室内でのスナップのコツを学ぶRICOHコンパクトな撮影実践講座パーティ編。お酒も入るよ!
楽しいパーティーを,コンパクトカメラで,素敵に撮影するコツを学びましょう。という目的で開催された「室内でのスナップのコツを学ぶ撮影実践講座パーティ編」。
RICOH GXR + GR LENS A12 50mm F2.5
ワークショップの主催は,リコー・リングキューブ
で,講師の先生は,この方。
「ワイルド」かつ「はにかみ」成分あり,でも頼れるお兄さんな鹿野貴司さん。カメラ雑誌やイベントなどでもご活躍中ですが,最近では,RICOH PXのカタログ写真を撮られたそうですよ。
「コンパクトでも,一眼でも,基本はそれ程違いはありません」
「覚えておくと,どちらでも応用できることがたくさんあるので,この機会に楽しみながら,学んでいきましょう。」
場所は,ブラッスリー銀座ライオン 銀座松坂屋別館店。
「飲み」「食べ」のワークショップなんて,リングキューブ,始まって以来みたいですよ。
講師の先生も,とっても適切な方が選ばれたような気がします(笑)。
もうすでに,お料理もいくつか並んでいて「マテ」状態ですが,まずは,講義編から。
参加者は,20名ほど。僕は,RICOH GXRを持って行きました。
貸し出しでもGXRやGRがありましたが,こんなにたくさんのGXRを一度に見たのは初めてです。
で,女性がGXRを持っていると,グッと来ますね。ステキです。
RICOHのGXRのA12は,APS-Cサイズで,コンパクト機としては,かなりボケ味が楽しめるカメラなのですが,パーティなど,人がたくさん集まっている写真を撮るには,センサーサイズがより小さい方が,被写界深度が浅くなるので,適していることもあるとのこと。
コンパクトは,広い範囲で,ピンぼけしにくい。
なるほど〜。
↓
以下,シカノ大先生のお言葉(と,僕の感想など)
フラッシュを焚かない方が,部屋の明かりの色が再現できたり,被写体が白飛びしたりすることがないので,良いこともあるのだけれど,フラッシュを焚かないことで,失敗写真になってしまうこともある。
できれば,フラッシュ「あり」,「なし」で,決定的瞬間を逃すことなく,2回撮れるといいね。
コンデジについているフラッシュが届く範囲は3m前後ということも覚えておくといいね。
結婚披露パーティなどのシチュエーションでは,ウェディングドレスには,発光塗料が入っているので,本来の明るさよりも,写真では,光って見えてしまうことも。
「ホワイトバランス」って知ってますか?
光には,色があるんです。
人間の目は,とても優れていて,どんな光の下でも「白」は,「白」と,補正をして認識できるのですが,カメラの目は,そんなに優秀ではありません。デジタルカメラ以前のアナログカメラでは,「白」を「白」く写すためにレンズに「フィルター」をつけて,光の色を補正していました。
デジタルカメラでは,補正をかけ過ぎてしまうことがあったり,メーカーによって,「味」が違うので,それぞれのカメラのホワイトバランスの癖を知っておくと便利。
例えば,RICOH GXRのオートホワイトバランスでは,
白熱灯の下でも,こんな感じですが,カメラ任せの「オート」ではなくて,明かりの色とホワイトバランスを意識してわざと変えていくと,
と,こんな感じ。
その場の雰囲気の色を活かした仕上げにするのか,それとも,もともとの色に忠実な仕上げにするのか,写真の見た目も印象も,けっこう違ってきますね。
もう一つ重要なのは,「露出補正」
デジタルカメラは,「白いモノ」は,明るくなりすぎると判断して,画像を「暗く」撮る傾向があります。
反対に「黒いモノ」は,暗くなるので,明るく補正してしまう傾向があります。
RICOH GXRのA12 ユニットを装着したときには,ズームボタンが,「露出補正」ボタンになってくれるので,これを覚えておくと,素早く設定ができるようになります。
「白飛び」は,作品作りではかなり気になってしまいますが,パーティなどでスナップを撮るときには,主人公の被写体がきちんと写ることの方が重要です。露出をわざと「+」側にして,暗い部分も明るく写るようにするのも,一つの方法です。
また,写って欲しくないモノを,露出補正で隠すこともできます。
これは,「マイナス補正」が使えます。
被写体がきちんと見える明るさにしつつ,背後の目立つモノが暗くなって目立たなくなるところまで,露出補正でマイナス側に設定するという方法があります。
さらに,写って欲しくないモノを隠す方法としては,「アングル」を変えるという方法もあります。
これは,ファインダーを覗きながら撮る一眼レフでは,ちょっとやりにくいのですが,背面液晶モニターに映る画像を確認しつつ,手を上に伸ばしたり,下にしたりして,被写体が引き立つように,余計なモノ(例えば,非常灯とか)が隠れたる位置を探してみましょう。
「コンパクトデジタルカメラの構え方」
左手を「L字」にして支える。
コンパクトカメラは,軽いので,ブレやすいんです。
一眼レフのように重い方が,ブレにくいんですよ。
そしてさらに,お行儀は悪くなるけど,「肘をテーブルにつけて」手ブレをおさえつつ,「脇を締める」
「他人同期」
なんて,フラッシュ技も教えて頂きました。
ええ,僕も経験あったので,これは,大きく頷きながら,お話を聞きました。
「積極的に使え」と(笑)。
これも,使えるなぁ…。
あとは,時々聞いていたことではあったのですが,自分で意識してやったことがなかったのが,「ティッシュでフラッシュ」技。
フラッシュ有りで,フラッシュにティッシュペーパーをかけて撮影
光の具合が,違うのがおわかりになるかと思います。
RICOH GXRにも,フラッシュの光量を調節する機能は付いているのですが,とっさの時は,いいですね。
近接撮影でフラッシュを焚いてしまうと,近いところは明るくなりすぎて,ちょっと離れたところは逆に暗くなって,へんなコントラストが付いてしまうときに,この「ティッシュでフラッシュ」技,使えます。
んなこんなで,シカノ先生の講義を受けつつ,
ビールは,どんどん運ばれて来るわけで…(笑)。
ええ,飲み放題です。
かなり酔っ払ってきてしまったところで,実習編に突入です。
今回のこのワークショップは,但し書きとして「撮影実践として参加者の皆さんがお互いの撮影を行います。事前にご承知の上ご参加ください。」とありました。
座るのも,男女が交互になるようにと指定されて,一人で参加した僕は,ちょっと合コンのようで,ドキドキしたのはヒミツですが,
眉目麗しき優しき女性に撮って頂くのは,照れるやら,嬉しいやら。
ありがとうございます。
鹿野さんからは,さらに,こんな感じで参加者の皆さんが撮影された作品への講評や,パーティスナップ,テーブルフォトの撮り方のコツなど,いろいろと教えて頂きました。
鹿野さんのブログに,このときの写真とコツが載っています!
もう,ほんと盛り沢山なワークショップで,美味しく楽しい時間を過ごすことができました。
RING CUBEでは,写真のいろいろを学べる無料・有料のワークショップを,かなり頻繁に開催しています。
気になるカメラがあれば,それを使ったワークショップなどもあるので,気軽に試してみてはいかがでしょうか。
スタッフの皆さま,参加された皆さま,シカノ先生,ありがとうございました。
今度また,ぜひ実践編のアドバンスコースを,企画して下さい。泊まりでもいいです(笑)。
【メール便対応】エツミ E-1868 プロ用ガードフィルムリコー GXR 専用プロ用デジタル一眼装着率... |
【当店ポイント2倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマー... |
【送料無料】リコーGXR【ボディ】 [GXR]【ラッピング対象商品:カメラ】 |
今なら液晶保護フィルムをプレゼント!【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 RICOH(リ... |
RICOH GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO(新品・中古)のショップ・在庫・最安値検索(楽天)
RICOH GXR カメラユニットGR LENS GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO(amazon)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 全てがプレミアムな「銀座焼肉 seigou」(2024.03.11)
- 上質な空間で最高の焼肉ディナー。六本木「PONGA PREMIUM」 (2023.11.19)
- 圧巻の炙りの大トロ!「五反田 鮨まつもと」(2023.09.12)
- 匠の技をたっぷり堪能できる「天冨良 麻布よこ田」恵比寿ガーデンプレイス店(2023.06.11)
- 東京で美味しい日田焼きそばを食べたければ,ここ!「 博多小皿鉄板 べっぴんしゃん 」(2023.05.26)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「GXR」カテゴリの記事
- 合体モジュールが面白いMotorola Moto Z(2017.02.08)
- ひと味違うタイフード。青山「ガパオ食堂」(2014.08.21)
- まだまだいけるぞ,GXR!(2013.07.20)
- チキンがオススメ!2013夏のマクドナルドの新商品・メキシカンなサルサバーガー(2013.07.19)
- デジカメWatch「気になるデジカメ・長期リアルタイムレポート」で,RICOH GRを担当します。(2013.06.20)
コメント
「ティッシュでフラッシュ」技、いいですね!
フラッシュの強すぎる光が嫌いで、ディフーザー買おうかと思い悩んでいたんですが、ちょいと光抑えるなら、この業で十分ですね♪
投稿: Neko | 2011.09.20 09:41
Nekoさん,コメントありがとうございます。
最近のコンデジは,だいぶ賢くなってきたのですが,なかなかフラッシュを焚こうという気にはなれず,でも,きちんと撮りたいときは,フラッシュで失敗率が下がるのであれば,ちょっと使っていこうかなという気持ちに,このワークショップで,なりました。
投稿: HAMACHI! | 2011.09.20 15:10