« 節電でも,輝きは,きっとどっかにある。 | トップページ | 冷やし中華始めました。 »

新マウント搭載,気軽に持ち歩けるナノ一眼「PENTAX Q」

圧倒的な小型軽量サイズを実現した,新マウントシステムのレンズ交換式デジタル一眼カメラ「PENTAX Q」が発表されました。



「PENTAX Q」の価格・在庫・ショップ検索(楽天)

従来のKマウントと,中判デジタルの645マウントに,「PENTAX Q」で新採用したQマウントを加え,ペンタックスは,3種類のマウントをラインアップすることになりました。

Q,見てきました

撮像素子は,有効画素約1240万画素,高感度に強く高画質な「裏面照射型CMOSセンサー(1/2.3型)」。

「それって,コンパクトデジタルカメラのセンサーなんじゃ…?」と思った方,たくさんいますよね。
たぶんね,そんなことを気にすることがない人を対象にしたカメラなんじゃないかと思いますよ。
でなければ,「え?!これが,1/2.3型のセンサー?!」って位,高画質なのか,どっちかですよね。

一般に,画質的には,大きなセンサーほど有利と言われています。
レンズ交換式のカメラといったら,今まで,APS-Cサイズか4/3のセンサーを搭載しているのが普通だったところで,1/2.3型のさらに小さなサイズのセンサーを積んで,レンズ交換式のカメラを作れば,「画質はどうなの?」って思われることは,PENTAXとしては,想定の範囲内な訳で,これを敢えて出してくるところに,カメラメーカーとしての自信が伝わってきます。

IMGP0051
フィルムカメラ時代にも,小さなフィルムを使ったauto 110という可愛らしいカメラをPENTAXは,出していました。

35mmフィルムに対して110フィルム,大きなセンサーに対して小さなセンサー。気軽に持ち歩けて,レンズ交換ができる。コンセプトは同じような気がします。

世界最小,最軽量を謳ってきた他メーカーとしては,センサーの小さなカメラにその座を奪われてしまったわけで,なんだか腑に落ちないかもしれませんが,個人的には,写真を撮ることが楽しいカメラなら,そして,自分が思った以上のイメージを残せることができたなら,それは良いカメラだと思います。

そんな仕組みが,9つの写真表現が選べる「スマートエフェクト」。
これは,Kシリーズにも,645Dにも無い機能です。
背面液晶を眺めながら,出来上がりのイメージを確認しながらエフェクトを変えていくことができるのは,まさにミラーレスだからできること。「極彩」,「ソリッドモノカラー」,「クロスプロセス」,「さくらほのか」,「ドラマチックアート」,「ハードモノクローム」,「水彩画」,「あでみやび」が用意されています。
たまたま有楽町のビックカメラに寄ったら,この「スマートエフェクト」のサンプルプリントが置いてあったので,しばらく眺めていましたが,どれも使えそうなエフェクトで,「ハードモノクローム」と「さくらほのか」のサンプルにグッと来ました。ドラマチックアートは,オリンパスの「ドラマチックトーン」ではなくて,どちらかというとカシオの「HDRアート」に近い感じです。

最近,ミラーレス一眼には必携の,「ぼかし」をコントロールできる機能もついています。被写体の背景や手前に写りこんだ余分な被写体のピントを自動的にぼかして撮影できる、新開発の“ボケコントロール”機能を備えています。
さらに,11種類のカスタムイメージと19種類のデジタルフィルターを搭載。掛け合わすこともできるので,表現方法は自由自在。どれを選んだらいいか,悩んじゃいそうですね。

Qマウントのレンズは,最初から5製品がラインナップされています。これもすごいこと。

35mm判換算の焦点距離47mm相当でF1.9の「PENTAX-01 STANDARD PRIME」,
35mm判換算で27.5-83mm相当の標準ズームレンズでF2.8-4.5の「PENTAX-02 STANDARD ZOOM」,
対角160゜の魚眼レンズ「PENTAX-03 FISH EYE」,
トイカメラライクな画質の「PENTAX-04 TOY LENS WIDE」と「PENTAX-05 TOY LENS TELE PHOTO」
が発売されます。
高い描写性能を追求したという「高性能レンズシリーズ」が,01と02。
個性的な描写を手軽に楽しめるという「ユニークレンズシリーズ」が,03,04,05
レンズの標準的な表記を外したところも,面白いですね。

上級クラスのデジタル一眼に使われることが多いマグネシウム合金が「Q」のボディに採用されています。デザイン的には,ちょっとクラッシックですが,手に持ったときの質感にもこだわるペンタックスのことですから,きっとしっくりくることでしょう。ボディ内手ぶれ補正とダストリムーバル,RAW撮影,マニュアル撮影…など,ミドルレンジや高級機についている機能も網羅。機能的には,初心者からカメラに慣れている人までがっかりさせることのない充実度。

PENTAX Q,満を持して出てきた気迫が伝わってきます。

体感イベントが,7月9日,10日に新宿高島屋1階JR口の特設会場で開かれます。
はやく触ってみたいですね。

というわけで,触ってきました
β版の実写レビューと開発秘話はこちらから
購入後のレポートは,こちらから

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

「PENTAX Q」の価格・在庫・ショップ検索(楽天)
PENTAX デジタル一眼カメラ Q レンズキット ホワイト PENTAXQLKWH(amazon)
PENTAX デジタル一眼カメラ Q レンズキット ブラック PENTAXQLKBK(amazon)

PENTAX デジタル一眼カメラ Q ダブルレンズキット ホワイト PENTAXQWLKWH(amazon)
PENTAX デジタル一眼カメラ Q ダブルレンズキット ブラック PENTAXQWLKBK(amazon)

|

« 節電でも,輝きは,きっとどっかにある。 | トップページ | 冷やし中華始めました。 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

PENTAX」カテゴリの記事

PENTAX Q」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新マウント搭載,気軽に持ち歩けるナノ一眼「PENTAX Q」:

» Q誕生! [深夜の独り言 Side:B]
 ペンタックスから、世界最小最軽量のレンズ交換式コンパクトデジタルカメラ「PEN [続きを読む]

受信: 2011.06.24 07:32

« 節電でも,輝きは,きっとどっかにある。 | トップページ | 冷やし中華始めました。 »