もうちょっとでつながりそうな「東京ゲートブリッジ」を見てきた。
このラーメンを食べた後,せっかく自転車で出てきたので,カロリー消費も兼ねて,もうちょっとポタリング(ママチャリですが)してみようかなと思って,思い出したのが,「東京ゲートブリッジ」。
昨年の夏ころまでは,「東京港臨海大橋(仮称)」でした。
行きたいなぁと思いつつ,行き方がわからなかったり,漠然としか思っていなかったので,実現しなかったのですが,東京スカイツリーと同じく,建設中の姿は,今しか見られないっ!と,iPhoneの地図で位置を確認しつつ,たどり着いたのが,若洲海浜公園。
地図は,こちら(Google Map)
電車の駅でいうと,新木場の駅が最寄り駅になりますが,徒歩は無理です,たぶん。
1時間近く歩くのではないでしょうか。(公称では,「新木場駅から若洲公園まで約4km(徒歩で約40分)」とのこと)
駅から若洲海浜公園に行くバスもあります。
都バスで「東京ゲートブリッジ」に向かいたい場合は,「東陽町駅前 発,新木場駅前 経由, 若洲キャンプ場前終点」の「木11折返」系統のバスが便利です。このリンクから時刻表も運行状況も確認できます。
バスは運行本数が少ないので,駐車場があるので車か,途中に写したくなる場所がいくつかあるのと園内も広いので,写真を撮りに行くなら,自転車もオススメ。ただし,自転車では,歩道・車道とも東京ゲートブリッジを渡ることはできませんので,ご注意を。原動機付自転車についても通行はできません。
東京ゲートブリッジが撮影できる場所までの行き方は,とても簡単(アクセス)。
とにかく,江東区立若洲公園を目指します(若洲海浜公園ではありません)。
車でのアクセスは,
○首都高速・湾岸線/新木場ICより約4km
○首都高速・新木場ランプを出て若洲方向に向かい直進
○国道道357号線から,若洲海浜公園方面へ直進
○お台場方面から
⇒第二航路海底トンネル経由,中防大橋通過後,東京港臨海道路を左折
○大井ふ頭方面から
⇒臨海トンネルを経由し,東京港臨海道路を直進
東京ゲートブリッジは一般道路です(高速道路ではありません)ので,通行料はかかりません。
歩行者は,若洲側昇降施設より橋上の歩道部へ昇ることができますが,中央防波堤側へ渡り切ることはできないので,そのまま若洲側に戻ることになります。歩道は都心側のみに設置されています。
歩道の通行時間は,10:00~17:00(最終入場は16:30まで)ですが,夏期(7月1日~9月30日)の金・土曜日は10:00~20:00(最終入場は19:00まで)となるので,都内方向への夜景撮影に使えそうですね。
この記事を書いた時点では,東京ゲートブリッジの工事をしていたので,その辺で警備をしているオジサンに,
「橋を見に行きたいのですが,どこに行けばいいですか?」と聞いてしまうのも,OKでした。
駐車場はありますが,「工事」が行われている間は,駐車スペースが不足して,土日は待ちがあることも。
で,実際に,どーんとゲートブリッジが見えるのが,「若洲海浜公園」の海釣り施設と人工磯の部分。
地図を見れば,また実際に行ってみれば,すぐわかるので,たぶん迷いません。
こんな巨大なモノが!
間近で見ると,かなりグッときます。
全長は,2,933m
せっかくなので,アスペクト比を16:9にしてみました。
ワイドな感じが出てますか?
↓
P10ユニットのテレ端で撮影。
確かに,もう少しでくっつきそうです。
デジタルズームで,さらに拡大してみましょう。
容易に近づけないけど,手ぶれ補正機能付きのP10ユニットなら,かなり遠くも詳細にわかりますね。
いや,今日,来ておいてよかったよ。
大きな船が橋の下を通ります。
水面から橋梁最上部の高さが87.8m。桁下は56.4m。
道路から海面までの高さは,61mだそうです。20階建てくらいのビルの高さになりますね。
海上を跨ぐ区間の長さが,レインボーブリッジの2倍程度の約1618m。
なんとなく,向かい合った四つん這いの動物のようにも見えて,ちょっとユーモラス。
でも,つながったら,たぶん,橋にしか見えません。
広角端がワイドなS10ユニットも持ってきていました。
まぁ,3つユニットを持っていても,コートのポケットがそれほど膨らみません。
交換レンズを何本も持って行くことを考えたら,相当楽ちんですよね。
まわりには,はっきり言って,なにもありません。
ご覧の通り,釣り場です。
あとは,サイクリングロード。
なので,釣りに興味がない人は,もう,ほんとに東京ゲートブリッジを見るためだけに来ないといけない場所です。
この日は,ぽかぽかと日当たりも良く,のんびり海を眺めていられましたが,風が強くなったり,これ以上寒くなると,ちょっとつらい場所かも。
上空は羽田空港を離着陸する航空機の航路。
飛行機が写っているの,見えるかなぁ…。拡大
このように,東京ゲートブリッジは,羽田空港に近いため,高さを98.1メートル以上にすることができないという空域制限があります。また,大型の船舶が橋の下を通るので,高さ54.6メートル以上という桁下の高さ制限もありました。
だから,このような恐竜が向き合ったような形になったのですね。
できれば,マジックアワーに,また来てみたいですね。
たまたまちょうどいいところに,写真を撮りに来た方がみえたので,シルエットと東京ゲートブリッジを。
同じ時に同じ写真を撮られているので,声をかけて,iPhoneで撮った写真をお見せして,撮らせてもらったことを伝えて,自分のツイッターのアカウントをお知らせしました。
なんと家に帰ってきてから,そのご本人から,twitterで声をかけていただき,びっくり。
twitterやっていて良かった!本当にそう思いましたよ。
EG500さん,ありがとうございます。
撮影ポイントは,地図だと,この辺で撮ってました。
つながらないうちに,写真にぜひ。
できあがってからの,ライトアップやイルミネーションも,楽しみです。
<追記>
2012年1月18日に,「東京ゲートブリッジ」がお披露目公開されました。
経済効果は,年間で190億円と試算されているそうです。
開通は,2月12日です。
<さらに追記>
2012年2月4日,5日に,「東京ゲートブリッジ完成記念スポーツフェスタ」が開催されました。
詳細なレポートは,kozyさんのブログ記事とクマデジタルさんのブログ記事が,写真たっぷりで読み応えもばっちりでオススメ。
<さらにさらに追記>
2月12日,いよいよ東京ゲートブリッジが開通しました。
東京の新名所,「恐竜」というのが定着しそうですね。
TGBには片側2車線の車道のほか,都心側に歩道も設けられ,橋の上から東京の高層ビル群などを一望できるようになっています。歩道に上がるエレベーターは30人乗り。
TGBは,一般道なので通行は無料です。歩道の通行時間は原則午前10時~午後5時で,中央防波堤側への通り抜けはできません。
東京ゲートブリッジの開通に合わせて,前述のクマデジタルさんが,車載カメラと歩道からその様子を記録しています。
<さらにさらにさらに追記>
「東京ゲートブリッジ」が4月25日からいよいよライトアップを開始しました!
点灯時間は,日没から午前0時まで
橋側面に886基連続設置したLEDカラー照明によるライトアップで,色や動きの変化が楽しめます。
ライトアップの消費電力の約4割を太陽光発電でまかなうという環境配慮型!
RICOH デジタルカメラ GXR P10 28-300mm F3.5-5.6VC KIT GXR+P10KIT(amazon)
リコー(RICOH) GXR+P10KIT [GXR(ボディ)+RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC セット](楽天最安値検索)
RICOH カメラユニットGR LENS A12 28mm F2.5 GR LENS A12 28MM F2.5(amazon)
リコー レンズユニット GR LENS A12 28mm F2.5 [GXRカメラユニット] (楽天最安値検索)
RICOH GXR カメラユニットGR LENS GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO(amazon)
リコー レンズユニット GR LENS A12 50mm F2.5 [GXRカメラユニット] (楽天最安値検索)
RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4VC(楽天最安値検索)
| 固定リンク
「GXR」カテゴリの記事
- 合体モジュールが面白いMotorola Moto Z(2017.02.08)
- ひと味違うタイフード。青山「ガパオ食堂」(2014.08.21)
- まだまだいけるぞ,GXR!(2013.07.20)
- チキンがオススメ!2013夏のマクドナルドの新商品・メキシカンなサルサバーガー(2013.07.19)
- デジカメWatch「気になるデジカメ・長期リアルタイムレポート」で,RICOH GRを担当します。(2013.06.20)
コメント
こんにちは~!
飛行機見えますよ♪
ココ一度見に行って見たかったんですよ。
HAMACHI! さんの写真見てますます行きたくなりました。
投稿: HAL | 2011.02.19 10:39
HALさん,コメントありがとうございます。
よかった!飛行機見えて。
肉眼だともうちょっと大きいのですが,広角のレンズだと小さくなってしまいますね。
ぜひ,できあがる前に,一度行ってみて下さい。
投稿: HAMACHI! | 2011.02.20 09:02
美しいですね
投稿: ponpon | 2011.07.16 03:15
ponponさん,コメントありがとうございます。
夜景とイルミネーションも(いつになるかわかりませんが)楽しみです。
投稿: HAMACHI! | 2011.07.17 15:47