Twitterのスパムアカウントを一瞬で見分ける方法
"××is now following you on Twitter!"とか,「○○が Twitter であなたをフォローしました!」とかってメールくると,ちょっと嬉しいですよね。
で,どんなヒトか訳もわからずフォローすると,実は,ヘンテコなサイトにばかり飛ばされるスパムアカウントだった…なんてことも。
Twitterのスパムアカウントを一瞬で見分ける方法なんて,たぶんいろいろと出ていると思うのだけれど,自分の経験則から,Twitterビギナー向けに,見分け方をまとめてみました。
Twitterからメールが来たときに,すぐわかるのは,
1.tweet数が少ない割に,フォロー数,フォロワー数が多い。
2.tweet数は多いが,フォロワーが極端に少ない。
3.外国語
これは,一瞬でわかりますよね。
で,プロフィールのウェブページを見て,わかるのは,
4.listされている数が少ない。
5.リプライ(@付きのtweet)がない。
6.tweetのほとんどがリンク付き。
7.「リフォロー保証」と書いてある。←いらんわ,そんなもん。
8. tweetが,全部同じ文章。 ←バカ丸出し。そんな低脳スパムに引っかからないでー!
9.アカウント名とユーザー名が全く違う。または,アカウント名がアルファベットの羅列で読めない。
こんなところかな。
じゃぁ,どんなアカウントをフォローすべきかというと,
「すべき」というよりは,フォローしてもスパムである危険性が少ないという観点では,
1.実際の知り合い,友達である。
2.いわゆる有名人
3.フォロワーの数がフォローしている数よりも,とても多い。
4.リストの数の10倍以上フォロワーがいる。
こんなところかな。
[4.]は,自分ではコントロールできないので,わりと参考になるかも。
(Twitterの改変によって,現在リストされている数は,自分で数えなくてはいけなくなりました。"Subscribed to / Member of"の"Member of(リストに登録されている)"の方を参考に)
最近は,フォロワーをお金で買えるようで,フォローもフォロワーもものすごい数の人がいますが,この数を根拠に「俺様はすごいんだぞ」と商売に使おうという魂胆のようです(笑)。こんなのにだまされないで下さいね。どうしても気になるようだったら,その人のフォロワーさんを見に行くといいです。ほとんどのアカウントがデフォルトの卵の画像ままですから。
ただ,フォロワーやtweetが少なくても,とても魅力的なtweetや活動をされている方もたくさんいますし,フォロワーが極端に多くても,自分にとってはつまらなかったりするので,そのあたりは,フォローしてから考えるのでもいいかな。
あとは,地道にtweet見て,プロフィール見て,合いそうだなと思うヒトやアカウントをフォローしていくしかないのだけれど,一つの指標として,Klout指数というのがあります。
このKout指数のサイトでは,TwitterだけでなくfacebookやさまざまなSNSで,そのユーザーがどんなスタイルのソーシャルメディアでの活動をしているかがわかります。
このサイトに行って調べると,キュレーター,ブロードキャスター,セレブリティ,シンジケーター,オブザーバー…スタイル分けがされています。
Klout指数そのものについては,賛否両論あるのですが,ひとつの指標として,いろいろなところで使われ始めているので,指数を上げる努力をする必要は無いけど,参考にはなるかなと思ってみています。
FirefoxのアドオンでKlout指数を表示させるものあるので,ちょっと便利。
これは,フォロワー数,フォロー数がすごい人でも,Klout値が残念な値だったりすると,ズルしたアカウントだということがバレちゃったりするので,そのあたりも面白いですよ。
ってことで,スパムアカウントだけには,ひっかからないようにしてくださいね。
この記事にピンときたら,HAMACHI!のTwitterアカウントもFollow Me!!
| 固定リンク
« S10の置き換えに?RICOH GXR 「16M 24-85mm」ユニット | トップページ | 「ハリー・ポッターの魔法の世界(The Wizarding World of Harry Potter)」,USJ導入にも期待が! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FRISK 大粒ダブレット 5/3000の確率?!(2018.06.10)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- 「まわりぶろぐ」14周年のお礼とお知らせ(2018.01.12)
- JRE point アプリのリニューアルで使い勝手が…(2018.01.10)
コメント