10コマ/秒の連写可能なミラーレス一眼「Nikon 1 V1」,「Nikon 1 J1」
ニコンから,レンズ交換式のミラーレス一眼デジタルカメラ「Nikon 1 V1」と「Nikon 1 J1」が発表されました。
新開発の“1インチセンサー”を採用した「CXフォーマット」と,新しい「Nikon 1マウント」を採用した,レンズ交換式デジタルカメラです。
EVFファインダー搭載してメカシャッターの上位モデル「Nikon 1 J1」とカラーバリエーション5色展開で電子シャッター式の「Nikon 1 V1」が同時に発表されています。
Nikon 1 J1 ダブルズームキット ピンクスペシャルキット
もう,林家ペー,林家パー子に頼まれたんじゃないかと思う,このピンク。
ニコン,吹っ切れましたね。
いやぁ,もう,木村拓哉なんて,使ってる場合じゃないでしょ。なんで,ペー,パーで,いかないんですかね。
真面目な話,木村拓哉で,確かにニコンのカメラの認知度は上がったと思いますが,逆効果もそろそろ見過ごせなくなっているんじゃないかなと。
ピンクモデルには,このボディにハローキティを載せれば,完璧です。
日経新聞の「ニコン,ミラーレス参入」報道は,正しかったわけですが,ニコンは,Nikon 1を「ミラーレス」ではなく,「レンズ交換式アドバンストカメラ」と呼ぶようですが,これ,ミラーレスですよね。他のセグメントだと思わせる方が難しいです。
「Nikon 1 J1」と「Nikon 1 V1」ともに,撮像素子の画素に埋め込んだ位相差AFとコントラストAFのハイブリッド式を採用し,撮影タイムラグは世界最速で,位相差AF時に約10コマ/秒で連写が可能とのこと。もちろんAF追従です。
撮像素子にAF用の素子を埋め込んだのは,1年前のコンパクトデジタルカメラで,富士フイルムのFinePix F300EXRが最初だと思います。が,F300EXRの後継機にはこの機構が搭載されませんでした。たぶん,画質に与える影響が無視できなかったからだと思っています。これをニコンは,AF用素子部分の画像は周囲の画素からの情報で画像を補完すると言っています。新画像処理エンジン「Expeed 3」も採用されていますが,ニコン流の画像生成技術に期待したいところ。
撮像素子は,13.2×8.8mmサイズのCMOSセンサー。有効画素数10.1メガピクセルです。
実撮影の画角はレンズの焦点距離の約2.7倍に相当します。
APS-Cが,23.6×15.8mm,フォーサーズ・マイクロフォーサーズが,18.0×13.5mm,1/2.3インチが,5.9×4.4mm。
PENTAX Qの外形寸法が,約98(幅)×57.5(高)×31mm(厚) 質量 約200g
Nikon 1 V1の外形寸法が,約113(幅)×76(高)×43.5mm(厚)質量 約383g
Nikon 1 J1の外形寸法が,約106(幅)×61(高)×29.8mm(厚)質量 約277g
J1には,ポップアップフラッシュも内蔵されているので,PENTAX Qのサイズ的なライバルは,Nikon 1 J1の方かもしれませんね。
デザインは,V1もJ1も,「コンデジっぽい」デザインです。コンデジからのステップアップに違和感ないようなデザインを目指したのかもしれません。これも「Q」との考え方の違いがありそうで,面白いですね。
ボディと同時に発表されたレンズは,「1 NIKKOR 10mm f/2.8」,「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」,パワーズームの「1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM」,「1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6」。
焦点距離を2.7倍にして考えて下さいな。
シャッターボタンを押せば,撮りたい瞬間を静止画で捉えると同時に,その前後を動画で撮影する「モーションスナップショット」,シャッターを切る前後の20枚を30コマ/秒の高速で撮影し,その中から1枚をベストショットとして選んでくれる「スマートフォトセレクター」,高速度撮影によるスローモーション…,ちょっとカシオのカメラっぽい気もしますが,きっとニーズがあるんでしょうね。
どうせなら,背面液晶モニターは,タッチ式+バリアングルにしてほしかったけれど,個人的には,未発売のアクセサリーで,マクロ用のリングライトが,かなり気になります。
新マウント,新センサー,いろいろありますが,なんと言っても,AF固定で60fps,AF追従で10fpsという性能が,ニコンのミラーレス参入の本気度の現れですね。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント