« 僕達は守られている!富士総合火力演習 2011 | トップページ | 人情味あふれる横浜・大口通商店街・納涼夜店2011 »

ケータイもスマートフォンも,置くだけ充電の「マジックレーン(MAGIC LANE)」システム

R0016699

ソーシャルリーダーズの案件で,オーセラスジャパンの充電充電パッドマジックレーンと関連機器をモニターさせていただくことになり,新宿のイマジンプラスに行きました。

ソーシャルリーダーズの仕組みは,ちょっと面白くて,ソーシャルメディアにおけるインフルエンス度によって,参加できるイベントが変わってくるというもの。僕は,今回のマジックレーンの企画に参加するのは,ギリギリの52でした。さらに抽選という,狭き門だったようです。

ありがとうございます。

マジックレーンシリーズは,すでに1300台ほど,試験的にヤマダ電機など販売されていて,いよいよ正式販売になるとのこと。 誘電式の充電器とはコンセプトが違って,電気効率のロスが少ない直流で接点式の充電器です。同時に複数形の機器を充電する事が可能なのも特長の一つ。

R0016688
「マジックレーン」を開発,販売している「オーセラスジャパン」から,臺昌好さんが,プレゼンテーションをしてくださいました。

といっても,使い方は,とっても簡単。

なんてったって,「置くだけ」なんですから。

R0016689

写真は,充電器の「マジックレーン」と,充電用コネクタの「マジックキット」。
キーホルダー型の「マジックキット」。勾玉のような形状で,色もおしゃれです。

「マジックキット」は,接続する機器によって,いろいろと種類があり,僕は,auのケータイとニンテンドーのDSiを使っているので,それぞれの「マジックキット」を用意していただきました。

R0016690

ACアダプターを家庭用コンセント(AC100V)に差し込んで,円筒プラグを「マジックレーン」の接続部に挿入します。システムチェックの為,マジックレーンの上部にある青いLEDが一時的に点灯します。LED消灯後,充電を開始できます。

で,マジックキットから出ているケーブルを,ケータイやゲーム機の充電用のコネクタ口に差し込んで,「マジックキット」を「マジックレーン」に適当に「置くだけ」です。充電しないときは,ケーブルをマジックキット内に収納することもできます。

マジックレーンにマジックキットの充電機器を乗せると,LEDが再び点灯し,充電が開始されます。

R0016691
こちらは,「フレキアダプタ」。ケータイの背面に両面テープで充電用キットを貼るというもの。これなら,充電の度にコネクターを接続しなくてもすみます。

また,iPhone用には,アダプタスキンとも呼ばれる「マジックジャケット」という充電もできるケースが用意されていて,これも,「置くだけ」。

R0016694

マジックレーンのサイズを小さくしたものや,車載用のマジックレーン,店舗用などのメニュースタンド型のマジックレーン,さらには,マジックレーン内にバッテリーを搭載したもの,iPhone用のケースにもバッテリーを内蔵して置くだけ充電ができるようにしたものなど,かなり多彩なデバイスがすでに準備されています。

マジックレーンとマジックキットのセットを,オーセラスジャパンは,石巻などの被災地にも250セットほど提供しているとのこと。

金属面に触れると,びりっとすることもなく,また,その瞬間に通電が止まるような工夫や,過充電を防止する回路も付いているので,充電が終わった後に加熱していたりということもなく,安心して使うことができます。
見た目にシンプルな製品ですが,細かいところにかなり気を配ってあるように思います。

さっそく,家に持ち帰り,充電してみました。
R0016698

一度に複数の機器を,1台のマジックレーンで充電できるというのは,コンセントは1つで済むわけでかなり便利。しかも,効率のロスが少ない直流で接点式なので,エコでもあります。

電源を撮るのが困難なのは,車でもそうですよね。車載用のマジックレーンは,車の中に置きっぱなしで大丈夫ですか?と質問したところ,一番暑くなるダッシュボードの上とかには置かない限り大丈夫です。とのこと。でも,これをやってしまった社員さんがいたそうで,とくに表面が溶けたり軟らかくなったり,形状が変わったりということもなかったそうです。

R0016700
僕のiPhoneは,3GSなので,それ用の充電端末「マジックスキン」を用意していただきました。裏側がこんな感じで,裏側に接点が4カ所。これを無造作にマジックレーンの上に置くだけ。
全く問題なく,充電完了しました。

ただ,このマジックスキン。現在のところ,充電もできるケースではありますが,アプリの追加やバックアップ,同期するために,MacやPCとつなげるときには,また裸にしてケーブルをつなげ直さないといけません。この辺りを改良したスキンもすでに開発済みとのこと。
死角はないようです。

パテントは,アメリカのもののようなのですが,商品開発は,すべて日本で行っています。
僕らがモニターとして使ってみた上での,いろいろな意見や希望を聞いてみたいということです。
1カ月の間に,いろいろと気がついたことなど,またツイッターやブログ記事で書いてみたいと思います。
これを読まれた方も,質問や気になることがあるようでしたら,お気軽にコメントやメンションつきでツイートしてみてくださいね。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« 僕達は守られている!富士総合火力演習 2011 | トップページ | 人情味あふれる横浜・大口通商店街・納涼夜店2011 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケータイもスマートフォンも,置くだけ充電の「マジックレーン(MAGIC LANE)」システム:

« 僕達は守られている!富士総合火力演習 2011 | トップページ | 人情味あふれる横浜・大口通商店街・納涼夜店2011 »