CP+2012 に行くメリットは何?というヒトに。
2012年2月9日(木)〜12日(日)まで,パシフィコ横浜でCP+ 2012が開催されます。
「まわりぶろぐ」の読者のみなさんも,気になっている方,「行くよ〜!」っていう方,いらっしゃると思います。
まぁ,そういう方は,とくに説明も要らないと思いますが,「CP+」って,最近聞くけど何?とか,何が面白いの?なんて方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方のために,ちょっとだけ,「CP+」に出かけるメリットを。
1.カメラの新製品に触ることができる。
発売前の製品を,しかも,開発者から直接お話が聞けたり,もしかしたら,社長さんからじかにお話を聞かせてもらえるかも!
なんて,かなりレアな体験ができます。
2.シューティングタイムがある。
メーカーのブースによっては,キレイなお姉さんたちが,カメラ小僧の皆さんを,待ってます。
これね,上手く撮れたときの感激,なかなかですよ。ま,スタジオで撮るほど条件が整っているわけじゃないですけれど,腕試しができます。もちろん,自前のカメラ必携です。
3.新製品のプレゼンテーションやセミナーがある。
これも,楽しみで出かける方,多いと思います。
各社ばらばらに,セミナースケジュールを発表しているので,ここで自分が見たいものをチェックしてスケジューリングするのが良さそうですよ。
4. カメラと写真が大好きなモノフェローズに会えるかも(笑)
ええ,「ブログ見てます。」くらい言ってもらえると,飛び上がって喜びます,僕は。
「モノフェローズ」の説明は,こちら
5.写真撮影の技術が学べる。
実は,ここが,一番,僕は嬉しかったりします。
新製品ばかりじゃなくて,各会社のブース毎に,セミナー時間が設けられていて,実際に,自分と同じカメラを使って撮られた写真を見せてもらいながら,どんな条件で撮影されたか,どんなことを考えて撮ったか,気をつけるポイントはどこか?なんてことを,惜しげもなく講師の先生方から,お話を聞き出すことができます。
「ぐはーっ,そんな使い方があったかぁー!!」ってことも,ありますよ,きっと。
で,CP+の会場では,メーカーにこだわらず,写真技術一般のプログラムも豊富に用意されていますし,ふだん雑誌でしか見ることのできない憧れのフォトグラファーの方が目の前にいるというのは,嬉しくないですか?
中には気むずかしい写真家の方もいますが,話好き,写真好きな写真家の方が多いと思います。好きな写真を撮られる方,わかりやすい解説を書いていらっしゃる方だったら,この際,挨拶ぐらいしちゃいましょう。
CP+から,新しい写真の世界が広がるかもしれませんよ。
CP+2012は,登録すれば,無料で入場できます。
人気の高いセミナーは,もう満員になってしまっているものもありますが,各社のブースのセミナーは,早い者勝ちです。知識をいっぱい仕入れて,被写体いっぱいの横浜で写真を撮って帰りましょう。
| 固定リンク
« 幻のタスマニアタイガーを探して,ターカイン原生林へ。 | トップページ | SIGMAの3倍返し。「SD1 Merrill」,フルモデルチェンジの「DP1 Merrill」,「DP2 Merrill」 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 千葉県柏市・旧吉田家住宅の桜(2018.04.03)
- ヘルシーで行こう!(2018.04.01)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 第111回歯科医師国家試験の合格発表(2018.03.22)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「ご近所のぜいたく空間ー東京の銭湯とペンキ絵ライブ編ー」(2018.03.24)
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- 表参道ヒルズで,癒しの色で幻想的なツリーの森(2017.12.18)
- 「高崎 光のページェント 2017」 Takasaki Pageant of Starlight(2017.12.08)
- 2018年の年賀はがきは,差し出し期間にご注意を。(2017.12.04)
コメント