTAX K-5 実写レビュー<その6>

K-7には,ほとんど触れることなくお借りしたK-5で撮りまくってます。
ただし,夜間のみ。

しかたないですよね。

でも,ちょっとあけられた午後に,友人に会いにK-5に35mmのマクロレンズを一緒にして,お茶の水まで出動してみました。

12697-275-188191

モニターレビュー記事の6回目は,「日中撮影編」です。今回も,JPEG撮りの「撮って出し」のファイルをFlickrから引っ張ってきています。

meandered
ISO 400 F4.0 1/400sec 「鮮やか」 ホワイトバランス「太陽光」 smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

職場が変わってから,久しぶりにここで写真を撮ってみました。東京の紅葉ももう少しですね。
聖橋を渡っていたら,神田川を上るボートがいたので,さっとバッグからK-5を取り出して,撮ってみました。拡大
最大に拡大すると,むこうのお茶の水橋の上を歩いているヒトの表情までなんとなく伝わってきます。これが,リミテッドレンズと1628万画素の威力か…。

wire netting
1/500sec F4.0 ISO400 +0.7EV ホワイトバランス「太陽光」 カスタムイメージ「鮮やか」

お茶の水から秋葉原に向かう細い道に,僕のお気に入りのポイントが。
ここは,電車と自分の目線が近距離で合う場所で,坂を下る途中では,ほとんど電車の車輪と目線が合うような,ちょっと面白い場所です。拡大
金網越しに,神田駅からやってきた中央線の電車をドライブモード「連写Hi」でパシャリ。最初の一枚が狙った通りの写り方をしてくれました。
うれしいですね。コンパクトデジタルカメラだと,こうはいかないかもしれません。
ファインダー越しに電車が視野の中に入ってきた瞬間にシャッターボタンを押すタイムラグもあるので,これはなかなかのものなのではないかと。これは,K-7だとできるかなぁ…。最初の一枚はうまくいくかな。あ,試しませんよ,絶対(笑,いや,たぶん,試さないかな…。
塗装が剥げてサビが見えているあたりの放置され具合もなかなか。ま,マクロレンズですからね。あ,オリジナルファイルも見てみます?

もう一枚,柵越え防止のとげとげ越しに,秋葉原からやってきた総武線をパシャリ。
spine
1/800 F4.0 ISO200 +0.7EV 拡大
まぁ,撮影条件を書いていますが,基本的には,PモードでK-5にお任せです。自分が変えているのは露出補正と色合い,たまに絞りくらいなものです。難しいことはよくわからなくても,狙った瞬間にそれだけに集中して撮れるカメラの楽しさ,嬉しさ,伝わるといいな。お時間のある方は,オリジナルファイルをみると,ピントがほんとにトゲトゲの1本だけの先っぽに合っていて,他がゆるやかーにぼけていくのがわかると思います。これが35mmマクロの美味しいところでもあります。

IMGP1246
ISO 200 1/1000 F4.0 -0.7EV ハイライト補正あり 「鮮やか」 拡大 
ビルのガラス側面に反射して写る空と実際の空をつなげてみました。
ビルの方が青々としています。これはこれで面白いですが,空も青くするのはどうしたらいいんだろ?HDRとかカスタムイメージを変えるだけでは,上手い具合にいきませんでした。午後の遅い時間ですから,仕方ないかもしれませんね。でも,こういうときにRAW撮りして,後で編集すればいいのかもしれないけれど,僕の場合は,基本的にはJPEG撮りが便利で,お気楽です。
しっかし,よく写るね,このカメラ。せっかくの100%ファインダーなのに,僕の注意が行き届かなくて,オリジナルファイルで見ると,左の上に枝が,左の下にはアンテナが。こりゃ,気がつきませんって(笑)。

デイタイム写真の最後は,少し日が傾いてきた日本橋です。
IMGP1252
ISO 400 1/500sec F4.0 -0.7EV 「鮮やか」
電灯をわざと入れてみました。どうなってるのかは,たぶん拡大するとわかります。
日本橋付近も再開発が進んで,以前は,HD DVDのプラネタリウムなどのイベントスペースになっていたあたりが,YUITOとコレド室町になって,オープンしてます。以前何があったところか,写真を撮っていないと思い出せないこともありますよね。僕の場合は,写真撮影とブログは,外部記憶装置のような機能も果たしてくれてます。この写真もオリジナルファイルを見ておきます?建物に施された細かいラインまで,忠実に写し取ってくれています。レンズもいいけど,カメラもいいですね。これからの季節,高性能で簡単キレイなK-5で,紅葉撮影,イルミネーション撮影など,いかがでしょうか?

K-5のレビューは,もうちょっと続きます。
次回は,デジタルフィルタについてみていきます。

Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
「みんぽす」の使い方

12697-275-188191

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -


●有効約1628万画素(高速タイプ)・PRIMEII
●最新高速AF(フォーカス・レリーズ・コマ速優先切替)
●7コマ/秒高速連続撮影
●フルHD動画
●大型高精細3型約92.1万ドット液晶
●防塵防滴/-10℃動作保証
●高感度ISO80-51200
●カスタムイメージ「リバーサルフィルム」「銀残し」搭載
●構図微調整
●自動水平補正
●電子水準器(あおり追加
●自動位置ずれ補正HDR
デジタル一眼レフカメラ PENTAX K-5の現在の価格とショップ検索(楽天)
ペンタックス K-5ボディ(amazon)
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-5 18-55レンズキット K-5LK18-55WR(amazon)
PENTAX K-5 18-135レンズキット K-5LK18-135WR(amazon)


PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WRの最安値とショップ検索(楽天)

Pentax DA35mm F2.8 M Limited(ケース・キャップ付)
Pentax DA35mm F2.8 M Limited(ケース・キャップ付)(amazon)

|

« 「たこ焼き」をPENTAX K-5の「銀残し」で撮ってみた。 | トップページ | スキャナロックスイッチを解除し,電源を入れ直してください。 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

K-7」カテゴリの記事

コメント

K-5もPentax DA35mm F2.8もたまらんですね。
これなら嫁さんもバンバン撮れるね。
どうする、おれ?

投稿: QP | 2010.11.17 08:42

QPさん,コメントありがとうございます。
どっちもいいでしょ?
ライブビューでのAFも便利になっているので,ワンちゃんと目線を合わせつつ,グッとくる写真,撮れますよ!

投稿: HAMACHI! | 2010.11.19 07:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 狙った瞬間に撮れる気持ちよさ。PENTAX K-5 実写レビュー<その6>:

« 「たこ焼き」をPENTAX K-5の「銀残し」で撮ってみた。 | トップページ | スキャナロックスイッチを解除し,電源を入れ直してください。 »