« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年もお世話になり,ありがとうございます!

Thank you, 2010!!
RICOH GXR A12 28mm

さて,今年もあと残すところ2時間ほどとなりましたが,みなさまいかがお過ごしでしょうか。

2010年も,「まわりぶろぐ」,「ハロウィン・ジャパン・インフォ」,まわり系サイトへのご訪問,まことにありがとうございました。

みなさまの心あたたかい応援のおかげで,今年も1日も欠けることなく,ブログを更新することができました。今年は特にTwitterやFlickrなどでのつながりも増えて,より充実した一年を過ごすことができました。

まだまだ様々なことでお世話になったお礼ができていなかったり,やり残したことがたくさんあるのですが,ここでいったん感謝の気持ちを申し上げたいと思います。

みなさまにとって来年がよりよき1年となるよう,何かしらのお手伝いができれば幸いです。

ますます健康で笑いの絶えない一年となりますよう,心から祈念いたします。

2010年もありがとうございました。

続きを読む "2010年もお世話になり,ありがとうございます!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校の英語の授業では絶対に教えてくれなかったこと。『実践ビジネス英語講座』4カ月目

実践ビジネス英語講座「Practical English for Global Leaders(PEGL)」の4カ月目が過ぎようとしています。

第1回目レポート
第2回目レポート
第3回目レポート

12553-275-195333

なぜ日本人は,英語が身につかないか?
それは,英文和訳,和文英訳のクセが抜けないから。
毎回,大前研一さんは,くりかえします。

今年も本日でおしまいなので,ここまでで,PEGLで得たもの,なるほどと思ったことを,いくつかまとめておきます。

続きを読む "学校の英語の授業では絶対に教えてくれなかったこと。『実践ビジネス英語講座』4カ月目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たとえば美味しいお寿司の美味しい部分

R0014318
ライトボックス

おかげさまで,お料理や食べ物の写真を褒めていただくことが多くて,図に乗っているわけですが,「どうしたらあんな風に美味しそうに撮れるの?」と聞かれたときには,「美味しそうに見える部分を狙っているんです」と答えてます。ま,単に食いしん坊なだけなんだと思います。

R0014325
ライトボックス

きっとポートレートや風景とかでも「美味しいところ,美しく見えるところ」を狙うというのは,ひとつ使える撮り方じゃないかと思うんだけど,まぁ,撮るヒトによって,美味しく感じるところは違うだろうし,切り取り方も人それぞれだから,「ここ,美味しそうに見えるでしょ?」って言ったところで,共感してもらえるかどうかはわからないですよね。ただ,自分が好きな写真を撮るヒトは,きっと同じようなものを同じように感じて撮っているから,好きな写真になるんじゃないかと,まぁそんなことを最近は漠然と思ってたりします。

R0014319
ライトボックス

「キレイ!」と「好き」は,また違ったりもするんだよね,その辺が難しいけど,僕らが万人向けの写真を撮っても仕方ないし,時間と場所と楽しさ,美しさの記憶を,写真を撮ることで共有できたなら幸せだなと思って,今年も写真を撮ってきたわけです,はい。

R0014314
ライトボックス

なので,今日は,マクロも気に入っているRICOH GXRにGR LENS A12 50mm F2.5のユニットをつけて,「美味しい部分」をちょっとマニアックに撮ってみました。

え?誰ですか?「マクロでマグロ」とか言ってるヒトは?

続きを読む "たとえば美味しいお寿司の美味しい部分"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「まわりぶろぐ」的映画パーソナルランキング2010

うーん…,今年はなんだかドタバタしていて,あまり映画が観られませんでした。
観たいなぁと思っていると,いつの間にか終わってたり…。
まぁ,きっとそういう映画は,興行成績が今一つなので,観に行っても「?」な感じなのかも…と思うことにしてます。
あとは,続編の前評判が高かったりすると,DVDで前作を観てから…なんて思っていると,レンタルがいつも貸し出し中だったりして,結局続編も見る機会を失ったりとかね。

結果,今年はひと月に1本のペースになってしまいました。
が,それなりに楽しめる映画が多かった様な気がします。

というわけで,一昨日駆け込みでトロンを観てきたばかりですが,今年観た映画のパーソナルランキングです。

続きを読む "「まわりぶろぐ」的映画パーソナルランキング2010"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思いは父から息子へ「トロン:レガシー」

Tron2010

1982年の映画「トロン」の28年ぶりの続編「トロン:レガシー」の3D版を見てきました。

前作を見ているハズなんですが,すっかりストーリーは,忘れていました(笑)。
トロン [DVD]

前作「トロン」あらすじ
ケヴィン・フリンは将来を嘱望された天才エンジニアだったが,その有能さを恐れたデリンジャーに首にされENCOMを追い出され,ゲームセンターを経営している。デリンジャーの不正をあばくため,監視プログラム・トロンを開発中のENCOMの社員アランが,恋人のローラと共にフリンの元を訪ねて来る。フリンが端末からコンピューターを作動させようとした時,コンピュータの世界に飛ばされてしまって,さぁ大変!
by goo映画

続きを読む "思いは父から息子へ「トロン:レガシー」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「まわりぶろぐ」2010年で最も良く読まれた記事は,

さて,今年も残すところあと4日。
まだやり残していることがいくつもあるので,焦っていますが,2010年の振り返り企画をもう一つ。

今年もたくさんの方に,「まわりぶろぐ」へ来ていただきました。
いつもいつも,本当にありがとうございます。

その中でも特にたくさんのアクセスいただいた記事や概要をご紹介します。
まぁ,これはたいてい検索エンジンが選んだものっていう話もありますが,Twitterや他のブログなどで紹介していただいた記事もありました。

今年の「まわりぶろぐ」へのアクセスの特徴は,
ユニークアクセス数が2割アップ。
ページビューは15%アップで,48万PV
ハロウィン後の減衰が少なかった(昨年比で100%アップ)。

記事の更新数は,ほぼ一日1本だった割には,過去記事にもたくさん来ていただくことが多く,アクセス数が増えていました。

で,今年,最も読んでいただいたのは,

1位:2010年のハロウィンイベントの告知は,こちらでどうぞ!
でした。
ハロウィンの告知記事がトップに来たのは,初めてかも。
おかげさまで,今年は,FM群馬に出演させていただいたり,ムックにハロウィンの紹介記事を書いていただいたり,とりあげていただくことも多く,とても充実したハロウィンシーズンになりました。日本にハロウィンが定着したことを感じさせた一年でもありました。

今シーズンもたくさんの方にハロウィンの記事を,興味を持って読んでいただきました。
来年も, 「ハロウィン・ジャパン・インフォ」ともども,日本で一番ハロウィン情報が揃っているサイトを目指します。
情報提供など,かわらぬ応援,情報提供などいただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

2位以降は,

続きを読む "「まわりぶろぐ」2010年で最も良く読まれた記事は,"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「まわりぶろぐ」パーソナルベスト2010「デジタルカメラ編」

今年もいよいよやって参りました,「パーソナルランキング2010」!
おかげさまで,今年も,いろいろとカメラやレンズを体験させていただきました。

あまり期待されていないかもしれませんが,あくまでも,自分の備忘録のためなので,来年に出てくる楽しいカメラのリファレンスになる記事のつもりで,毎年書いてます。→昨年の記事はこちら

選定基準は,「ブログが書きたくなるか」です。

よく写るとか,使いやすいとか,かっこいいとかいろいろ採点基準はあるかもしれませんが,ここは,パーソナルランキング,「そそられるかどうか」(記事の本数だけじゃなくて,いい意味でも,悪い意味でも,記事を書きたくなるかどうか)でいきます。

で,いきなりですが,
第1位は,

IMGP1485 milky way
文句なしで,PENTAX K-5です。
実写レビューは,このあたりから
レビュー記事もまだ途中ですが(笑),かなり撮影枚数も多く,記事も10本ほど書いてしまいました。とにかく,暗いところも,明るいところも良く撮れて,撮る側の意図をくみ取ってくれる歩留まりのいいカメラです。

で,なんで買ってないのかというと,まだ,「K-7が使いこなせてないから」。
もう,ただそれだけ。K-5を買っても自分にはもったいないし,K-7にも申し訳ない,そんな感じです。
でも,初めてデジタル一眼レフを買う人には,今後のレンズ投資のコストパフォーマンスも含めて,かなりオススメのデジイチです。K-7ユーザーに,もう少し落ち着いてからでいいので,有償のアップグレードパスなどが用意してもらえれば,うれしいけど。

2位は,

NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS

NEX-5
記事数は,5本
このカメラも,ヒトに勧めることの多かったデジイチです。
ミラーレスでも画質は犠牲にしない。で,誰にも一眼クオリティを。
明確な目標を掲げて登場したカメラです。

3位は,
highway tracks
RICOH GXR の GR LENS A12 50mmユニット
カメラじゃないじゃないかという声もあるかもしれませんが,ま,今年出たカメラということでひとつ。
一目見て,いいなと思って,撮ってみて,また,ずーんと来る,とてもいいユニットです。
GXRのボディと合わせて買うと,デジイチのエントリークラス(+キットレンズ)を遙かに超えてしまう価格ですが,満足度はかなり高いカメラになるのではないかと思います。どちいらかというと,デジイチに慣れていると,より使いやすくなるカメラかも。
ただし,GXRは,お手頃なP10 28-300mmから入ってしまうと,きちんとした評価ができないかもしれないので,最初に買うユニットは,ぜひA12も合わせて,ぜひ。

4位以降は,

続きを読む "「まわりぶろぐ」パーソナルベスト2010「デジタルカメラ編」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RICOH GXRで料理を撮るなら,50mm?それとも28mm?

マドモアゼルマカロン マカロン
RICOH GXR + GR LENS A12 50mm

ま,食いしん坊なんで,美味しかった料理を記憶の中でまた反芻するために,ジャンクフードからちゃんとした料理まで,わりとよく写真に撮ってます。

ガパオ フードサーカス
GXR + GR LENS A12 50mm

え?「美味しくなかったときはどうするんだ?」ですって?,そりゃ,葬り去りますよ。記憶とともに(笑)。

フォカッチャ サロン・ド・テ アンジェリーナ
GXR + GR LENS A12 50mm

ま,それはさておき,
デジイチだと,「よいしょっと」と取り出して,まわりにちょっとだけ気を遣いつつ,美味しそうなところを狙って,またごそごそっとカバンにしまうって感じですが,GXRだと,ポケットからさっと取り出して,ちょっと狙って,さっとしまうって感じなので,ワンテンポ早くできるような気がします。

ブルーミンオニオン アウトバックス
GR LENS A12 50mm

で,RICOHのGXRには,現在のところ,50mmと28mmの単焦点のレンズ,24-72mmと28-300mmのズームレンズのユニットと4本ありますが,ある程度のクオリティをもってお料理写真を撮りたいと思うとき,ちょっとぼかしたいななんて思うときは,今まで,マクロもいける「GR LENS A12 50mm」がベストかなぁなんて思っていたのですが,最近,「GR LENS A12 28mm」ユニットをつけたまま持ち歩いていることもあって,28mmで撮ることも増えてきたのですが,これがね,なかなかイケるんですよ。

こんな具合です。

続きを読む "RICOH GXRで料理を撮るなら,50mm?それとも28mm?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

汐留のウィンターイルミネーション2010をワイドに撮ってみた。

Blue Ocean 2010 IIMGP0215
カレッタ汐留のウィンターイルミネーション「ブルーオーシャン」(2010年11月16日〜2011年1月10日)
ライトボックス 拡大

今年の「ブルーオーシャン」は,かなりハデですよ。
とにかくご覧のように一面の「青」,「青」,「青」。
普通のコンパクトデジタルカメラや普通のレンズじゃ,全部写し込めません。

ちょうど今お借りしている,シグマの超広角ズームレンズ「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」が,ぴったりでした。

このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」のモノフェローズイベントに参加して書かれています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。(WillViii株式会社みんぽす運営事務局) みんぽす

ブルーオーシャンのイルミネーションイベントが開催されているのは,B2Fのカレッタプラザの広場。
よくもまぁ,これだけLEDを敷き詰めたなあと思うほど,目の前に光の海が広がります。圧巻です。

Blue Ocean 2010 IIMGP0228
ライトボックス 拡大

例えば,
Caretta Blue OCEAN
これは,2008年の「ブルーオーシャン」ですが,D90に18-105mmというレンズをつけて,21mmの画角で別の角度から撮影したもの。

この場所をフレームに全部入れ込もうとすると,後ろには下がれないし,もちろん前にも行けない。そんなシチュエーションですから,この全景を1枚の写真に詰め込もうとすると,広角で撮るしかないのですが,並の広角じゃ入り切りません。

そこで,スーパーワイドな「8-16mm」の出番というわけです。狭いところを広く見せたり,とにかく全体の様子を写したいときには,とても便利なレンズです。

続きを読む "汐留のウィンターイルミネーション2010をワイドに撮ってみた。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SEASON'S GREETINGS

season's greetings

Happy Holidays!!

今晩も,素敵なプレゼントが,みんなのところに届きますように。

届けるヒトも,お疲れさま。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シグマの超広角ズームレンズ「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」で,光都東京・LIGHTOPIA 2010を撮ってみた。

2006年から,ミレナリオの後を継ぐカタチで細々と始まった光都東京・LIGHTOPIA(ライトピア)
いろいろ文句を言いつつも,続けてもらっているので,おかげさまで,毎年違うカメラやレンズで撮らせてもらうことができてます。

2006年

2007年

2008年

2009年

で,今年も初日に行ってきましたよ。


前の年の様子を知っていると,「ありゃぁ,エコってのは,予算削減のことなんだな」と思っちゃいますが,でもやらないよりはマシだし,こうやって写真のネタを提供していただいているのは,ありがたいことだと思えるようになって来ました。

さて,デジタル専用の超広角ズーム超広角ズームレンズ「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を,先日のイベントでお借りして,今年のライトピア(12月21日〜)で,早速試してきました。デジイチは,いつものPENTAX K-7。

このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」のモノフェローズイベントに参加して書かれています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。(WillViii株式会社みんぽす運営事務局) みんぽす

広角ズームのパイオニアであるシグマが満を持して出してきた「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」は,APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラ用交換レンズで世界初の8mmをカバーしたデジタル専用超広角ズームレンズです。魚眼レンズではありません。

アンビエント・キャンドルパーク(和田倉噴水公園)12月26日まで
Ambient Candle Park 2010 IMGP0043
ライトボックス 拡大 オリジナルファイル
35mm版換算で12mm!広い!

Ambient Candle Park 2010 IMGP0046
ライトボックス 拡大 オリジナルファイル

望遠端(といっても依然として広角だけど)の16mm(35mm換算で24mm)だと,こんな感じ。

三脚は持ってこなかったので,手持ちです。シャッタースピードを稼ぐためにISOはオート。上の2枚はISO800で撮れていました。フォーカスは,真ん中の噴水に合わせています。「HSM」搭載レンズなので,AFのストレスを感じることはありません。

ちなみにISO200で撮ると,他のシーンですが,こんな感じ。
Ambient Candle Park 2010 IMGP0023
ライトボックス 拡大 
広角端で絞り開放のF4.5で0.8秒。だいぶノイズが少なくなって,すっきりくっきりですね。ああ,K-5だったら…。
というか,三脚持って来いよ,ですね。

続きを読む "シグマの超広角ズームレンズ「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」で,光都東京・LIGHTOPIA 2010を撮ってみた。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「SIGMA SD1」のプリントを見てきたよ!

さて,SIGMAは,レンズメーカーではありますが,レンズだけ作っているわけではなくて,カメラメーカーでもあります。
現行製品として,コンパクトデジタルカメラにAPS-Cサイズのセンサーを組み込んだ,DP1x,DP2s,デジタル一眼レフカメラのSD15があります。
IMGP9810
DP1x

このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」のモノフェローズイベントに参加して書かれています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。(WillViii株式会社みんぽす運営事務局) みんぽす

古くは,フィルムカメラでM42マウントのSIGMA Mark I(1975年),KマウントのSIGMA Sa-1(1984年),SAマウントで1993年のシグマSA-300から2002年のシグマSA-7Nまで,銀塩フィルム用の一眼レフカメラやコンパクトカメラも作っています。
IMGP9642

Foveonx3sensor
SIGMAのデジタルカメラで特徴的なのは,なんといっても「Foveon」センサー。
この撮像素子は,RGB全色を3層で取り込むことができる画期的なフルカラーイメージセンサーで,シリコンの異なる深さに配置されている3つの層が,センサー表面に近い方から順に青(B),緑(G),赤(R)の光を波長の違いで取り込み,画像を生成するというもの。

他社のカメラで使われているセンサーは,1層構造のベイヤーセンサーと呼ばれているもので,人間の目が反応しやすい緑の素子が50%,青と赤が25%ずつ隣り合わせに並んでいて,赤の素子では緑と青が検知できないため理論的には色の欠けが出るので補正を加えて,画像を生成しています。カラーフィルターがピクセルセンサーの一つの層にモザイク状に配置されているので,偽色が出るという欠点があります。つまり,本当はRGB全色が取り込めていないというわけ。
Differenceofimagesensor

Foveonセンサーでは,原理的に偽色が発生しない為,ローパスフィルターを必要とせず,光と色の情報を余すことなく取り込むことができるので,立体的で臨場感のある画像が得られるという仕組み。現在のところ,Foveon X3 イメージセンサーはピクセルごとに,赤,緑,青の光を取り込む唯一のイメージセンサーです。
このFoveonはもともとアメリカの会社で作られていたものですが,2008年にSIGMAが買収して子会社となっています。つまり,センサーも内製化できるようになったというわけ。

そして,2010年の9月にドイツのフォトキナで発表されたのが,フラッグシップモデルとなるSIGMA SD1。
Sigmasd1

SD1にCP+2011で触ってきました

このカメラには,センサーサイズ24×16mmの新開発X3ダイレクトイメージセンサーが搭載され,有効画素数は,4,600万画素(4,800×3,200×3層)を実現したというもの。

今回のセミナーでは,このSD1で撮影した画像をプリントしたものを直接見せてもらうことができました。
それがこちらです。

続きを読む "「SIGMA SD1」のプリントを見てきたよ!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「カミソリマクロ」のキレ味やいかに!?SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG

シグマ初のモノフェローズ向けイベントでは,ペンタックスマウントのレンズもかなり用意されていました。

この実写レビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」のモノフェローズイベントに参加して書かれています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。(WillViii株式会社みんぽす運営事務局) みんぽす

30mm F1.4 EX DCとか,レンズメーカーとしては禁断の50mm F1.4 EX DG HSMとか,7種類も!ま,キヤノン,ニコンマウントよりは若干少なめなのは仕方ないけど,参加者のペンタックス率を考えると,これはすごいこと。でも,全部使い切るわけにもいかず,それこそ何を撮っているんだかわからなくなりそうなので,熟考の末選んだのは,「MACRO 70mm F2.8 EX DG

「EX」は,妥協のない設計思想を高い光学性能と操作性に結実させた,シグマを代表するレンズにつけられます。
「DG」は,デジタル一眼レフカメラの特性に最適化設計されたレンズにつけられます。35mm判一眼レフカメラでも,高い描写性能を発揮。

すでに発売から4年たっていますが,「カミソリマクロ」という愛称がついている人気の名玉です。
最短撮影距離は,センサーから25.7cm。レンズの全長が95mmあるので,実際のワーキングディスタンスは,被写体まで,かなり寄れるレンズです。たぶんレンズ先から5,6cmくらいかなぁ。

手ぶれ補正機構はレンズにはついていませんが,そこはペンタックス。どんなレンズをつけてもボディ内手ぶれ補正が効くK-7ですから安心。

で,マクロといえば,
IMGP9632
植物とか,

IMGP9624
食べ物とか,

IMGP9621
小物とか…を撮るレンズのように思いますが,

IMGP9890
意外と中望遠系(APS-Cのデジイチだと約1.5倍の105mm)のポートレート用レンズとしても,活躍してくれます。
拡大

モデルは,紗々さん
ニコ動の元「47さん」といえば,を?!となるヒトもたくさんいるかも。
仕草もとてもチャーミングな女性です。

このさらっさらな髪の毛一本一本までもきちんと写し取る解像感の高さ,ファインダーを覗いてにんまり,撮った写真を見てまた,にやり。端から見たら,かなり怪しいヒトですね。
家に帰ってMacで見たら,上着の生地の織り糸まで,しっかりと写ってます。すごいね,このレンズ。
よかったら,オリジナルファイルで確認してみて下さい。

続きを読む "「カミソリマクロ」のキレ味やいかに!?SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「Made in Japan」だからこそ,できること。SIGMA みんぽす・モノフェローズ向けセミナー

みんぽす・モノフェローズ絡みで,これまでシグマのレンズを何本かお借りして,実写レビューを書いています。

昨年の夏には,
APO50-500mmF4-6.3 EX DG
IMGP1408

今年は,
17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSM
IMGP6558

と,

24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
IMGP7717

を,WillVii経由でお借りしています。

で,シーン別のおすすめレンズ選択ガイドにも,僕のお気に入りの写真とともに,リンクしていただいています。

どのレンズもオススメで,ハッとするような,自分が持っているレンズではこれまで撮れたことの無いような画が撮れるので,ひそかに僕のwishリストに入っています。

ただ,どうも,「貸し出し」だけではインパクトが足りないと考えたらしく,たぶんモノフェローズからの要望もあったのではないかと思うのですが,とうとう「シグマ」のモノフェローズイベントが開催されることになり,東京の桜新町にあるスタジオで開催されたイベントに行ってきました。

このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」のモノフェローズイベントに参加して書かれています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。(WillViii株式会社みんぽす運営事務局)
みんぽす

Mr. Sigma President Yamaki
お話をしてくださるのは,なんと山木和人社長ご本人から,直接!
もうこれだけでも超プレミアムなイベントです。

さらに,

続きを読む "「Made in Japan」だからこそ,できること。SIGMA みんぽす・モノフェローズ向けセミナー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhoneからお手軽プリント EPSON Colorio EP-803A

すったもんだあって,とうとうキヤノンのプリンタがダメになったので,まぁ,ちょっとブランドチェンジしてみました。

Colorio EP-803A 01

エプソンのカラリオ EP-803Aの黒です。


カラリオ EP-803A


カラリオ EP-804A(2011年モデル)

いつも年の瀬に慌てて買い換えているような気もしますが,やっとうちにも無線LANのプリンタが来てくれました。いや,まだ全然,年賀状なんて手をつけてませんけれどね。

で,キヤノンに比べて,今度のエプソンのプリンタは,非常にコンパクト。大丈夫なの?ってくらい,薄くて,ビックリ。ま,底の面積は,同じくらいですが,高さが,226mmから,150mmと,ぐぐっと背が低くなって,重さで約3kg軽くなっています。

続きを読む "iPhoneからお手軽プリント EPSON Colorio EP-803A"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年の世界で最も美しい顔100人 (MOST BEAUTIFUL FACES 2010)

米国映画専門サイト「インディペンデント・クリティクス」が,「2010年の最も美しい顔100(MOST BEAUTIFUL FACES 2010)」を発表。

→2011年のランキングは,こちら

「最も美しい」というキーワードは,同じくアメリカのPeople誌の専売特許かと思ってましたが,この「Independent Clitics」も,1990年からやっているんですって。ただし,この企画は,セレブな女性のみ,しかも,「顔」だけ。

75カ国から「美顔」が選ばれていますが,日本人では,佐々木希が33位に選ばれてます。

佐々木希 Non
佐々木希 Non
posted with amazlet at 11.05.24
佐々木希
集英社
売り上げランキング: 4689

今年のPeople誌のトップだったジュリア・ロバーツは,完全に選外なので,スタイルやセクシーさ,生き方などは条件ではないようなのですが,でも,まぁ,異論はあるでしょうね(笑)。でも,「きっと好きな顔がみつかるよ」とのこと。

以下トップ10のリスト

続きを読む "2010年の世界で最も美しい顔100人 (MOST BEAUTIFUL FACES 2010)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベンチマークの場所ってあります?

新しいカメラやレンズを手にすると,ちょっと行って試したくなる場所ってありませんか?

僕の場合は,この場所。

Tokyo International Forum
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5 拡大

有楽町にある東京国際フォーラムです。
鉄骨好きクラスタのヒトには,たまらない場所のようですが,解像度とか,階調性とか,色乗りの良さとか,見栄えとか,これまでに撮った写真と比べたりして,一人で悦に入ったりしてます(笑)。

厳密なベンチマークであれば,撮影する位置や時間も決めなくちゃいけないのかもしれませんが,まぁ,その辺は適当に。「いいな」っと思った瞬間,ファインダー越し(GXRの場合はモニターで)に,「ここっ!」って思った時に,撮ってます。

続きを読む "ベンチマークの場所ってあります?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

みごたえあり!「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」

Harrypotterdeathlyhallows

というわけで,いよいよ最終話まで,あと1話となった「ハリー・ポッター」,観てきました。

どうしても,成長した,というか大人になったハリー,ロン,ハーマイオニー役の3人に気をとられてしまうのですが,映画としてもなかなか見応えのある作品でした。


続きを読む "みごたえあり!「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「スライドがプレゼンテーションではない。」Naked Presenter

世界的ベストセラー「Presentation Zen」と「Presentation Zen Design」の著者ガー・レイノルズ(Garr Reynolds)さんが,Keynoteを使って実際にプレゼンテーションを披露しながら,プレゼンテーションの神髄を披露するワークショップ形式のセミナー第2弾が,銀座のApple Storeで開かれました。前回の様子はこちら

今回は事前に知っていたわけではなく,たまたまApple Storeに立ち寄ったらあと30分後に始まることを知ったので,なんてラッキーなんでしょ!きっと御縁があるのかもしれません。

The Naked Presenter: Delivering Powerful Presentations With or Without Slides (Voices That Matter)
今回は,この12月に出版されたばかりのThe Naked Presenter: Delivering Powerful Presentations With or Without Slides (Voices That Matter)(日本語版は来春発刊予定)からのトピックを含めつつ,プレゼンテーションの「伝え方」を,教えてもらいました。

Garrreynolds01

続きを読む "「スライドがプレゼンテーションではない。」Naked Presenter"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フランス・アルザスからマルシェ・ド・ノエル(Marché de Noél)2010

毎週のように忘年会が続いています。いよいよ年の瀬ですね。
華やかな銀座あたりを歩くと,なんとなく浮かれた気持ちになります。
同時にちょっと焦ったりもするのですけれど。

有楽町の東京国際フォーラムに写真を撮りに行ったら,外の広場で,毎年恒例になっているマルシェ・ド・ノエル(Marché de Noél),開かれていました。

マルシェ・ド・ノエル(Marché de Noél)
RICOH GXR A12 28mm

マルシェでビール・ワイン・ジャムや陶器を愛でつつ,フードコートでアルザス料理に舌鼓を打ちながらライブ音楽を聴いたり,ワークショップでクッキーやオーナメントを作ったりと,かなり盛り沢山なイベントなんですね。

マルシェ・ド・ノエル(Marché de Noél)

続きを読む "フランス・アルザスからマルシェ・ド・ノエル(Marché de Noél)2010"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誕生日プレゼントに,メッセージを刻印して…。

昨日は,うちの奥さまと娘の誕生日でした。

日頃の罪滅ぼしのために,ちょっとしたものを贈ってみました。
送り元は,中国なんですね。4日ほどで到着しました。

Ipadipod01

以前にも,罪滅ぼしで,iPod Touch(初代)をプレゼントしているのですが,ギフト用のメッセージカードもつけてみました。

Ipadipod02

続きを読む "誕生日プレゼントに,メッセージを刻印して…。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ソニー・ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-AX2000」実機レビュー<感想編>

というわけで,あっという間にソニーのBlu-rayレコーダー「BDZ-AX2000」の1カ月のモニター期間がきました。
主に使っていたうちの家族の感想をメインでまとめます。

12566-275-191785

<使い始め>
取り扱い説明書を読もうと思って取り出したけれど,見ないでどこまで出来るものかなと思い,結局読まずに使い始めました。

まず,電源を入れた後の立ち上がりが素早くて,そのままテレビの前で待っていても,ストレスになりません。「瞬間起動モード」に設定しておけば,0.5秒で立ち上がります。
また,操作画面が一つなので,何をするにしてもやりやすく,わかりやすい!
録画予約して録画を編集してDVDにダビングするという操作だけに使いましたが,とまどうことなく,細かい操作まですべて分かりやすく,取り扱い説明書を見る事もなく,どの作業もできました。
何でも視覚的に表してあるので,感覚的に操作がわかります。

<便利な機能>
しばらく使っていくうちに,気になるワードを登録すれば,そのワードを含む番組を自動的に録画予約してくれる機能があることに気がつきました。
おまかせ登録の件数は限られているものの,複数語句を組み合わせて入れればかなりカバーできるし,おまかせ予約候補を探すのも自動的に頻繁に行っているようで,チェックした時には大抵候補が挙がっていました。
要らないものはどんどん削除していきますが,チェックしないで予約日時を過ぎると,とりあえず録画しておいてくれるのも予約忘れにならず,重宝でした。
今までうちで使っていたレコーダーだと,自分で定期的にカテゴリー分けされたリストを全部チェックしなければ,探せなかった番組まで録画できたので,非常に嬉しい機能でした。

9ch同時表示可能な,フルHD対応の番組表は,見やすくとても便利です。

<編集操作>
編集は相当細かくやりましたが,「おまかせチャプター」の位置も正確で,チャプター毎に秒数表示があるのでCMの位置がわかりやすいですね。
また早飛ばしがかなり速いのも便利だし,音声入りの早見ボタンが設定されて押しやすいのも良かったです。
消去するチャプターの数を全体数と一緒に最終消去前に知らせてくれるのも消し忘れチェックになり,便利でした。
チャプターを書き込む時も時間差なく確実に即時に入れられるので,編集の仕上がりも綺麗でした。

編集後に分割はもちろん,編集したもの同士を自由にくっつけて名前を付けられるのもとても便利です。

名前の入力も,よく使う語句は登録できるし,変換辞書が時間的にかなり前の変換も記憶していて賢いので,スムーズに入力できました。

続きを読む "ソニー・ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-AX2000」実機レビュー<感想編>"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パナソニックのテレビにソニーのブルーレイレコーダーは,つなげるの?BDZ-AX2000実機レビュー<導入編>

「え?そこから?」とおっしゃる方もいるかもしれませんが,先日,友人のTさんから,「テレビを新しくしたので,レコーダーも買いたいのですが,やはりテレビと同じ会社の方がいいの?」という質問をいただきました。

ええ,「そこから」なんですよね。

もちろん,会社が違っても問題なくつなげます。利点は,たぶん,リモコン一つで便利に操作できること…くらいかな。

先日,参加したモノフェローズイベントで,貸し出していただけることが決まったソニーのブルーレイディスク/DVDレコーダー「BDZ-AX2000」が,届きました。2010年の秋冬モデルで,2TバイトのHDDを搭載した最上位モデルです。

12566-275-191607

Bdzax200001

以前に報告しているように,うちのテレビは,ビエラの42型プラズマハイビジョンテレビ。この後「3D規格」のテレビが出るなんて,夢にも思わず購入したテレビです。いや,十分満足してますよ。スポーツ観戦は,ほんとにこのテレビで見るようになってから,満足度が高いですし,このプラズマテレビがなかったら,今回のレビューに参加する意味がほとんどなかったですからね。

でも,ビデオレコーダーは,DVD+VHS+ハードディスクのままでした。もうテレビを買ってから1年経ってますけれど。
ただ,なぜか,ブルーレイの映画のディスクは何枚か持ってます(笑´∀`)。
笑われるかもしれませんが,PS3にtorneの機能が付いた,録画できるプレステ「PSX-3」を待ってました。今でも。もちろん,プレステは,「2」まで。「3」は,持ってません。

なので,やっとテレビ放送だけじゃなくて,レコーダーからもハイビジョンが楽しめるようになるというわけです。
まぁ,ほんの1カ月かもしれませんが,チャンネル権,録画権を握っている,うちの家族が,「BDZ-AX2000」を気に入ってくれれば,Blu-ray環境が存続するやもしれません(笑)。

続きを読む "パナソニックのテレビにソニーのブルーレイレコーダーは,つなげるの?BDZ-AX2000実機レビュー<導入編>"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

六本木ヒルズのウィンターイルミネーション2010

先日のイベントの前にちょっとだけ時間があったので,六本木ヒルズのイルミネーションを見てきました。

66 plaza
RICOH GXR A12 28mm

66プラザイルミネーション ライトボックス 拡大
雪原をイメージした光と凛とした力強さを感じる「光の穂」とのこと。白いタケノコ?と思ったのは,ここだけの話。いや,とっても幻想的ですよ。~12月25日(土)

Artelligent building
天に伸びる青のラインがとてもキレイです。

illumination
ショップのデコレーションも,青いイルミネーションとのコンビネーションで,とても映えますね。

続きを読む "六本木ヒルズのウィンターイルミネーション2010"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バーガーキング・6倍楽しい「NY PIZZA BURGER」食べてきました!

アジャイルメディア・ネットワーク(株)から,バーガーキングパーティ2010 ~NY ピザ バーガーで盛り上がろう!~(2010年12月8日(水)開催)に,ご招待いただきました。

BK-NY-Pizza-Burger-01
目玉は,もちろん,昨日発売されたばかりのこちら。

超巨大バーガーの「NY PIZZA BURGER(ニューヨークピザバーガー)」です。

BK-NY-Pizza-Burger-02

この夏,ニューヨークのバーガーキングの新しいコンセプトショップ「BK WHOPPER BAR」の限定メニューとして登場した限定メニューが,日本向けにアレンジされて,ホリデーシーズンにいよいよ上陸。

直径は,22cm,バーガーキング史上最大の特性ゴマ付きバンズに約62gのビーフパティ6枚とアメリカンチーズにモッツァレラチーズをふんだんにつかって,ガーリックの効いたマリナーラソースで仕上げたトマトベースのピザ風ハンバーガーです。

ホリデーシーズンといえば,「パーティ」。このニューヨークピザバーガーをメインにしたパーティ仕様の「BK パーティセット」(店頭予約販売のみ)と飲み物も,そして,パーティといえば,「ゲーム」まで準備していただきました。

BK-NY-Pizza-Burger-07
ええ,飲ませていただきましたよ!

バーガーキングは,ビールもハイボールもメニューにあるんですね。
え?早く,ピザバーガーを見せろって?

続きを読む "バーガーキング・6倍楽しい「NY PIZZA BURGER」食べてきました!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

過酸化水素とレーザー光で生成したフリーラジカルの殺菌効果

口腔細菌が99%以上死滅 過酸化水素の生成物質で効果

東北大大学院歯学研究科の菅野太郎助教らの研究グループは、過酸化水素にレーザーを照射し生成させた「フリーラジカル」と呼ばれる物質で、歯周病など口腔(こうくう)感染症の原因細菌の99.99%以上を3分以内に死滅させられることを確認した。

過酸化水素とレーザー光で生成したフリーラジカルの殺菌効果を定量的に把握できた例はないという。不安定な電子を持つフリーラジカルは、ほかの物質から電子を奪って酸化する力が強い。
 実験は、歯周病や虫歯などの原因となる4種類の細菌を過酸化水素水とそれぞれ混ぜ、レーザーを当てた。虫歯の病原細菌については培養して作ったバイオフィルム(生物膜)への実験も行い、病原細菌が形成する歯垢(しこう)への効果も試した。
 いずれも実際の治療時間として想定する3分以内に99.99%以上が死滅し、一定量のフリーラジカル生成で十分に殺菌できた。
現在の治療は歯垢などを器具ではぎ取るのが一般的で、深い部位には器具が届かなかった。実験で使った過酸化水素水は通常の消毒液レベルの濃度で、新技術を使えば安全かつ有効に治療できる可能性が高まった。
 実用化を目指す新治療器は、過酸化水素ベースの薬剤を噴霧するとともに、副作用が小さい可視光のレーザーを照射し、フリーラジカルを局所的に発生させる。東北大などの共同研究体が09年度から経済産業省の委託事業を活用し試作中。10年度中にも米国で動物実験を始め、治療効果などを確認し、11年度にも臨床研究に移りたい考えだ。

研究論文の抄録は,"Photolysis of Hydrogen Peroxide, an Effective Disinfection System via Hydroxyl Radical Formation "

対象となった細菌は,Staphylococcus aureus, Aggregatibacter actinomycetemcomitans, Streptococcus mutans, Enterococcus faecalisの4種。これらが99.99%,虫歯菌の代表格S. mutansに至っては99.999%減ったとのこと。

抄録を読んだだけでは,まだ研究段階なので,バイオフィルムだけじゃなくて,歯肉の中や軟化象牙質の中に潜んだ細菌に関してはどのくらい効果があるのかがわかりませんが,少なくとも表層にいる細菌にはかなり効果がありそうですね。

波長405 nmのレーザー光を使う以外は,比較的簡便な方法でこれだけの効果があるのであれば,臨床へ比較的早く導入されるのではないかと思います。

ファーストオーサーが,補綴の先生というのが,個人的にまた期待が持てます。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AirCampusがMacでも!BBT 実践ビジネス英語講座

ビジネス・ブレークスルー大学オープンカレッジ「Practical English for Global Leaders (略称:PEGL)」の学習専用プラットフォームソフトウェアAir Campusは,これまでWindows環境でしか使えず,MacではWindowsをBootCampで立ち上げるなどして対応するしかなかったのですが,インストールの必要なく利用できるAirCampus for Webが PEGLでも利用可能となりました。

12553-275-191081

僕も,AirCampusのためだけに,新しくNetBookを購入したのですが,やはり普段から使い慣れているMacでAirCapmusの内容が確認できるのは,ありがたいです。動画も問題なく再生できています。
AirCampusのためだけに,Windowsを立ち上げるというのもけっこう面倒だったり…(笑)

さらに,Web版をデスクトップアプリケーションにしたAir版(要Adobe Air)も公開されています。
動画は,ウェブブラウザーで見るカタチになります。動画が通信エラーで一時中断したときの復帰に時間がかかるような気がします。うち,まだADSLなんですよね。
でも,ここまで対応してくれるのは,PEGLが,いかにAirCampusを,いつでもどこでもだれにでも使えるようにしたいかという強い意志と意欲が伝わってきます。

WindowsでもMacでもiPhoneでもと,まわりを完全にPEGL環境で包囲された感じです。
これで,僕も言い訳ができなくなりました。

さて,PEGLも4カ月目に入りました。
先月は,英語圏のヒトとやりとりをするというのが課題。
だんだん,講義受講だけでなく「行動」することも求められるようになってきて,少しずつ,ハードになってきました。ただ,今までに習った英語とはちがって,PEGLでは,英語を習うというよりは,「使う」のに実践的な「マインド」とスキルをたたき込んでくれるのは,たしかです。
4カ月目の狙いは,
"Don't think there is the right expression and wrong expression.
There is the right communication"
「正しい言い方云々よりは,相手に正しく伝わったかどうかが大切」
和文英訳・英文和訳のメンタリティを忘れろとのこと。
スパッと英語で返す。

今月も頑張ろうっと。

さて,前回のモニターレポートについて,ブログ記事を担当の方に読んでいただいたようで,メールで連絡がありました。

なんだか小っ恥ずかしいのですが,心配りがうれしいですね。

詳細は,以下に。

続きを読む "AirCampusがMacでも!BBT 実践ビジネス英語講座"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

基本から活用事例まで自分に合ったヒントがみつかる,日経BP「ビジネスEVERNOTE」

Fans:Fansの「日経BP社『ビジネスEVERNOTE』を40名にプレゼント」キャンペーンに当選,ムックをいただきました。ありがとうございます。

ビジネスEVERNOTE (日経BPパソコンベストムック)
ビジネスEVERNOTE (日経BPパソコンベストムック)(amazon)
ビジネスEVERNOTE(楽天)

白状しますが,iPhoneを手に入れた昨年の夏には,EVERNOTEもインストールしていたのですが,今一つ使い方がよくわからず,自分の日記的なメモに何度か使って,でも,保存先がクラウドなため,途中でアプリが落ちたりしたときに,入力していたテキストが消えてしまったことがあってから,あまり立ち上げることもなくなってしまっていたのですが,ここのところ,webでも「象の印」をつけたホームページやブログが増えてきたりして,ちょっと見直してみようかなと思っていたところに,このキャンペーン。渡りに船でした。

EVERNOTEは,すでに日本だけでも50万人以上のユーザーがいるのだそうです。世界中でみても18%が日本からのユーザーとのこと。かなり,浸透しつつあるんですね。

EVERNOTEは,インターネット上のストレージサーバーに,ユーザーがクリップしたり,写真を撮ったり,録音したり,書き留めたりしたデータを保存,検索できるサービスで,PCやMac,iPhoneなどのスマートフォンからも利用できて,データは同期,グループで共有することも可能です。

このムックでは,EVERNOTEで,何ができるのか,どうやって使うのか,有料版と無料版の違い,フリーミアムのビジネスモデルについて,まず紹介があり,その後,特集1で,「グループで」,「パーソナルで」Evernote導入で劇的に成果を上げた9つの活用事例についてまとめてあります。

そして,EVERNOTEと一緒に使うと便利な,ポメラやスキャナなどのハードウェア,iPhone/iPadのアプリの紹介があり,さらに,具体的な基本から応用,Q&Aまでの操作Tips50例があるので,初めてEVERNOTEを使ってみようと思うヒトにも,迷うことなく使い始められるように考えられて編集されています。

少しでもEVERNOTEを使ったことがあれば,たぶん1時間ほどで読み終わって,自分に必要な部分を見つけることができるのではないかと思います。

無料で使い始めることができるEVERNOTEですが,お試しで3ヶ月間分のプレミアム会員権が入ったEVERNOTE スターターパックなんていうのもあるんですね。
有料会員は,アップロードできる容量が40MB/1カ月から一気に10倍以上の500MB/1ヶ月に増量される他,ExcelやWordのファイル形式も送信できるようになり,PDFファイル内の文字検索も可能になるんですね。ただし,ビジネスでバリバリと使わない限りは,まぁ,このあたり,無料で試してからでよさそうです。

さっそく僕もMacBook kuroで使っているFirefoxに,EVERNOTEのアドオンをインストールしました。

以下,気になった文章やキーワードをいくつか。

続きを読む "基本から活用事例まで自分に合ったヒントがみつかる,日経BP「ビジネスEVERNOTE」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タッチでフォーカス&シャッターできるLUMIX DMC-GF2,なかなか良さげじゃない?

背面液晶モニターの画像に,タッチでフォーカス&シャッターできる「LUMIX DMC-GF2」が発売されたので,量販店でちょっと触ってきました。

DMC-GF2は,ストロボ内蔵のレンズ交換式デジタルカメラとしては世界最小・最軽量を謳うカメラです。

Panasonic デジタル一眼カメラ GF2 レンズキット(14mm/F2.5パンケーキレンズ付属) フルハイビジョンムービー一眼 エスプリブラック DMC-GF2 C-K
Panasonic デジタル一眼カメラ GF2 レンズキット(14mm/F2.5パンケーキレンズ付属) フルハイビジョンムービー一眼 エスプリブラック DMC-GF2 C-K(amazon)
Panasonic LUMIX DMC-GF2(楽天で最安値を検索)

いわゆる「ミラーレス一眼」のLUMIX DMC-GF2ですが,これがホントになかなかコンパクトで,35mmフィルムカメラ換算で28mm相当の「LUMIX G 14mm」がついていると,「あれ?これコンデジ?」って思うくらい小さいです。

ボディのスペックは,
撮像画面サイズ : 4/3型
撮像素子 : Live MOS
有効画素数 : 約1210万画素
レンズマウント : Micro FourThirdsマウント
ISO感度
最小値 : 100
最大値 : 6400
シャッター速度
最低 : 60 秒
最高 : 1/4000秒
内蔵ストロボ : ガイドナンバー6
連続撮影速度 : 最高約3.2コマ/秒
液晶モニタサイズ : 3.0型
液晶モニタ画素数 : 約46万画素
撮影可能枚数 : 約320枚(GF2C/GF2W付属レンズ14mm使用時、付属バッテリーパック)約300枚(GF2W付属レンズ14-42mm使用時、付属バッテリーパック)

外形寸法
幅 : 約112.8mm
高さ : 約67.8mm
奥行 : 約32.8mm
質量 : 約265g

ちなみに,コンパクトデジタルカメラのLX5は,
幅 約109.7 mm
高さ 約65.5 mm
奥行き 約43.0 mm(突起部を除く)(レンズ突起部を除く奥行き 約25.5 mm)
質量 約271 g

で,このGF2の特長は,コンパクトなだけでなく,

続きを読む "タッチでフォーカス&シャッターできるLUMIX DMC-GF2,なかなか良さげじゃない?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんでも大きい大木屋で,「肉のエアーズロック」を食べてきた。

Ayers Rock of beef
いわゆる「肉のエアーズロック」,絶景かな,絶景かな!

ブログやツイッターで話題の鉄板焼き・もんじゃの「大木屋」市ヶ谷店に行ってきました。

最初に鰹のたたきのカルパッチョがでてきて,すぐにこれです。

Ayers Rock of beef
断崖絶壁な,この厚みを見よ!

いきなりピークです。もう,大撮影会!

お店のヒトも慣れっこなのか,笑ってみててくれます。

続きを読む "なんでも大きい大木屋で,「肉のエアーズロック」を食べてきた。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京ミッドタウンのウィンターイルミネーション2010

東京ミッドタウンのイルミネーションを見てきました。

smoke & illumination

広大な芝生広場が約25万個のLEDで,幻想的に。
今年のは,「立体的」。

Tower & illumination

流れ星も,芝生の上を流れるのではなくて,空中を飛んでくれます。
高低差のあるLEDライトの配置と,ときおり出てくるミスト,動きのあるイルミネーションのデザインで,いつまでも見ていたくなります。

続きを読む "東京ミッドタウンのウィンターイルミネーション2010"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

六義園「紅葉と大名庭園のライトアップ」2010秋

最近,春に撮った六義園の枝垂れ桜の記事が,やけに検索されてるなぁと思ったら,「秋のライトアップ」もやっているんですね。いや,Twitterにも書いたような気がするのですが,せっかく見に来ていただいたヒトに申し訳ないので,仕事の後,六義園に行ってきましたよ。

R0013917
RICOH GXR A12 50mm 拡大

こんな感じです。

混雑のため,三脚を使ってはいけないとされるエリアがありますが,まぁ,シダレザクラの時よりも一箇所に集中するわけでもないためか,わりとゆるめな制限に思えました(笑)。あ,もちろん,僕は,全部手持ちです。なので,できれば,オリジナルファイルまでは拡大しないで見ていただきたいなと。

R0013924
RICOH GXR A12 28mm 拡大

かなり人工的な紅葉のプロデュースの仕方だなと思いつつも,幽玄な色づかいで思わず見とれてしまう場所も。昼間は,どんな風なんでしょうね。だいぶ見え方が違うのだとは思いますが,これはこれでアリだと。

龍馬伝の影響か,けっこう遅い時間なのに,賑わってましたよ。六義園は,三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸であった時期も。

期間は,今度の日曜日まで。

六義園「紅葉と大名庭園のライトアップ」
平成22年11月19日(金)〜12月5日(日)
9時〜21時 ※最終入園20時30分まで
ライトアップは,期間中毎日 日没〜21時まで

続きを読む "六義園「紅葉と大名庭園のライトアップ」2010秋"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RICOH GXR A12 28mmで生け花

先日,日本橋高島屋で開催された,第92回草月いけばな展に行ってきました。
あ,最初に言っておきますが,僕は華道に関しては全くの素人です。

R0013468
村田夏紅さんの作品 
花材は,千日紅,薔薇の実,南天 (RICOH GXR A12 28mm)
この作品,そんなに大きくないのですが,目に入ったとたん,もう,一目惚れです。

出品されたヒトの「思い」が具現化される生け花,それをさらに,見る側がカメラに収めるというのは,けっこう難しいことなのかも。
ニュートラルに撮る,自分の解釈を入れて撮る,特徴を捉えて撮る,いろんな撮り方はあるのでしょうが,正解はないでしょうね。記録用にニュートラルに撮ったつもりでも,撮る側の思いを完全に消すことはできないし。

ただ,アートとして考えた場合,なにか感じたものが写し撮れれば,それでいいのかなとも思います。

続きを読む "RICOH GXR A12 28mmで生け花"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »