長瀞の紅葉ライトアップ
この記事で,「長瀞に行ってみたい」なんて書いてしまったので,引っ込みがつかず(いや,誰に言われたわけでもなく),日曜の午後,重い腰を上げて,出かけてみました。
その辺りの体たらくぶりは,当日のTwitterに残っていますが,東京から約2時間半,みなさんからの励ましで,なんとかたどり着くことができました。
我ながら,バカだと思いますよ。電車に乗っている間に,どんどん日は沈んでいくし,
SIGMA DP2S
ついたら,もう真っ暗ですから。これで,5時半過ぎです。
途中,電車の乗り継ぎに30分待ち…なんてのもありましたから,仕方ありません。
駅だけは,妙に,ハイテンションなイルミネーション。これが,また,周囲との対比で,さらに寂しくさせるというおまけ付き。
長瀞の駅で,降りたのは,僕一人。
紅葉ライトアップなんて,やってるの?ってくらい,さびしい気持ちに。
気持ちだけは,急いで来たので,三脚も持ってきていませんが,こんな真っ暗なところで,ライトアップイベントなんてしているんでしょうか?と思って,有名な景勝地でもある「岩畳」の方に歩くと,どんどん暗くなってきて,こりゃ,違うなと,駅に引き返して,上長瀞の駅に向かいました。
最初から,調べたとおり,隣の駅の「上長瀞」を目指せばよかったのですが,この時間でも,なにか見られるモノがあるかな?と思ったのは,間違いでした。
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5
どうやら,「線路伝いに行け」という明かりのようです。
ほんと真っ暗でしょ。GXRの普通の画像ファイルが4〜5MB位なんですが,この画像は,ほとんど真っ暗なので,1MBちょっとしかありません(笑)。
田舎の方は,一駅が長いから,歩けるかな?と思ったのですが,切符は,長瀞往復券だったので,仕方ありません。長瀞→上長瀞間は,線路的には,約1.1kmの距離のようです。
おお?なんだか,遠くに,それっぽいものが見えてきた!
来ましたよ,着きましたよ!人がいます!
なんだか嬉しくなりました。
すっごく寒かったのですが,心もちょっと温まってきましたよ。
本当に,「月の石もみじ公園」のもみじを単純にライトで照らしただけなんですが,まわりが真っ暗なので,幻想的に。
GXR A12 28mm
ヒトも少ないので,大きな被写体でも,独り占めです。
三脚もって来ている人もいましたが,僕は,根性で手持ちです。
耳を澄ますと,長瀞渓流の音も聞こえてきます。
みごとに真っ赤。
都内で見るもみじとは,ひと味違(うような気がする)います。
一応,公園っぽくはなっていますが,ライトの光が強すぎて,目がくらむし,下は落ち葉でふかふかしている中,ときどき木の根っことかが出っ張っているので,かなり気をつけて歩かないとキケンです。
まぁ,下がふかふかしているので,レンズを落としても大丈夫そうな気はします(が,保証はしませんよ)。
しっかし,ライトアップされているとはいえ,手ぶれ補正のないカメラ2台を持ってきたのは,無謀だったかもしれません。でも,ほら,当たるとけっこう楽しいんですよ。
ライトアップの光を下から受ける形になるので,もみじの葉っぱの透け具合とかも,ライトの○ボケとかもキレイでしょ?
もみじは,このな形が,またいいんですよね。相似形なものがたくさん重なり合っている,この見た目のインパクトと美しさ。
滞在時間は,1時間ほどでしたが,ええ,ここまで来た甲斐がありましたよ。
…って,書かなくちゃ,やってられませんな(笑)。
この日の夜は,風がほとんど無かったのも幸いしました。
宝登山神社でも,ライトアップをしていたようですが,そちらは,寒さと寂しさで,断念。
規模からして,本来であれば,昼間の紅葉を楽しんだヒトが,夜のライトアップも楽しめるという趣向で始められたのではないかと思います。
で,紅葉のライトアップを見たら,また冷えた体を温めるために,温泉宿に戻って,また一杯。
なんてのが,教科書的には,正しい長瀞の楽しみ方だと思いますよ。
特急などを使わなければ,都内から往復3,000円程度というのも,ちょっと魅力的。
ライトアップは11月27日までの開催でしたので,当日,滑り込みセーフという感じでしたね。
で,また,さっき来た道を,とぼとぼと帰って,
SIGMA DP2S
迎えてくれるのが,あの長瀞の脳天気な(ほめ言葉)電飾。
RICOH GXR + GR LENS A12 50mm F2.5
を!,そろそろ電車が来る時間です。
電車のシートの暖かさが,心にしみる,長瀞小旅行でした。
Twitterで,僕の行動を固唾を呑んで見守っていただいた方が,たくさんいらっしゃいました。
皆さまの励ましのおかげで,なんとか,長瀞の紅葉ライトアップ,思いを遂げることができました。
ありがとうございます。
ぜひ,来年は,昼間から,みんなで行きましょう。
防寒も忘れずに。
あ,その前に,夏に長瀞で,かき氷かな?
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
「GXR」カテゴリの記事
- 合体モジュールが面白いMotorola Moto Z(2017.02.08)
- ひと味違うタイフード。青山「ガパオ食堂」(2014.08.21)
- まだまだいけるぞ,GXR!(2013.07.20)
- チキンがオススメ!2013夏のマクドナルドの新商品・メキシカンなサルサバーガー(2013.07.19)
- デジカメWatch「気になるデジカメ・長期リアルタイムレポート」で,RICOH GRを担当します。(2013.06.20)
「DP2s」カテゴリの記事
- 塩船観音寺のつつじまつりを,たっぷり撮ってきたよ。(2017.05.07)
- 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」に行くよ!(2015.07.28)
- dp0 Quattroも見られたよ。CP+ 2015 シグマブース(2015.02.15)
- 上野フォトウォーク 2014 秋(2014.11.26)
- 大涌谷(2014.09.18)
コメント
素晴らしい行動力!素晴らしい写真!敬服しております。
文中からにじみ出てくる心細いお気持ち、よく分かるなぁ。誰かと一緒ならまた全然違った思い出になったでしょうね〜。
来年はご一緒します(^^)
投稿: 丁稚 | 2011.11.29 09:53
丁稚さん,コメントありがとうございます。
当日のTwitterでも,お世話になりました。
おかげさまで,なんとかそれなりのモノを撮ることができたようです。
一度も行ったことなくて,カップルとかで行っちゃうと,彼女が怒って帰ってしまいそうなくらい,他に何もない旅行でしたが,来年は,ぜひ,イベントにして,みんなと出かけましょう。
よろしくお願いいたします。
投稿: HAMACHI! | 2011.11.29 15:46