「RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5」ユニットで撮ってみた。実写レビュー<その1>
RICOH GXRの6番目となるユニットは,APS-Cセンサーで初のズームレンズユニット「RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5」。
24mm-85mmの光学3.5倍ズームレンズを搭載して,常用することの多い領域をカバーした,GXRユーザー待望のユニットです。
レンズも大きいので,「RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5」専用の4枚羽で自動開閉式のレンズキャップ「LC-3」も一緒に発売されました。
GR BLOGにもレビューが早速!
【GXR A16 24-85本日発売です(作例など)】(RICOH GR BLOG)
GXR用カメラユニット A16 24-85mm 発売前インプレッション(RICOH GR BLOG)
外は生憎の雨模様だったのですが,一瞬止んだところを狙って,外にもっていきました。
以下,A16ユニットによる「撮って出し」JPEGファイルです。
人によっては,手に余る大きさかもしれませんが,しっかり握れるので,安心感があります。
手ぶれ補正機能は(つけて欲しかったけど)ついていないので,ぶれないように,息を止めて撮ります(笑)。
昼間は,たぶん大丈夫。
今までのユニットと徹底的に違うのは,有効画素数が最も高い約1620万画素のCMOS撮像素子で流行りの(?)ローパスフィルターレス。
9枚構成の円形絞り羽根によるボケ味。
撮影距離範囲はレンズ先端から25cm〜なのですが,思ったよりも寄れます。
望遠端の85mmでも最短撮影距離は変わらず25cm〜。
これ,ちょっと便利。
いつもの場所へ。
実際の焦点距離は,f=15.7~55.5mmですが,35mm換算値は24~85mm
「ミニチュアライズ」
今までのユニットと同様に,シーンモードでいろいろと遊べます。
ズームは,電動。
遅くはありません。動作音も静か。シャッターの振動もほとんど気になりません。
リコー伝統のステップズームも設定できますよ。
これなんか拡大すると,ちょっと感激するよ。
オリジナルファイル
天井の鉄骨にもご注目。
キミは,いったいどこまで写し取るつもりなんだ(笑)?…って感じ。
光と影のコントラストも好み。
このままでも十分な気はするのですが,ダイナミックレンジも,このA16ユニットは調整できます。
桜のシーズンに,この「RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5」ユニットで撮影できる楽しさときたら,もう!
ぜひ。
次は,GXR A16 24-85mmユニットの新しい機能について試してみます。
RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5のショップ・在庫・価格検索(楽天)
RICOH GXR専用カメラユニット RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5 APS-CサイズCMOSセンサー搭載(amazon)
RICOH GXR A16 24-85mm kitの現在の価格・在庫・ショップ検索
RICOH デジタルカメラ GXRボディ RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5 カメラユニットキット GXR+A16 KIT(amazon)
Amazonが,いきなりちょっと安いかも?!
「RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5」専用自動開閉式のレンズキャップ「LC-3」(楽天)
RICOH 自動開閉式レンズキャップ LC-3(amazon)
エツミ プロ用ガードフィルム(リコー GXR専用)E-1868 (楽天)
エツミ 液晶保護フィルム プロ用ガードフィルムAR RICOH/GXR専用 E-1868(amazon)
リコー RICOH GXR ボディ 最安値(楽天)
RICOH デジタルカメラ GXR ボディ(amazon)
RICOH GXR用電子ビューファインダー VF-2(楽天)
RICOH 液晶ビューファインダー VF-2(amazon)
| 固定リンク
« ケータイを買い換えたい。できればテザリング付きで。 | トップページ | 「RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5」ユニットの新しい機能を試してみた。実写レビュー<その2> »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「GXR」カテゴリの記事
- 合体モジュールが面白いMotorola Moto Z(2017.02.08)
- ひと味違うタイフード。青山「ガパオ食堂」(2014.08.21)
- まだまだいけるぞ,GXR!(2013.07.20)
- チキンがオススメ!2013夏のマクドナルドの新商品・メキシカンなサルサバーガー(2013.07.19)
- デジカメWatch「気になるデジカメ・長期リアルタイムレポート」で,RICOH GRを担当します。(2013.06.20)
コメント