金沢21世紀美術館 松涛庵
PENTAX K-7 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
せっかく思い出したので,金沢21世紀美術館に併設された「松涛庵」の写真を幾つか。
ええ,真夏です。
金沢には,「イェッペ・ハイン・360゜」の展示を見に,ふらっと行ったのですが,美術館自体がとてもピリピリした感じで,あまりホスピタリティを感じることができなかったのが残念だった以外は,金沢には,とても魅力的なところがたくさんあったので写真はいろいろ撮ってましたが,まぁ,忙しさとか体調のこともあって,そのままにしてました。
すみません。
他にもそんな写真が多いんですけれどね。
徐々に出していきます。季節を気にせず(笑)。
この建物は江戸時代末期,加賀藩13代藩主 前田斉泰により,江戸根岸の隠居所「冨有園」の居室として建築されたもの。
昭和54年に鎌倉から,金沢市内に移築され,平成13年(2001)金沢市が取得したものだそうです。
美術館とは正反対で,ゆったりした時間が流れています。
あ,これは,個人的な感想なので,気にしないで下さいね。
「合わなかった」というだけなので。
コケも,ツンツンしてて,元気そうです。
カメラを最初に買ったときについてくるキットレンズなどでは,望遠側にズームするとレンズのF値が暗くなるものが多いのですが,このシグマの「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」レンズは,ズームしてもレンズの明るさがF2.8と変わらないとても高品位なレンズです。
レンズは,F値が明るいほど,被写界深度(ピントが合っているようにみえる距離の幅)は浅くなります。つまりボケやすくなるということ。F2.8というのは,比較的「明るいレンズ」なので,フォーカスを合わせた被写体以外のまわりがボケてくれることにより,被写体を強調することができます。
こんな風なボケ具合もほっとしますね。さらにこだわるヒトには,フレーミングをズームで変えるときに露出が変わらないのは,ありがたいポイントでもあります。
オートフォーカスは,超音波モーターによる駆動なので,とても静か。
マクロレンズではないのですが,赤とんぼ,もうちょっと寄れそうですね。
SIGMAの「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」は,広角17mmをカバーする,手ブレ補正機構を搭載した大口径標準ズームレンズです。全長が91.8mmとコンパクトなサイズなので,金沢ではこのレンズをつけっぱなしで歩き回りました。
松涛庵は,天井や柱が紅殻塗りであったことから「赤い間」と呼ばれていたのだそうです。
そんな名残のような場所も見つけました。
こちらは,山宇亭(さんうてい)・腰掛待合と呼ばれるところ。
SIGMA 「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」は,近い被写体を17mmの広角で捉えると,「画面いっぱいにたくさん入れ込みたい」という欲求には応えてくれるのですが,こんな感じに台形が強調(デフォルメ)されて,プロポーションが記憶とだいぶ変わってしまうところが,ちょっと気になるところ。広角レンズとはそういうものだと言われれば仕方がないのかもしれませんが…。
2012年2月に,このレンズから手ぶれ補正機能を省いた「17-50mm F2.8 EX DC HSM」が,ペンタックス用に発売され,「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」は,生産終了しています。ペンタックス用は,ボディ内手ブレ補正機構が利用できるので,実質的にそれほど大きな違いや問題はないと思います。
「腰掛待合」は加賀八家の一つである長家の本邸から同所に移築されたものといわれています。
平成14年に,金沢市に寄贈されたそうです。
松涛庵,山宇亭,腰掛待合は,現在も茶室として利用することができます。
次は,インパクトのあるデザインの金沢駅に続きます。
- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMの価格・在庫・ショップ検索(楽天)
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM ペンタックス用 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM PA
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「ご近所のぜいたく空間ー東京の銭湯とペンキ絵ライブ編ー」(2018.03.24)
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- 表参道ヒルズで,癒しの色で幻想的なツリーの森(2017.12.18)
- 「高崎 光のページェント 2017」 Takasaki Pageant of Starlight(2017.12.08)
- 2018年の年賀はがきは,差し出し期間にご注意を。(2017.12.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
コメント