« 冷やし中華始めました。 | トップページ | 伊豆高原・小室山でテニス三昧 »

テレビ,棄てます。

dragon watering

いや,大人げないと言うなかれ。

うちの娘があまりにテレビに没頭しているのと,よくある話だけど,親を親と思わない発言。

まぁ,そんなに親らしいこともしてないかもしれないんだけど,ちょっと度が過ぎていたので,

「テレビ棄てる」宣言しました。

実際のところ,テレビまだ買ったばかりだし,僕だって,ウィンブルドン真っ最中だし,「仁」の最終回だって見たいし…と思ったけど,テレビがなくても生きていけるって思ったんですよ。

ただでさえ四六時中ケータイ握りしめている上に,テレビに夢中になって…,それって,自分以外のものに振り回されているだけの人生になっちゃてるんじゃないかな。親としては,子の行く末がちょっと心配になっていたところだったのもありました。

ケータイは取り上げないけど,テレビは要らない。
たぶん。

たしかに良質のプログラムはあるかもしれないけど,見なくたって知らなくても死ぬ訳じゃないし,必要な情報はインターネットで十分手に入る。

そんな思い,今は娘には伝わらないだろうけど,うちの奥さんには理解してもらえるんじゃないかとちょっと期待したんだけどね…。

ええ,家族の中で,また孤立しましたよ(笑)。

そんなもんです,人生なんて。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -




|

« 冷やし中華始めました。 | トップページ | 伊豆高原・小室山でテニス三昧 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

家も昨日、娘とバトル。受験なので勉強の事を話していたらよっぽど腹が立ったのか、自分の部屋のものを投げだしました。投げたものを私が次々とゴミ箱に捨てて行ったら今度は泣き出した。情緒不安定。携帯、パソコン、私の時代には無かったものがある今、それをどうコントロールしながら生活するか、親としては難しいですね。悩みどころです。

投稿: シンディ | 2011.06.26 18:22

豊泉さん,コメントまで頂き,恐縮です。ありがとう。
そうでしたか,お子さんも同世代ですね。
僕らは,ケータイもパソコンも,ちょっとずつ慣れていきましたが,今の子どもの世代は,いきなり「ある」状態ですものね。もしかしたら,使い方や接し方のコントロールはできないかもしれないけれど,子どもを守りたい親の気持ち,いつか伝わればいいなと思ってます。

投稿: HAMACHI! | 2011.06.27 08:03

すごい選択肢ですね。

おいらの会社仲間は、家族旅行で携帯ばっかりやっていた女子高生(2年生)の携帯をぶち壊したそうです。
少し不仲にはなったけど、今の立ち居地を理解させたようです。
子供居ないから分からないけどきっと花鈴ちゃんも同じようになっていただろうな~~。
だって親馬鹿だもん。

投稿: QP | 2011.06.30 08:55

QPさん,コメントありがとうございます。
ほんと,ケータイもぶち壊したいくらいです(笑。
が,テレビの音が無くなったのは,かなり僕にとっても煩わされるものがなくなったので,時間的に余裕を感じられるようになりました。
花鈴ちゃんは,おとなしく聞き分けが良さそうに思いますよ。
娘のために…というのが,伝わるのはいつになるか分かりません

投稿: HAMACHI! | 2011.07.04 05:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テレビ,棄てます。:

« 冷やし中華始めました。 | トップページ | 伊豆高原・小室山でテニス三昧 »