« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

唐揚げで,Foveon支援。

先日のからあげカーニバルは,個人的には,失敗でした。

それからというもの,僕の頭の中は,唐揚げでいっぱいに。

で,そんな時,たまたま,ヴェジタリアンパート2に入ったら,「唐揚げ」がメニューに。

karaage (Deep fried chicken) vegetarian-part2
SIGMA DP2s RAW撮り(DPP現像)
ぜひ,写真をクリックするか,拡大してみて下さいな。 オリジナルファイルもどうぞ。

やっぱりしっかりと経験と知恵で研鑽を積んだプロのシェフが作ると,写真うつりも違います。
もちろん,やわらかくてジューシーで,「これぞ,唐揚げ!」ってくらい,美味しく頂きました。

ええ,これで,僕は,唐揚げから,やっと開放されることができたのですが,
もちろん,唐揚げだけ食べて帰るわけにはいかないので,

もう一品一緒にたのんだのが,こちら,

続きを読む "唐揚げで,Foveon支援。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大小マンフロット三脚で自分撮り。 鈴廣かまぼこの里「千世倭樓」編

tiowaro garden
SIGMA DP2s

モノフェローズイベントの旅企画
「マンフロットと行く,小田原・箱根の旅」に,
参加してきました。
第1回目の記事は,こちら

14209-275-222843

風祭駅の駅前広場の次に,僕らが向かったのは,かまぼこの里で,ゆったりと会食が楽しめる「千世倭樓(ちょうわろう)」。

「千世倭樓」と書いて「ちょうわろう」と読みます。

「千世」とは千年。「倭」とは「和」の日本であり、和みであり、調和の「和」です。「樓」とは、木を組み重ねた建築物。
「千年の世にも続いていく、調和のとれた世の中の象徴たる建物であれ」
との願いを込め、命名いたしました。(オフィシャルサイトより)


chowarou @tiowaro
PENTAX K-7の手ぶれ補正もOFFにして,マンフロットの三脚「190CX PRO4B」(日本未発表)で,日本庭園と家屋をいろいろと撮ってみました。

ここは,普段もお客さんがいなければ,自由に撮影できるそうです。ただ,その際に,スタッフに一声掛けて下さいとのことでした。

続きを読む "大小マンフロット三脚で自分撮り。 鈴廣かまぼこの里「千世倭樓」編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

けっこう怖い「ブラックスワン」

えっと,ナタリー・ポートマンの成長のお話です。

Blackswan

ナタリー・ポートマンが,第83回アカデミー賞の最優秀主演女優賞に輝いた話題作「ブラックスワン」を観てきました。

ニューヨークのバレエ・カンパニーに所属するニナ(ナタリー・ポートマン)は、元ダンサーの母親・エリカ(バーバラ・ハーシー)の寵愛のもと、人生の全てをバレエに捧げていた。そんな彼女に新作「白鳥の湖」のプリマを演じるチャンスが訪れる。だが純真な白鳥の女王だけでなく、邪悪で官能的な黒鳥も演じねばならないこの難役は、優等生タイプのニナにとってハードルの高すぎる挑戦であった。<あらすじ>(by goo映画)

アカデミーって,そういえば,こういうのを選ぶんだったんだよね。

映像は,終始粒状感のあるフィルム的な仕上がり。クラッシックバレエをテーマにしているからでしょうか。このことがかえって,サイコスリラー的な怖さを盛り上げてくれているような気もします。バレエの映画?と思って観に行くと,けっこうドキドキさせられるので,心臓の弱いヒトは,気をつけて見に行った方がいいですよ。

続きを読む "けっこう怖い「ブラックスワン」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仁先生考案,脚気の妙薬?「安道名津」食べたよ。

bean jam doughnut
SIGMA DP2s + Close-up lens AML-1
まぁ,脚気ではありませんが,テレビで見て,「これは食べてみたい!」と,うっかり思わされてしまった「仁」の「安道名津」が,セブンイレブンで,売ってました。→キャンペーン

続きを読む "仁先生考案,脚気の妙薬?「安道名津」食べたよ。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この写真にピンときたら!

acknowledgment by RICOH GXR
「とっておき認定証」 RICOH GXR A12 50mm

RICOHのカメラユーザーが,実際に撮影した写真を,作例として全国のカメラ店のリコーコーナーでプリントしたものを掲示,このカメラで,こんな素敵な写真が撮れたよ!という,嬉しい感動とともにその写真を届けるという「とっておきPhoto」企画(現在も募集中)の第4回目に採用していただきました。P10ユニットと一緒に記念撮影してみました。

僕の写真も5月末から,展示してもらえることになったようです。

続きを読む "この写真にピンときたら!"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

マンフロットで,セルフポートレートのお稽古。かまぼこの里編

Manfrotto Suzuhiro IMGP4006

モノフェローズイベントの旅企画
「マンフロットと行く,小田原・箱根の旅」に,
参加してきました。

14219-275-222226

Manfrotto Suzuhiro IMGP4005

参加者のモノフェローズのみなさんには,予め,どんな器材を持って行くかを尋ねられ,それに合わせて,マンフロットの三脚とカメラバッグ,アパレルなども同時に貸し出されて,家を出るところからマンフロット三昧という一日。

Manfrottoには,カメラ用三脚/雲台,ライティング用スタンドやアクセサリー,カメラバッグ,ジャケットなど広範囲の製品を

まず最初に訪れたのは,「鈴廣かまぼこの里」。

箱根登山鉄道の風祭駅を一歩出ると,そこはかまぼこの里の駅前広場。
そのままかまぼこの里の,かまぼこから,干物,揚げ物,果実を使った製品,小物まで、鈴廣のお薦め製品がすべて揃っている「鈴なり市場」につながっています。なんて便利なんでしょ。

以前,僕も何度かこちらには来たことがありましたが,電車で来たのは初めてです。

IMGP0340
お隣の「かまぼこ博物館」では,かまぼこの歴史や素材や栄養のことなど楽しみながら学べ,さらにちくわやかまぼこ作りを体験(要予約)することもできる,かまぼこ三昧の場所です。
IMG_4037

Manfrotto Suzuhiro IMGP4014

この駅前広場に,モノフェローズの皆さんが運んできた器材が集結。
Manfrotto Suzuhiro IMGP4023
壮観ですね。

たまたまここを訪れた他のお客さんも,いったい何が「かまぼこ」とコラボするのか,興味津々で眺めていましたよ。

続きを読む "マンフロットで,セルフポートレートのお稽古。かまぼこの里編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全仏オープン2011,森田あゆみ,初の2回戦進出!

4年連続でフレンチオープンの本戦に出場している森田あゆみ選手が,今大会の挑戦で初の2回戦へ進出を決めました。

続きを読む "全仏オープン2011,森田あゆみ,初の2回戦進出!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マンフロット・フォトコンテスト「Click for Hope(クリック・フォー・ホープ)」

マンフロットが主催する「希望」をテー マにしたフォト・コンテスト,「Click for Hope(クリック・フォー・ホープ)」が,始まっています。

Poket Tripod

オンラインフォトコンテストを通じて,みんなの「希望」が,義援金1千万円と10万人のメッセージになっていきます。写真から始まる「希望」の連鎖。とても素晴らしい企画ですね。

続きを読む "マンフロット・フォトコンテスト「Click for Hope(クリック・フォー・ホープ)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅の足としてのホスピタリティ

昨日は,マンフロット,WillVii主催で,箱根方面へ小旅行でした。

DSCF0526
FujiFilm FinePix F550EXR

行き帰りは,ひっさしぶりのロマンスカーだったのですが,帰りのロマンスカーの車掌さんがすばらしかった。

「皆さんで写真をとりませんか?」
宿やテーマパークだったら,スタッフが声をかけることもあるけれど,車掌さんにそんな風に言ってもらったのは,初めて。

続きを読む "旅の足としてのホスピタリティ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつかは「SIGMA SD1」。

新開発の有効画素数46 メガピクセル(4,800×3,200×3 層)フルカラーX3 ダイレクトイメージセンサーを搭載し,高精細,高画質を実現したデジタル一眼レフカメラ「SIGMA SD1」が,いよいよ発売に。

シグマ デジタル一眼レフカメラ SD1 4600万画素 APS-Cサイズ CMOSセンサー RAW撮影可能 Foveonセンサー搭載 3.0型液晶搭載
→リリース

シグマのフラッグシップのデジタル一眼レフカメラが,いよいよ予約開始。発売日は,6月10日。

このカメラについては,これまでも,

シグマ SD1に触ってみたよ。
「SIGMA SD1」のプリントを見てきたよ!

出るまでに,こんな記事を書いちゃうほど,気になりまくりの一台です。

「SIGMA SD1」は、外観カバーに軽量で堅牢なマグネシウム合金の採用やO リング等でボタン類や接合部シーリングにより、堅牢性が高く、高い防塵・防滴性を実現したフラッグシップモデルです。23.5×15.7mmのAPS-C サイズフルカラーX3 ダイレクトイメージセンサーを搭載し、有効画素数46 メガピクセル(4,800×3,200×3 層)の高精細、高画質の大容量データを2 つの画像処理エンジン「TRUE II」で高速処理し、今までにない色彩豊かな高精細かつ立体的で臨場感のある画像が得られます。

「SIGMA SD1」は、ポートレートや風景、スタジオ撮影など、厳しい目を持つプロやハイアマチュアの要求に高次元で応える最新のデジタル一眼レフカメラです。

(リリースより)

店頭予想価格は70万円前後。

続きを読む "いつかは「SIGMA SD1」。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

観客の声援に感動。五月技量審査場所

DSCF0402
FujiFilm FinePix F550EXR

昨日の会で,本日の両国国技館で行われている「五月技量審査場所」のチケットをいただき,行ってきました。

例の騒ぎで今年は,興業としての「五月場所」がありません。

DSCF0403

たぶん,国技館の中に入るのは,人生初。
しかも,初の枡席。

DSCF0404
ありがとうございます。

力士達が,本当に間近に見えます。

続きを読む "観客の声援に感動。五月技量審査場所"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログがやっと,備忘録らしくなってきた。

新しいMacBook Proを早速,講義でも使い始めてますが,誰ひとりとして,新しい?と聞いてくる人はいません(笑)。
黒から銀への変化なのですが。髪型以上に目立たないのかもしれません。

taking this photo
FinePix F550EXR

ま,それはさておき,Keynoteのスライドをプロジェクタで投影する際に,前のMacBook Kuroでは問題なく,発表者ディスプレーと,スクリーン用の表示を別々にすることができていたのですが,MacBook Proをつなげたら,普通のミラーリング表示になってしまいました。

講義が始まってからだったので,即座に直すこともできず,1回はそのまま講義を終えてしまったのですが,そういえば,前にもこんなことがあったような…。

続きを読む "ブログがやっと,備忘録らしくなってきた。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これだけ撮れれば,十分じゃない?

もう夜の時間だったのですが,なんとなく思い立って,いつもの場所で,FUJIFILMのFinePix F550EXRで撮ってみたんです。

そしたら,

DSCF0332

こんなすごいのが撮れてしまいました。拡大

13616-275-221025

広角,高精細,かつ,インパクトのあるトーンの再現性と,ちょっとした空気感まで写り込んでいるような気がします。正直,ここまで撮れるとは思わずカメラを向けたんですけれどね(笑)。

続きを読む "これだけ撮れれば,十分じゃない?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

au携帯電話の2011年夏モデルと「LISMO unlimited powered by レコチョク」

KDDIと沖縄セルラーが,昨日5月17日,auの2011年夏モデルとして,スマートフォン6機種と,au携帯電話6機種の計12機種を,5月下旬以降,順次発売すると発表。

スマートフォンの「IS series」の新しいラインナップは,6機種すべて最新のAndroid OS 2.3を搭載。いずれもおサイフケータイや赤外線通信,「@ezweb.ne.jp」ドメインのEメールに対応した日本仕様のモデル。高速データ通信ができる「WIN HIGH SPEED」に対応。
スマートフォンの目玉は,F値2.4のレンズで約810万画素の裏面照射CMOS「Exmor R for mobile」のデジカメ機能を搭載しワンセグにも対応するXperiaシリーズの日本仕様モデル「Xperia acro IS11S」と,耐衝撃と防水・防塵性能を備えたタフネスモデル「G'z One IS11CA」,スライド型のフルキーボードを装備した「REGZA Phone IS11T」あたりでしょうか。

従来のケータイ(フィーチャーフォンと呼ぶらしいですね)は,これまでスマートフォン向けのみだった「Skype | au」をau携帯電話にも導入することに。機種的には,Cyber-shotケータイではありませんが1620万画素の高感度CMOSカメラを搭載した「S007」,防塵性能を備えカシオのケータイユーザーにはうれしいオリジナルアプリ「アトリエペンギン」をインストールした「CA007」あたりが気になるところ。CA007のデジカメには,「デカ瞳効果」「色白効果」なんてのが入っているのは,かなりイマドキなケータイですね。

いや,ソニエリ au「Cyber-shot™ケータイ W61S」を,散々文句を言いつつ,未だに丁寧に使っているのですが,これに代わるものがなかなかでてこないんですよ。今回も様子見なら,そろそろ新しい電池もらってこようかなと。WiMAX+3Gでテザリング可能なスマートフォンじゃなくて,フィーチャーフォンが出てくれば,完璧なんだけど。ええ,iPhoneとの2台持ちなので,スマートフォン2台もつよりは,ケータイとiPhoneの方が,なにかと便利なんですよ。テザリング対応機種が,どかんと増える秋モデルまで待つとしましょう。

で,
「LISMO unlimited powered by レコチョク」
です。

続きを読む "au携帯電話の2011年夏モデルと「LISMO unlimited powered by レコチョク」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「@niftyビデオ共有」サービスも終了。

「@niftyビデオ共有」サービス終了のお知らせ

個人的には,ちょっぴり気に入っていた,「アバウトミー」(2011年6月30日(木)まで)に引き続き,「@niftyビデオ共有」も,2011年6月30日に終了することに。

大した本数をアップロードしてはいませんが,今確認したところ,最も再生されたのは,


画期的だったリコーのレンズキャップGX200 LC-1の動画でした。
ほんの数秒ですが,1837回も再生されています。

続きを読む "「@niftyビデオ共有」サービスも終了。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「からあげカーニバル2011」に行ってみたけれど…,

deep-fried chicken
RICOH GXR A12 50mm

人気唐揚げ専門店の唐揚げを一挙に楽しめるからあげカーニバルが,恵比寿の三越で開催されていると聞いて,行ってきました。

続きを読む "「からあげカーニバル2011」に行ってみたけれど…,"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

FinePix F550EXRの「RAW+JPEGモード」を試してみた。実写レビュー・その5

FujiFilm FinePix F550EXR-IMGP2941

その4は,こちら

富士フイルムのFinePix F550EXRには,比較的高機能なコンパクトデジタルカメラや,デジタル一眼にしか搭載されていない「RAW(RAF独自フォーマット)撮り」機能がついています。僕自身は,「デジイチでもJPEG撮り派」なのですが,せっかくなので,しばらく「RAW+JPEGモード」に設定して,写真を撮ってみました。

13616-275-220572

撮影したRAWデータ(RAFファイル)は,付属ソフトの「RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX」で現像することができます(RAW FILE CONVERTER EX」のみインストールすることも可)。SILKYPIXといえば,汎用のRAW現像ソフトとしては,高機能でかなり人気のある本格的なソフトです。ただ,せっかくこんないいソフトがついているのに,FinePix F550EXRのマニュアルには,使用方法も含め,ほとんど触れられていません。ソフトの使い方については,「カメラとは別でSILKYPIXに任せてしまいましょう」…ということなのかな。なんだかもったいない気がします。「RAW現像入門」のような冊子を作ればいいのに…。

まぁ,実際のところ,スナップ写真に多用されるはずのF550EXRで,こだわりの現像をしたいというヒトがどれだけいるのかはわかりませんが,GPS機能も含めて,「FinePixなら,こんなこともできますよ」というアピールは,必要なのでしょうね。

DSCF0226
FUJIFILM FinePix F550EXR プレミアムEXR AUTO JPEG撮り ライトボックス 拡大

DSCF0226(RAWtoJPEG)
FUJIFILM FinePix F550EXR プレミアムEXR AUTO RAW撮り(JPEG同時) ライトボックス 拡大

先日の「お台場ハワイ」のポリネシアンナイトショーの一コマです。カメラのフォーマット設定は,16:9だったのですが,RAWでは,4:3で保存されています。ということは,カメラ内で現像されるときは,4:3で撮影して,それをトリミングしているわけなんですね。RAW撮りするときも16:9で撮影されるものと思っていたので,切り捨てられているデータがあるなら,フォーマットを4:3以外にして撮影するのが,なんとなくもったいないような気もしてきます。

続きを読む "FinePix F550EXRの「RAW+JPEGモード」を試してみた。実写レビュー・その5"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディズニーシー,2011年は,ハロウィンイベント開催なし。

オリエンタルランド3月期 震災休園響き、3期ぶり減益SankeiBiz

 東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)を運営するオリエンタルランドが6日発表した2011年3月期連結決算は、東日本大震災による休園が響き、売上高が前期比4.1%減の3561億円、最終利益が9.9%減の229億円の減収減益となった。減益は入園者減に加えて関連グッズの販売も不振だった08年3月期以来、3期ぶり。震災の被害で約97億円の特別損失を計上した。

 主力のテーマパーク事業は、新規イベントや1月に導入した新アトラクションが人気を集め、2月ごろまで好調に推移したが、震災で両パークとも11年3月期中は20日間休園し、入園者数は1.8%減となった。

celestial globe

残念ながら,2009年から始まったディズニーシーでのハロウィンは,今年は,開催されません。
そのかわり,10周年記念イベントが9月に延期して実施されることに。

続きを読む "ディズニーシー,2011年は,ハロウィンイベント開催なし。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駒込・カラカラ帝のカラカレーは,かなり美味いぞ。

DSCF0023

駒込の地元のヒトしか行かないようなディープな路地を歩いていたら,新しいお店「カラカラ帝」を発見。

なんとなく,ピンッ!と来たので,入ってみました。

続きを読む "駒込・カラカラ帝のカラカレーは,かなり美味いぞ。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

留学・滞在前から読んで安心できる「アメリカで生活する英語表現集」

「まわりぶろぐ」,「まわりのアメリカ」を読んでくださっている方から,教えて頂いた一冊。ありがとうございます。

アメリカで生活する英語表現集 (CD book)
アメリカで生活する英語表現集 (CD book)(amazon)
アメリカで生活する英語表現集(楽天)

単なる英語表現だけじゃなくて,ちょっとした心構え,電気,電話,水道,ガスなど,生活の立ち上げで必ず必要になってくる事柄,保険やお金,銀行,学校,医療,車,近所づきあい…なんて,考えつくほとんどのシチュエーションが網羅されています。

続きを読む "留学・滞在前から読んで安心できる「アメリカで生活する英語表現集」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お台場ハワイフェスティバル2011のポリネシアンショーをFinePix F550EXRで撮ってみた。実写レビュー・その4

4月29日から5月8日まで東京・青海のビーナスフォート周辺で開催されていた「お台場ハワイフェスティバル2011」を,FinePix F550EXRを持って,見に行ってきました。

13616-275-220109

その3は,こちら

DSCF0200
FUJIFILM FinePix F550EXR ライトボックス 拡大

ハワイのポリネシア・カルチャー・センターからやってきた総勢16 名のダンサー,ミュージシャンチームによるエンターテインメントショーです。

僕がいたところからは,撮り方によっては,ステージの上のエスカレーターにいるお客さんと,ステージ前の観客席のお客さんが上下に写ってしまうので,16:9のフォーマットで撮影。

望遠でフレーミングしながら,一瞬の表情と仕草をとめるように撮影できます。ああ,コンパクトデジタルカメラは,もうこれで十分かな,なんて思いつつ。

DSCF0209
ライトボックス 拡大
この日も,基本的にF550EXRのプレミアムオートで。
後で見直したら,これは「風景」モードと判断されていました。
ま,問題ないですね。

続きを読む "お台場ハワイフェスティバル2011のポリネシアンショーをFinePix F550EXRで撮ってみた。実写レビュー・その4"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

MacBook Pro(Early 2011)で,XbenchとCINEBENCHをしてみた。

新しいMacを手に入れたら,やっぱりベンチマークテストをしてみたくなります。
僕のポリシーとして,3倍速くなったら,新しいMac(またはPC)を。というのがありますが,今回は,どうだったでしょうか。

前回の結果はこちら

CTOしたMacBook Proのスペックは,
2.2GHzクアッドコアIntel Core i7
8GB 1333MHz DDR3 SDRAM
750GBシリアルATAドライブ、5400 RPM
15インチ高解像度非光沢ワイドスクリーン(1680 × 1050)高解像度ディスプレイ
バックライトキーボード (US)
と,まぁ,こんなところ。
アクセサリーとして,以前のは使えなくなるので,Apple Mini DisplayPort − VGA アダプタを追加しました。

MacBook黒(2.2GHz Intel Core 2 Duo)とのベンチマークを比較してみると,前回がResults 69.49 でしたから,3倍にはちょっと届きませんが,まぁまぁ,いいところかな。OpenGL Graphics Testの項目では,10倍以上に。CINEBENCHの方だと,Rendering (Multiple CPU)は,3倍以上に。クアッドコアプロセッサでは8つの仮想コアを認識しています。グラフィックの性能がかなり上がっているのがわかります。

ただ正直な話,まだあまり重い仕事はさせてないので,せっかくのTurbo Boost 2.0もまだ作動せず(たぶん),あまり速くなったなという実感はありません(笑)。負荷が大きいらしいAperture も,手に入れてみようと思います。画面が広くなった分,仕事の能率は上がっています。写真のレタッチや動画の編集に,ちょっと期待しています。あとは,トラックパッドの「慣性あり」スクロールが,iPhone風で,ちょっと気持ちいいですね。「システム終了」が,かなり速くなりました。これもありがたい!

個人的な覚え書きですが,ベンチマーク結果のデータは,↓をクリックして続きを読んでみて下さい。

続きを読む "MacBook Pro(Early 2011)で,XbenchとCINEBENCHをしてみた。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒトを撮るのが楽しくなる,褒められる!腕が上がる?!SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM

自然な遠近感の大口径中望遠レンズのSIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM。
せっかくのF1.4 の美しいボケと明るさを活かしたポートレートを,まだあまり撮ってないうちに,返却期間が来てしまいました。

で,ちょうどいいタイミングで,元いた職場の会があり,その撮影係を仰せつかり,いそいそと,このレンズとPENTAX K-7を持って出かけました。ええ,デジイチには,このレンズ一本だけです。

IMGP3062
PENTAX K-7 + SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM

参加された7,80人のヒトを,まんべんなく撮らせてもらいました。
が,ここには,「ブログに載せるよ」と許可をもらっている,いつもの仲間の写真を。

13918-275-219856

IMGP3113

浮かび上がるのは,人物そのものか,それとも,僕の思いか…。
(うわ,可愛いとか,キレイだなぁとか,かっこいい…とか,思いながら撮ってますよ,どなたでも被写体になってくれるヒトには。口には出さないけど。)

IMGP3211

中望遠レンズなのでやや距離を置いたところから,ちょっとした自然な表情を,あまり意識されることなく,狙いすまして撮ることができます。
このレンズには,HSM (Hyper Sonic Motor)が搭載されているので,AFスピードは高速,しかも静粛。
オフィシャルな会で,撮影するときなども,カメラマンが目立たずに撮ることができます。
(え?誰ですか,「その体の大きさは隠せない」なんて言っているヒトは?!)

続きを読む "ヒトを撮るのが楽しくなる,褒められる!腕が上がる?!SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

MacBook Pro(Early 2011)へ,MacBook kuro(Late 2007)から環境を移行。

「MacBook (Late 2007) Black」が,へたってきたので,「MacBook Pro(Early 2011)」へ,環境を移行しました。

MacBook Pro box

Macは,新しく購入したMacを今まで使っていたMacと同等にしてくれる仕組みがあるので,全くストレスがかかりません。通常は,FireWireケーブルをつなげて,インストールする方法がデフォルトだと思います。
そのための,FW400とFW800をつなぐケーブルも用意していました。
SANWA SUPPLY IEEE1394bケーブル  1m ホワイト KE-B961W
SANWA SUPPLY IEEE1394bケーブル 1m ホワイト KE-B961W (amazon)

が,今回は,kuroの後継機をMacBook Airとも,ちょっと悩んだこともあって,Time Machineを使うことにしました。
この記事が前振り

Apple tab
本体を取り出しやすくするちょっとした工夫に,感激したり…

続きを読む "MacBook Pro(Early 2011)へ,MacBook kuro(Late 2007)から環境を移行。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

黒い玉2つ。GANTZ PERFECT ANSWER

GANTZ PERFECT ANSWERを,「1」に引き続いて観てきました。

「1」の感想は,こちら

「1」を見ているか,原作を読んでないと,「2」の始めにちらっと前回までのおさらいがありますが,初めて見る人にとっては,アレじゃ足りないだろうな。今回も,ユナイテッド・シネマ豊洲で観ました。その日の最終回だったので,ヒトはまばら。シネコンって,エコじゃないよなぁ…とか思いつつ。

あらすじ 黒い謎の球体―GANTZ(ガンツ)―に召還され、異形の“星人”と呼ばれる存在との戦いを強いられる人間たち……。玄野計(二宮和也)と加藤勝(松山ケンイチ)は、星人=敵を殺さなければ脱出できないという理不尽な状況に追い込まれる。戦いを続け、生き抜くことを選択する玄野と、暴力に支配された世界を嫌悪し、戦いを否定する加藤。対立する2人を軸に、極限状態に追い込まれた様々な人間たちの想いが交錯していく。終わることのない苛烈な戦闘の中で、2人がこの不条理な世界に下した究極の選択とは……。  by goo映画

ネタバレありで,続きます。

続きを読む "黒い玉2つ。GANTZ PERFECT ANSWER"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

iOS 4.3.3 アップデートで,iPodのリストが直った。

ユーザーの位置に関する情報を過剰に保存してしまっているという「位置情報問題」に対処した「iOS 4.3.3ソフトウェア・アップデート」が公開されました。

僕が気になっていたのは,位置情報よりも,これ。

Before433

iPodの曲並び替えの問題です。

50音順でもなく,よく見るとアルファベット順なのですが,その位置が変。
GReeeeNは,「ま」じゃないですよね。


続きを読む "iOS 4.3.3 アップデートで,iPodのリストが直った。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FinePix F550EXRで夜景を撮ってみた。実写レビュー・その3

DSCF0061
FujiFilm FinePix F550EXR

節電の影響で,「夜景」を撮る楽しみ…と言うのも憚られる今日この頃ですが,まぁ,「夜景」は,どのコンパクトデジタルカメラにも,シーンモードとして用意されているジャンルなので,今は,ダメでも,近い将来,普通にイルミネーションや花火が楽しめる日が来ることを祈りつつ,今借りている富士フイルムのFinePix F550EXRを持ち出して,夜の街を撮ってみました。第2回は,こちら

13616-275-219232

トップの写真は,JR有楽町駅です。
ライトボックス 拡大

ちょっと前までは,夜が見たこともないくらい明るくキレイに写るのが珍しく感じて「すごいっ!」って思う時期もありましたが,今は,デフォルトで「夜は夜らしく」それなりに暗く写ってくれるのが好みです。

見た目と同じくらいの明るさか,ちょっと暗いくらいが,夜らしいですよね。あ,高感度撮影を否定するつもりではありませんからね,念のため。
まぁ,カメラが撮影者の意図を反映してくれるようになりつつあるのは感じています。

DSCF0060
ライトボックス 拡大

FinePix F550EXRには,被写体として,山や空,木,ビーチ,雪などの,形や色を具体的に認識し,さらに,人物の有無と逆光を判断して撮影条件を最適化してくれる「プレミアムEXR AUTO」というモードが用意されていて,通常の撮影には,このモードだけであまり困ることはありません。

続きを読む "FinePix F550EXRで夜景を撮ってみた。実写レビュー・その3"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

imation Apollo USBポータブルHDDで,Time Machineバックアップ。

以前にレビューをしたimationのポータブルUSBハードディスクが,あまり便利なので,今度は大容量の500GBモデルを自腹購入。ありがたいことに,imationのオフィシャルサイトでもレポートが掲載されています。


「imation PHDD-500GB / アポロ ポータブルハードディスク 500GB」の在庫・ショップ・最安値検索(楽天)
Imation ポータブルハードディスクドライブ 500GB スリム&コンパクトボディ Apollo PHDD-500GB(amazon)

前述のレポートを書いたときには,160GBの他に,250GB,320GBモデルしかなかったのですが,500GBモデルが追加されていたので,迷うことなく選択。相変わらず,アポロの箱の中には,ハードディスク本体とUSB2.0に対応したケーブルと説明書のみというシンプルかつ必要十分な中身。電源も必要ありません。

今まで,手動で必要なファイルのみ外付けハードディスクにバックアップをとってきたのですが,せっかくMacには,「Time Machine」という公式バックアップソフトがついているので,今回は,このHDDと一緒に試してみることに。

続きを読む "imation Apollo USBポータブルHDDで,Time Machineバックアップ。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Thunderbolt内蔵・クアッドコアでそろったiMac(Mid 2011)発売。

インテルのクアッドコアプロセッサと新しいThunderbolt I/Oインターフェーステクノロジーを搭載したオール・イン・ワン型のiMacの2011年モデルを発表。販売が始まりました。


新しいiMac27インチモデル

従来のモデルと比較すると最大70%高速化,グラフィックスの性能は最大3倍に。
モニターの大きさで2種類。クアッドコア化した21.5インチモデルと27インチモデルが用意されています。

続きを読む "Thunderbolt内蔵・クアッドコアでそろったiMac(Mid 2011)発売。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ROCKしすぎだぜ!

rain dropping
FUJIFILM FinePix F550EXR

東京タワーの様子が気になって,六本木から赤羽橋まで,ちょっと散歩してみました。
ライトボックス 拡大 オリジナルファイル

この角度だと,ちょっとわからないけど,

続きを読む "ROCKしすぎだぜ!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「東北地方太平洋沖地震 被災者支援チャリティー写真展」には,Bの部屋があった。

すでにお知らせの記事は書いていましたが,みんぽす・モノフェローズのみなさんと一緒に,「東北地方太平洋沖地震 被災者支援チャリティー写真展」に行ってきました。

Instance

場所は,新宿西口の,ヨドバシカメラフォトギャラリー「INSTANCE」。
3月16日にオープンしたばかりのギャラリーです。
期間は,2011年4月25日〜5月7日

ヨドバシカメラを目指していくと迷うので(店員さんに聞けば,すぐ教えてくれます),西口本店の前の「高速バス乗り場」の地下を目指して行ってください。

実は,会場に行くのは,これが2回目。
写真を早く見たかったのと,もしかしたら早く行かないと,お気に入りの写真があったら,無くなっちゃうかと思ったんですよね。

そうしたら,そんなことはあまりなくて,確かに写真家ご自身のプリントによるものは,1点モノがあって「SOLD OUT」となっているものもありましたが,基本的には,購入希望者がいる限り(デジタルデータなので),プリントを制作して頂けるとのこと。作品の受け渡しは,振り込みが確認されて,会期終了後に,着払いでの宅配便により,順次発送されます。

で,1回目は,うっかりしていて,展示室が2部屋あることに気づかず帰ってきてしまったんです。
展示点数は100点以上あるはずなのに,ちょっと少ないかな…なんて思いつつ。
ええ,数を数えられないんですね。はやく気付けよ。>自分

で,今回はオフィシャルなモノフェローズのイベントではなかったのですが,今回のチャリティ写真展の発起人である山田久美夫さんと,桃井一至さんによる,写真解説と各写真家のみなさんの作風やプロフィールなどを教えて頂きました。

僕ら,写真の素人に,破格の扱いです。ありがとうございます!

続きを読む "「東北地方太平洋沖地震 被災者支援チャリティー写真展」には,Bの部屋があった。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FinePix F550EXRで「第42回文京つつじまつり」を撮ってみた。実写レビュー・その2

DSCF0068
FUJIFILM FinePix F550EXR ライトボックス 拡大

根津神社で5月5日まで開かれている,第42回文京つつじまつりに,富士フイルムの「FinePix F550EXR」を持って,出かけました。

新緑,鳥居,青空,広角,ちょい逆光。
けっこう難しい条件なのに,きちんとすべて写ってくれています。ダイナミックレンジの広さかな。

基本的には,シーンを自動認識してくれるフルオートモードの「プレミアムEXR AUTO」モードで撮影しています。

13616-275-218592

DSCF0071
ライトボックス 拡大

境内にある約2,000坪のつつじ苑には,約50種3,000株のツツジが咲いています。時期的にはそろそろおしまいな感じなので,ちょっと遠目に眺めるのがよさそうです。
神社に入ってすぐ左側に,つつじ苑の全景が見られます。ここで満足しちゃうヒトもいるかもしれないくらい,色鮮やかなつづじの景色が広がります。

FinePix F550 EXRは,広角端がコンパクトデジタルカメラとしては,かなり広めの24mmから。
それでも,つつじ苑の全景は入りません。

なので,こんな飛び道具がF550EXRには,ついています。

続きを読む "FinePix F550EXRで「第42回文京つつじまつり」を撮ってみた。実写レビュー・その2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »