« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

全豪オープンテニス2011男子決勝は,ヘッド同士の戦いに。

というわけで,今年の最初のグランドスラム「Australian Open Tennis Championships 2011」は,すべての試合が終わりました。

男子シングルス決勝は,ナダルを破ったフェレールを退けたアンディ・マレー(イギリス)と,フェデラーを破ったノバク・ジョコビッチ(セルビア)との対戦に。

2人とも23歳とのこと。そして2人ともヘッドのラケット。
今までは,グランドスラムというと,フェデラーのウィルソンか,ナダルのバボラか…っていうイメージが強かったのですが,今回は,ヘッド YouTek IG スピードのジョコビッチ対ヘッド YouTek Radical Proのマレーという,ヘッドはどちらが勝ってもホクホクの対戦カード。

で,優勝は…,

とその前に,
車いすテニスの男子シングルスの部で,またまた国枝慎吾選手が,偉業を達成しました。
決勝で第2シードのステファン・ウデ(フランス)を6−0,6−3で下して優勝。
素晴らしい!!
しかも,国枝選手はマイケル・シェファース(オランダ)とのペアで男子ダブルスも優勝しているので,今大会2冠に。
実は今大会だけではなくて,なんと5年連続の単複2冠を達成!

テニスの地上波放送での露出はかなり抑えられてしまっていますが,
夢と勇気を与えてくれるこういう人の頑張りこそ,ちゃんと放送すべきだと思うよ。

続きを読む "全豪オープンテニス2011男子決勝は,ヘッド同士の戦いに。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「鯛麺」に,ご対面!

昨日は,友人のMさんと,久しぶりにお会いする元店長さんのTさんとで,上大岡にある「割烹 相模」に行ってきました。

お目当ては,このお店の名物「鯛麺」。

tai-men (sea bream noodle)

鍋なのに麺?

どんなお料理なんだろうと思っていたら,ほんとにそのままでした。

tai-men (sea bream noodle)

焼いた鯛を1尾,茹でた色とりどりの素麺と一緒に鍋で頂きます。
鯛以外にも,海老や練り物,椎茸,旬の野菜など,具もたっぷり!

鍋料理というよりは,蓋のできる大皿料理のようでもあります。

続きを読む "「鯛麺」に,ご対面!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

SIGMA 「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」で,ブルーワイドヨコハマ

Blue Wide Yokohama
ライトボックス

「街の明かりがとてもキレイね,横浜ぁ〜」,
ときたもんだ。

いきなりオヤジギャグかい?とひかないでくださいね。(もとネタがわからない方は,こちら
え?「ブルーはどこだ?」ですって?
一応,ビルの稜線にちらっと…。

5737-275-201472

SIGMAから借りた超広角レンズ 「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を,1月のとある夜に,K-7と一緒に持ち出してみました。ええ,DP2sだけを持って行った訳じゃなかったんです。

この写真,普通のレンズだったら,絶対に同じ一枚に入ることがない距離と配置なのです。
これが,全部一枚に収まってしまう,この気持ちの良さ。

Sakuragi-cho station square
ライトボックス
桜木町の駅前の広場って,ほんとに広いんですが,ここも,この広さだからこそ,8-16mmで撮りたくなるってもんです。

続きを読む "SIGMA 「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」で,ブルーワイドヨコハマ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone/iPod Touchで,写真に雪を降らせるアプリ,みつけた!「Phototreats」

最近,instagramでみなさんの写真を見ていると,よく雪が降っているのをみかけます。
ありえないようなところで(笑)。

僕もやってみたくなって,「iPhone 雪」をキーワードにアプリを探したのですが,これぞ!というのがなくて,
「ま,いっか。」と思っていたら,ひょんなところから,雪「も」降らせることができるAPPを見つけました。

四の五の書くより,見てもらった方が早いですね。

LaQua night
これが,

Snowy LaQua
こうなります。

続きを読む "iPhone/iPod Touchで,写真に雪を降らせるアプリ,みつけた!「Phototreats」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「打ち上げ花火」モードで,シャッター音が「たーまやー」の掛け声になる,RICOH CX5

リコー「CX4」の後継モデル,「CX5」が発表になりました。

CX4とCX5は,
裏面照射型CMOSセンサーやレンズ,フラッシュ,画像処理エンジン,背面液晶モニターなど,基本的なところは同じスペックですが,ズームやAFの高速化や超解像技術が採用されていたり,カメラの撮影モードに,打ち上げ花火,料理,ゴルフ連写が加わっているあたりが,進化しているところです。

ズームは,
超解像ズーム:2.0倍 光学ズーム併用 最大21.4倍(600mm相当)
デジタルズーム:4.8倍 光学ズーム,超解像ズーム併用 最大103倍(2880mm相当)
とのこと。
コンデジで,デジタルズームとはいえ,103倍のズームって,ちょっと想像できません。
カメラが画像の輪郭,ディテール,グラデーションを自動的に見分けてそれぞれに最適な処理を行ない,画像の解像性能を向上させる「超解像技術」が,カシオやパナソニックに続き,リコーのカメラにも搭載されました。

CX4までのユーザーにとって気になるのは,AFの早さでしょうね。

続きを読む "「打ち上げ花火」モードで,シャッター音が「たーまやー」の掛け声になる,RICOH CX5"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SDカードって,何GBのを使ってます?

Sdhc8gbclass10

最近のデジタル一眼レフは,JPEG撮りしても1枚10MBなんてのが普通になってますが,相変わらず旧型のPCとMacBook kuroを使い続けている僕にとっては,ハードディスクの容量を逼迫させるので,最新型のカメラに手を出しづらかったりするわけですが,さすがに今,自分が使っているSDHCカードの最大容量が4GBというのは,ちょっと少なすぎるので,新しくカードを追加してみました。

よく写真を撮られているみなさんは,どのくらいの容量のメモリーカードを使っているんでしょうね。

続きを読む "SDカードって,何GBのを使ってます?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるべく歩いてみた5カ月。

1,049,674歩。

これは,昨年の9月6日から今年の1月14日までに,僕が歩いた歩数です。
うちの近辺を巻き込んだ半年間の健康プロジェクトの結果のひとつ。

Walking and Working

最初は,一駅歩くのもちょっとつらかったのが,最近は,2,3駅だったら,歩いちゃおうか?ってくらいに。
こういうところから,エネルギーを消費する体に変わっていくのかもしれません。
まずは,「意識」することなんでしょうね。

体重は,年末,年始の飲み食いまくりで,±微妙な感じですが,歩数のランキングでは,同年代の5位にランクイン!まずまずかも。いや,がんばりましたよ。自分を褒めてあげちゃおうと思います。
というか,ここで終わっちゃうと,元の木阿弥なので,これからも,意識して歩くようにしたいと思います。

カメラを持って歩けば,気がつかないうちに歩数が増えてますよね。
が,花粉症…。去年の10倍だって?!
うーん…。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シグマ・DP2sで,JPEG撮りするときのISO感度を比較してみた。

相変わらず,夜しか撮影する時間がないので,結局どのカメラを使っても,夜景と料理の写真ばかりになりがちな「まわりぶろぐ」ですが,皆さま,いかがお過ごしでしょうか。

SIGMAのデジイチ並みセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ「DP2s」も,ご多分に漏れず,夜撮りばかりですが,まぁ,これはこれで,カメラ任せで撮れるので,便利です。

とはいえ,ISO感度の影響を受けやすいというDP2/DP2sなので,自分だったらどこまで高感度が使えるか試してみました。

場所はレインボーブリッジをのぞむ夜のお台場。

続きを読む "シグマ・DP2sで,JPEG撮りするときのISO感度を比較してみた。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『平成23年お年玉付き年賀はがき』当選番号決定!

平成24年の当選発表は,こちら

---
平成23年(2011年))のお年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されました。

1等は,100万本に1本で,全部で3,835本とのこと。
一生に一度でいいから,1等に当たってみたいものです。
1年に500枚来るとして,2000年に1回当たる確率ですね。
うん,無理だ,たぶん。

逆にうちからの年賀葉書で,上位に当選したのってあるといいなぁ。
いや,申告してくれなくてもいいですけれど。
大丈夫,出した人毎に番号なんて記録してませんから。

1等
下6けた  651694

シャープAQUOS 40V型LEDバックライトフルハイビジョン液晶テレビ
JTB 選べる海外旅行・国内旅行
選べるオフィスグッズセット
東芝ノートパソコン+フジフィルムデジタルカメラ+キヤノンインクジェットプリンタセット
SANYO 電動自転車
<以上5点の中から1点>

続きを読む "『平成23年お年玉付き年賀はがき』当選番号決定!"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ベルダスコじゃ,しょうがない。

全豪オープンテニス 2009 ロッドレイバーアリーナ

毎日熱戦が繰り広げられるオーストラリアのメルボルン。
時差があまりないので,リアルタイムでテレビ観戦できるのがありがたいですね。
ま,昼間はさすがに仕事に行かなくちゃならないので,見られないですが,今,あの選手がコートでプレーしてる!とか思うと,なんだか元気が出てきます。

上の写真は,2009年に現地に行ったときのものです。
テレビを見ながら,ああ,ここで毎日(といっても4日ほどですが)観戦してたなぁと懐かしく思い出してます。

日本からも南に行くだけなので,一番楽なグランドスラムかも。
真夏なので,ちょっと体の調整は必要になりますけれど,チケットも比較的とりやすいので,テニスファンなら,全豪オープンは,かなりオススメです。

また行きたいなぁ。

で,今もWOWOWでジョコビッチ対アルマグロの試合を見ているところなのですが,いよいよ大会もトップハーフを消化して,上位選手が絞られてきたところ。

WOWOW
テニスを見るならWOWOW!

続きを読む "ベルダスコじゃ,しょうがない。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろ目がかゆくなってきたような…。

まだまだ,気のせいにしておきたい花粉症ですが,なんとなくやられ始めているような気がします。

先日も「今日から花粉!」と聞いて,心穏やかでいられなくなったのですが,「病は気から」と気にしないようにしています。でも,でも,くしゃみの回数は増えてるし,目をこする回数も増えてきたような…。

いや,いや,まだ認めない!

と思いつつも,そろそろマスクしようかなという今日この頃。
一日中マスクをしていることになりそうなので,イヤなんですけれどね。

twitterのタイムラインを見ていると,やはり,花粉症関連のツイートが目立つようになって来ました。花粉情報としては,このあたりが一番身近な気もします。

twitterをやっていない人や,じぶんのまわりだけじゃフィルタがかかりすぎて正確ではないという人には,1時間ごとの地域別花粉飛散量や,24時間後の花粉飛散予測を知らせてくれるリアルタイム花粉情報サービス「花粉なう」なんて,いかがでしょう。

続きを読む "そろそろ目がかゆくなってきたような…。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SIGMA DP2sで満月を撮ってみた(微おバカ企画)。

えー,ご好評の「月を撮ってみた」シリーズです。

いよいよ,SIGMAのDP2sにも,その魔の手が(笑)。

まぁ,普通に「満月」を撮ると,

LaQua full moon

こんな感じ。

で,誰も41mm相当の「DP2sだけ」で,「月だけ」を撮ろうなんて思わないでしょうが,まぁ,ちょっとトライしてみました。

それがこちらです!

続きを読む "SIGMA DP2sで満月を撮ってみた(微おバカ企画)。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Foveonっぽいって,どんなんだろ?

相変わらず,SIGMA DP2sのJPEG撮り,撮って出しの写真です。

今度は,昼間に撮った写真をいくつか。
夜のショットは,こちら

train
ライトボックス
お気に入りのポイントから,連写で狙ってみました。
もうちょっと待っても良かったか…。

totem pole
ライトボックス
この立体感とか質感って,Foveonっぽい?
ピントを合わせたところの解像感なんてかなり好み。

DP2sに搭載されている撮像素子「Foveon」は,ピクセルごとに,赤,緑,青の光を取り込める,唯一のイメージセンサーです。
Foveonセンサーについての記事も書いてます

under the train bridge
ライトボックス
空の色とか,鉄骨の塗装とか,赤み,緑の出方とか,Foveonっぽい?
リベットの出っ張りとかも?

続きを読む "Foveonっぽいって,どんなんだろ?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

50年の老舗の温かみ「ヴェジタリアン PARTⅡ」

職場からの帰り道,神保町界隈まで歩くことが多いのですが,白山通り沿いには,食べ物屋さんが多くて,どこに入るか迷ってしまうほどです。

そんななか,神保町の交差点にほど近い,「ヴェジタリアン PARTⅡ」というお店があることに気がついて,でも「ヴェジタリアン」だから,菜食主義者専用のレストランなんて,珍しいなぁと思いつつ,店頭にあるメニューをみたら,お肉の料理も豊富!

あ,ここは,老舗の洋食屋さんなんだ!とわかったところで,タイミング良くたまたまお店のスタッフの方が,twitterで僕のアカウントをフォローしてくださったので,これも何かの縁と思い,行ってきました,「ヴェジタリアン PARTⅡ」!

vegetarian part 2

きっかけがないと,初めてのお店って,なかなか入りにくいですものね。twitterは,そのあたりの敷居を下げてくれるとても便利なツールだと思います。

で,1階と2階の雰囲気がちょっと違うのですが,2階の奥の一番いい席に案内して頂いちゃいました。(サービスディナーは,1階フロアーのみ)
頼んだのは,このお店の名前の由来「ヴェジタリアン」のサラダドレッシングがたっぷりかかった「トマトサラダ」と「ポークチーズ焼き」。

続きを読む "50年の老舗の温かみ「ヴェジタリアン PARTⅡ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全豪オープンテニス2011,始まりました!

Australian Open Tennis Championships 2009

まずは,錦織圭選手,一回戦突破!
おめでとう!!

2011年のテニストーナメントのシーズンが,全豪オープンから,いよいよ始まりました。
ドロー一覧は,こちら
本日のスケジュールは,こちら

しっかし,ファビオ・フォニーニ(イタリア)は,イヤミというか,態度の悪い選手でした。まぁ,あれに乗せられることなく,1セットとられた後でも,気持ちを切り替えられた錦織選手は,すごかった。

久しぶりのストレートインでの,グランドスラムの全豪初勝利,よかったねー!

初のグランドスラム本戦出場の波形純理は,カナダのレベッカ・マリーノと対戦。
残念ながら,2−6,6−4,3−6で敗退。
次は,きっと行けるよ!

続きを読む "全豪オープンテニス2011,始まりました!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PENTAX魚眼vs.SIGMA超広角,レンズ対決!

PENTAX K-7用に,SIGMAの超広角ズームレンズ「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を借りましたが,やはり,気になるのは,同じく広角の魚眼レンズ「smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED」。

5737-275-198090

どちらも人間の普段の視覚と全く違った写りが楽しめる,とても面白いレンズですが,同じシチュエーションで,同じ場所から,撮り比べてみないと,それぞれの特徴がわかりにくいよね,と思って出かけてみました。

まずは,画面のほぼ中央に被写体を置いて撮ってみます。

IMGP0359
PENTAX K-7 + SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 広角端8mm

IMGP0374
PENTAX K-7 + smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED 広角端10mm
FISH-EYEも,画面中心を通る直線は歪みません。

画角とレンズの明るさの違いはありますが,まぁ中央付近で見る分には,同じような写りですね。

で,だんだんと,カメラを空に向けていくと,それぞれのレンズの差が現れてきます。

続きを読む "PENTAX魚眼vs.SIGMA超広角,レンズ対決!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DP2sの画像をSIGMA Photo Proで現像してみた。

JPEG撮りをしていたSIGMA DP2sですが,RAWで撮って現像すると,さらにキレが良くなるということをきいて,ちょっと試してみました。

sazanka
ライトボックス

白山通りに咲いていたサザンカです。花弁の立体感,葉っぱのつややかさ,夜なのに,浮かび上がるように撮れてますね。ちと,ブレたか。風があったからね〜。

現像用のソフトは,SIGMAのRAWデータが現像処理できるSIGMA Photo Pro(SPP)のバージョン4.2.0(Mac用)。他のソフトでも現像処理できるのかな?まだ調べてません。
→お友達の丁稚さんのところに,SILKYPIX FOVEONとの比較がありました!

X3Fモード(RAW)で撮ったファイルは,このソフトで,露出,コントラスト,ハイライト,シャドウ,彩度,シャープネス,X3 Fill Lightが調整できます。

X3 Fill Lightというのは,

続きを読む "DP2sの画像をSIGMA Photo Proで現像してみた。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

試験直前にすべきコト。

stress
photo taken by bottled_void

試験前「間違えそうだ」と書くと…成績アップ!

研究チームは大学生87人を2グループに分け、2回にわたり数学テストを実施。2回目は好成績の場合に報酬を約束するなど、できるだけ緊張感を高めた。
2回目のテストの直前10分間、テストへの気持ちを作文に書くよう指示されたグループは、1回目より成績が向上。中でも「怖い」「間違えそうだ」など、不安な気持ちを書いた人の向上が目立った。
一方、静かに着席してテストを待ったり、試験と無関係な日常の出来事を書いたりするように指示されたグループは、1回目より成績が下がった。

本日,明日と,センター試験ですね。今年の志願者数は,558,984人。
試験監督を何度かやることがありましたが,受験生の緊張感は,こちらまで緊張するほど痛いくらいに伝わってきます。

続きを読む "試験直前にすべきコト。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ストレスがたまったら,休む」は,自然の摂理。

タンパク質もストレス解消には「休息」必要 奈良先端科技大チーム、メカニズム解明

 タンパク質は、メッセンジャーRNA(リボ核酸)が運ぶ特定の遺伝情報をリボソームが翻訳し、対応するアミノ酸をつなげて合成される。この合成過程の途中にいったん作業が停止されることで、異常なタンパク質の蓄積によって引き起こされるストレスが解消される仕組みを,奈良先端科学技術大学院大バイオサイエンス研究科の河野憲二教授らが解明し13日、発表した。

通常は,細胞内にある小胞体の中のシャペロンという特別なタンパク質が,タンパク質合成後に形が整えられる(成熟)働きの助けをするのだそうですが,タンパク質合成スピードが速すぎるなどの原因で小胞体に負荷がかかって,成熟していないタンパク質が蓄積(ストレス)してしまうことがあって,パーキンソン病やアルツハイマー病もタンパク質のストレスで起こる病気であるとのこと。

続きを読む "「ストレスがたまったら,休む」は,自然の摂理。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

YOKOHAMA FOVEON

こんなのを見ちゃってから,Foveonが気になってしまってしょうがない。

SIGMA-DP2s-02Foveon

撮ってみましたよ。

SDIM0042

続きを読む "YOKOHAMA FOVEON"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歩留まりが向上するデジタル一眼レフカメラPENTAX K-5 実写レビューその8<まとめ>

PENTAX K-5 10

高感度が使いたくなるPENTAX K-5 実写レビュー<その1>
PENTAX K-5のカスタムイメージとクロスプロセスで遊んでみたよ。実写レビュー<その2>
PENTAX K-5のミニチュアモードは,K-7より進化していた。実写レビュー<その3>
ペンタックス・K-5 ISO感度別画像サンプル 実写レビュー<その4>
東京ドームシティ"Super Light City 2010" PENTAX K-5 夜景実践編 実写レビュー<その5>
狙った瞬間に撮れる気持ちよさ。PENTAX K-5 実写レビュー<その6>
使える!PENTAX K-5のデジタルフィルタ,いろいろ。実写レビュー<その7>

そして,今回が,いよいよ<まとめ>です。
画像はすべて「撮って出し」のjpegファイルです。

12697-275-197112

IMGP1023
PENTAX K-5 + FA 43mm limited ライトボックス

これまでも書いてきましたが,K-5の画質,もういうことはありません。
APS-Cサイズの撮像センサーを積んだデジタル一眼レフの中でもピカイチなのではないかと。
まぁ,ペンタックスユーザーだからというのはもちろんありますが,K-10D,K-20Dのユーザーであれば,買い換えて十分満足されることは間違いないと思います。

IMGP1062
smc PENTAX-DA 16-45mm F4 ED AL ライトボックス

とくに暗いところでのノイズのなさ,解像度の高さには,舌を巻きます。間違いなくK-7より,失敗写真が少なくなりますね。撮ってみようかと思わせるカメラです。コンパクトさ,操作性については,K-7と同等なので,使っていて違和感はありませんでした。ちょっと大人しくなったシャッター音も好み。

IMGP1077
ライトボックス

上の写真はISO3200です。この位までなら,常用できるのではないでしょうか。もちろん,手ブレを起こしにくい状況なら,ISO400や800辺りで使えば,より高画質にはなりますが,ウェブで見せたり,サービス版程度でプリントするなら,あまり低感度にこだわらなくても良さそうです。

拡張されたダイナミックレンジも,暗いところから明るいところまで,破綻することなく,かなり使えます。

IMGP1178 Multi-Exposure
多重露出で遊んでみた一枚 ライトボックス

ゴミ(ステイン?)問題も,買ってみて出たら,ちゃんと対応してもらえる(最近のは検査態勢がより厳しくなっているみたい)のだから,それほど騒ぐこともないんじゃないかと思いますよ。

K-7のノイズ問題も,僕自身はまったく知りませんでした。というか,気にしなかったんですが,騒いでくれた人がいたおかげで,K-5のクリアな画質ができあがったと思えば,PENTAXにとっても,K-5ユーザーにとっても良かったのではないかと思います。

続きを読む "歩留まりが向上するデジタル一眼レフカメラPENTAX K-5 実写レビューその8<まとめ>"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

洗濯板の空

washboard in Tokyo sky

なんか珍しかったので,写真を撮ってみた。

空を見あげて,ケータイで写真撮ってるヒトも,ちらほらいたね。

「なんとか雲」とか,名前はあるのかしらん?

地震雲だったら,やだな。

地震前に地震雲が現れるという話をよく聞きます。本当でしょうか?

首都圏は,地震雲とされる飛行機雲を発見する可能性の高い場所で,地震研究者の間では一般に、雲と地震との関係はないと考えられています。

とのこと。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

空の名前
空の名前
posted with amazlet at 11.01.11
高橋 健司
角川書店
売り上げランキング: 25845

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「まわりぶろぐ」7周年です。

ご来訪ありがとうございます!Thank you for your visit!

2004年に「まわりぶろぐ」を始めてから,皆さまのおかげをもちまして,今日で丸7年になりました。

この1年も,一日も欠かすことなく,「まわりぶろぐ」を更新することができました。
また,毎日のように,「まわりぶろぐ」を楽しみに,来ていただいている方にも,厚くお礼申し上げます。
もちろん,今日初めて来ていただいた方にも!
本当にありがとうございます!!

続きを読む "「まわりぶろぐ」7周年です。"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

「かがやきの瞬間」スナップショットの魅力

東京都写真美術館で開催中の写真展に行ってきました。

R0014475
RICOH GXR S10 24-72mm

ちょうど,渋谷に用事があったので,渋谷から恵比寿まで歩いてみました。

R0014476

線路伝いに恵比寿に行けると思いきや,なんだか複雑な経路になってしまい,かなり代官山の方まで膨らんでしまいつつも,なんとか恵比寿ガーデンプレイスに到着。
収蔵作品展 [かがやきの瞬間]スナップショットの魅力
日本の新進作家展vol.9 [かがやきの瞬間]ニュー・スナップショット
* 会 期: 2010年12月11日 ( 土 ) ~ 2011年2月6日 ( 日 )

映像をめぐる冒険vol.3 3Dヴィジョンズ –新たな表現を求めて–
* 会 期: 2010年12月21日 ( 火 ) ~ 2011年2月13日 ( 日 )

「3つの展示で1500円でお得です」と受付のお嬢さんに言われたので,3つとも行ってきました。

3Dビジョンズは,立体視がテーマ。
ステレオグラム用に目と目の間に敷居を入れた道具も用意されていたのだけれど,僕はそれ程立体視するのが困難ではないので,そのまま見てました。2枚の写真を並べて視差によって立体的に見える。単純だけど,浮かび上がるイメージは,奥行きがあって「おおっ!」となります。それがかなり昔の写真なのに,なぜか生き生きとして見えるのが不思議でした。

で,見たかったのは,のこりの2つの展示。

続きを読む "「かがやきの瞬間」スナップショットの魅力"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ニンテンドー3DS(2/26) ローンチタイトルとか

あのバーチャルボーイから,15年。
いよいよ,裸眼3Dに対応したニンテンドー3DSが,発売されます。

2月26日にニンテンドー3DS本体と同時発売になるローンチタイトル8本は,以下の通り。 

続きを読む "ニンテンドー3DS(2/26) ローンチタイトルとか"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

開放F値1.8-2.5の4倍ズームレンズ搭載の高級コンパクト,オリンパス「XZ-1」

米国ラスベガスで開催されている2011年のCES。

新しいカメラも続々と発表されています。



昨日,気になったのは,オリンパスのコンパクトデジタルカメラ「XZ-1」。
発表資料は,こちら

なんと,レンズ一体型としては世界一明るいという「iZUIKO f1.8-2.5 6.0-24mm lens」を採用。35mm判フィルムカメラ換算での焦点距離は,28-112mm相当の4倍ズームレンズを搭載しています。広角端では,F1.8,望遠端でもF2.5ってのが,すごいですね。対応するISO感度は,ISO 100 から ISO 3200。

続きを読む "開放F値1.8-2.5の4倍ズームレンズ搭載の高級コンパクト,オリンパス「XZ-1」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年の年賀状(の解説)。

このお正月もたくさんの年賀状をいただきました。
ありがとうございます!

また,たくさんのお誕生日のメッセージをいただき,ありがとうございました!

うちの年賀状は,元旦から出しているので,そろそろみなさんの元に届く頃かと思います。

なんとなく(なんとなくですけれど),年賀状は,元旦に書いて出すものってイメージがぬぐえなくて…(←どんだけ開き直ってるんだ?)ほら,来年のことをいうと鬼が笑うって…(←居直り)。

今年の年賀状は,ちょっといつもと変えてみました。
相変わらず家族写真はたっぷりなんですが,新春のご挨拶を覗いては,文字をできるだけ少なくしてみました。

で,一番目立つメッセージが,→「まわりぶろぐ」を検索

気持ち的には,ネットでつながっていない年賀状をやりとりさせていただいている方を,できるだけオンラインに引っ張り込もうという策略です(笑)。

なので,せっかく「まわりぶろぐ」で検索してたどり着いていただいた方に,ここで,言葉少ない年賀状の解説を。

続きを読む "2011年の年賀状(の解説)。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年会でした!

昨日は,渋谷の宮益坂を上ってちょっと折れたところにある「うま魚 米家」で,親しい仲間達と新年会でした。

IMG_2553
長崎名物 「眼竜」

IMG_2551
銀杏

IMG_2554
シャケとアンチョビ(だったっけかな?)のピザ

定番のモノ,珍しいモノ,出てくる,出てくる!

続きを読む "新年会でした!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SIGMA 「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」超広角レンズ日本橋編

しばらく,PENTAX K-7には,シグマの超広角ズームレンズ「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」が装着されたままになってます。

このワイドさ加減は,魚眼を使ったとき以来なので,使い方に慣れないといけない部分はありますが,いろいろと攻めてみたくなるレンズでもあります。

なんだかんだいって,お正月も活動時間は夜だったりするので,作例も暗くなってからのものになってしまいますが,ま,いいか。もともと昼の写真は少ないんだし。

このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」のモノフェローズイベントに参加して書かれています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。(WillViii株式会社みんぽす運営事務局) みんぽす

IMGP0429
ライトボックス

例のイベントの時に,日本橋にかけられていたカバーはすっかり取り除かれて,足場はまだ残っていますが,橋自体もかなりキレイになってましたよ。道行く人からも,「まぁ!キレイになったわね〜」なんて声も。じぶんがやったわけじゃないんだけど,ちょっと嬉しい。

IMGP0433
まだ夜としては比較的早い時間なのですが,お正月らしく,人影もまばら。
道の向こうから8mmの広角側で使うと,どうしても被写体と主題がぼけてしまうので,少し望遠側の13mm程度で。拡大

横断歩道を渡ると

続きを読む "SIGMA 「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」超広角レンズ日本橋編"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

自分でできるのに…もったいない。

night cruising
RICOH GXR A12 28mm

僕のまわりでも,おかげさまで,僕に刺激されてかどうかはわかりませんが,ブログや日記を書き始めたヒト,Twitterでつながりができたヒト,写真を始めたヒト,たくさん増えてきて,とても楽しい毎日です。

昨年末からいろいろと人に会うことが多くて,いろいろとお話を聞く機会がありました。

でもまだまだ,インターネットのコミュニケーションツールを使ってないヒトがまだまだ多くて,僕のまわりにいてくれる人たちは,とても魅力的な人たちなので,もっともっと自分を表現する場を作ればいいのに…,ということを思いました。

Twitterだって,始めるのはとても簡単だし,ブログだって,そんなに手間じゃない。でも,これは,Twitterをやってたり,ブロガーだから簡単だと思うのかも…。

実際はどうなんでしょ?

続きを読む "自分でできるのに…もったいない。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お正月instagram点描

iPhone用の写真共有アプリ「Instagram」を最近よく使っています。

ozo-ni

我が家のお雑煮です。具だくさんな味噌仕立て。美味しいですよ。

Twitterで写真付きでツイートするときは,ほとんどInstagramからつぶやいています。

icon
icon
Instagram - Burbn, Inc.(無料)


続きを読む "お正月instagram点描"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年の抱負2011年

seasoning of heart
RICOH GXR S10 24-72mm

さて,昨年の今日も抱負を書いたことを忘れていたくらいなのですが,今年も懲りずに,昨年の抱負を振り返りつつ,今年も書いておこうと思います。

まず,昨年の抱負で実現できたこと。

1.痩せること。目標30kgなんだけど,とりあえず5kgを目標に。
→10kg痩せられました。

2.「耳鳴り」を気にしないこと。
→まぁ,ほぼ…。

3.写真を1日,1回は撮ること。iPhoneでもいいから。「ヒト」の被写体を多くする(←モデルさん募集中)。
→ちゃんとは確かめてないけど,たぶん,iPhoneも含めれば,一日1回はシャッターを切っていたと思います。

4.1日1回は,「まわりぶろぐ」更新をする。
→くじけそうなときもあったけど,できました。

5.1カ月に2回は,美味しいものを食べること。
→たぶん,できたと思います。記事的には24記事以上を達成してました。B級なのも含めて。

6.1カ月に1回は,デジタルガジェットのレビューをすること。
→みんぽすへの投稿は,98本ありました。

ということで,今年の抱負はこれを踏まえて

続きを読む "新年の抱負2011年"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謹賀新年

Happy New Year 2011

あけましておめでとうございます!

おかげさまで,無事2011年になりました。

今年も,ご支援,あたたかいツッコミ,お待ちしております。

「まわりぶろぐ」,「ハロウィン・ジャパン・インフォ」,まわり系サイトともどもよろしくお願いいたします。
Twitterは,こちらです。
Flickrは,こちらです。

皆さまの,ますますのご多幸とご健勝を祈念しています。

2011年元旦

HAMACHI!

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

「楽天」の福袋&初売りセール

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »