関守石のおまじない。
最初に意識して,この石を眺めたのは,去年の夏,金沢に行ったときのこと。
PENTAX K-7 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
金沢21世紀美術館に併設された「松涛庵」。
これは,なんの意味があるんだろう?
でも,これ以上,この奥へは入っちゃいけないってことだよなと,ぼんやりとはわかっていたし,
このサインだけで,十分伝わってくるものがあったので,かなり僕としては,インパクトのある「モノ」だったんですよ。
兼六園の時雨亭でも。
もちろん,関守石自体は,もっともっと昔の安土桃山時代からあるものですが,すっかり忘れていたのに,日本橋の高島屋を入ったら,「山村御流 東京精華会によるいけばな」の展示で,これ(一番上の写真)が,置いてあったんですよね。
で,必死に検索したら,「関守石」というものだとわかったわけです。止め石,留め石などとも呼ばれるようです。
ふぅ。
ずいぶん時間がかかりました。
茶道の作法で,この石の向こう側は,「見えないモノ」とするという暗黙の了解があるそうです。
やっぱり結界ですね。
おまじないをかけられているような気にもなります。
でも,なんかオシャレ。
こういうサイン,ワクワクするし,好きなんですよね。
また,どこかで心惹かれる,得体の知れないモノに出会ってみたくなります(笑)。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 千葉県柏市・旧吉田家住宅の桜(2018.04.03)
- ヘルシーで行こう!(2018.04.01)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 第111回歯科医師国家試験の合格発表(2018.03.22)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「ご近所のぜいたく空間ー東京の銭湯とペンキ絵ライブ編ー」(2018.03.24)
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- 表参道ヒルズで,癒しの色で幻想的なツリーの森(2017.12.18)
- 「高崎 光のページェント 2017」 Takasaki Pageant of Starlight(2017.12.08)
- 2018年の年賀はがきは,差し出し期間にご注意を。(2017.12.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
コメント