大満足の櫃まぶし。名古屋「一冨士」
せっかく名古屋に行くのなら,僕の場合,もう,そこでのお食事は,「ひつまぶし」って決めてます。
京都に行く時も,途中下車しちゃうくらい(笑,大好き。
で,今までは,万人向けな「あつた蓬莱軒」か,雰囲気からして玄人向けな老舗「いば昇」か…なんて思っていたのですが,名古屋のプロでもあるSAIKA先生に教えて頂いたのがこのお店,「一冨士」。
伏見駅で降りてすぐそば。
佇まいは,ビジネス街の大通りに面した,ごく普通に見える日本料理店。
知らなければ,「あ,うなぎもやってるのね」位で,通り過ぎちゃいそうなほど。
↓
店内には,ビールを飲みつつ,やはり櫃まぶしを食している女性がお一人。
行列もなく,席に通されました。
この後,待ち合わせがあったので,出てくるのに時間がかかるとちょっと困るなと思っていたのですが,それほど待つことなく出てきました。
メニューは,確かに,四季折々「旬」の味覚を楽しめる日本料理店らしく,フグや天ぷらなどもあるけど,メニューの一番最初は,「うなぎ」。
やはり,知っている人が来るお店なのかしらん。
で,櫃まぶしには,2種類あって,ノーマルな櫃まぶし(1,750円)と,上櫃まぶし(2,550円)。
「のり,わさび,ねぎ」の薬味が別メニュー(350円)で頼めるので,いわゆる,そのまま食べて,薬味を入れて,お茶漬けにして,最後はお好みで…という,ひつまぶしのお作法で楽しみたい方は,ノーマル+薬味,あるいは,薬味付き上櫃まぶしでいくことになるのですが,それだと,上とノーマルの価格の差が埋まらないですよね。
何が違うのかというと
「上」の方は,鰻が,ご飯の中でもう一段。
二段重ねの超ゴージャスバージョン。
たっぷり櫃まぶしを楽しむなら,やっぱり2段重ねでしょ(笑。
しかも,見た目,ご飯が見えないほど,しっかりと鰻が敷き詰められています。
もう,眼福。
「迷ったら,高い方」ですよね。
そして,パリッとした皮とふっくらの鰻の身,甘辛のたれは,ご飯にいい具合にしみ込んで,そのままでも全部いけちゃうくらい美味しいのですが,せっかくなので,薬味と混ぜて,またお茶と一緒に,楽しみました。
あ,ここのお店は,だし汁ではなくて,ほんとにお茶漬け。
これは,好みが分かれそうだな。
あっさりしているので,口直しとして考えればいいのかも。
なので,僕は,最後のお好みは「薬味」でぱくっと。
大満足。
会計の時に,「どちらから?」と聞かれたので,「東京からです。友達に教えて貰って」って言っておきましたよ,SAIKA先生。こういうときに,紹介してくれた人に,アフィリエイトが発生するといいのにね。
美味しかったです。今度は,3軒で,どこのお店にするか迷いそうです。
ごちそうさまでした。
クマデジタルさんのレビューも,かなり危険です,ぜひ(笑)。
関連ランキング:うなぎ | 伏見駅、丸の内駅、栄駅(名古屋)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 全てがプレミアムな「銀座焼肉 seigou」(2024.03.11)
- 上質な空間で最高の焼肉ディナー。六本木「PONGA PREMIUM」 (2023.11.19)
- 圧巻の炙りの大トロ!「五反田 鮨まつもと」(2023.09.12)
- 匠の技をたっぷり堪能できる「天冨良 麻布よこ田」恵比寿ガーデンプレイス店(2023.06.11)
- 東京で美味しい日田焼きそばを食べたければ,ここ!「 博多小皿鉄板 べっぴんしゃん 」(2023.05.26)
コメント