金環食の観察は,黒い下敷きじゃいけないの?
2012年5月21日(月曜日)の朝,九州から関東で太陽が月に隠され細長い金色のリングとして輝く金環食(金環日食)が見られます!
国内での金環日食は,1987年 9月 23日の沖縄以来25年ぶり。
前回,東京で金環食が観察できたのは,江戸時代(1839年以来173年ぶり)なんて話もありますからね。
晴れることを期待してます。
→5月21日のお天気は,このあたりからチェック。
東京で観察できる時間は,
食の始めが,午前6時19分02秒
金環食の始めが,7時31分59秒
食の最大時刻が,7時34分33秒頃
他の都市で,金環日食の始まる時刻は,鹿児島7時20分5秒,高知7時25分11秒,大阪7時28分30秒,名古屋7時29分46秒,静岡7時29分44秒。
金環日食の見える中心食帯の幅はおよそ280kmとかなり広い範囲。
福島県の一部から,関東地方,紀伊半島,四国の大部分と九州南部で,日本の人口の3分の2にあたる8300万人が見ることができるそうです。
ちょうど,通学時間ですね。
でも,ご注意を。
「日食で網膜症、数千人の恐れ=子ども危険性高く-日本眼科学会」5月21日に全国で見える部分日食や、福島から鹿児島の太平洋側で見える金環日食について、日本眼科学会は26日、不適切な観察方法により、太陽光で網膜が傷つけられる日食網膜症になる恐れがあると警告した。数千人に上る可能性があり、特に子どもの危険性が高いという。
「日食網膜症」とは,強い可視光線や赤外線が眼底に達し,網膜に火傷を起こす症状です。
この赤外線というのが,やっかいで,ご存知かもしれませんが実は,赤外線は,目に見えません。
黒い下敷きで,太陽の光を暗くする(減光)ことはできるのですが,眩しくなくても赤外線の減光効果はありません。
なので,日食,金環食観察用のメガネ(日食グラス)が,わざわざ売られているのは,「長時間の観察でも目にダメージを与えない」機能をもっているからなのです。
昔,「アクリル製の下敷きで,太陽見たよ!」という方もいらっしゃるかもしれませんが,あれ,危険だったんですね。
ええ,僕もやった覚えがあります(笑)。
「日食グラス」を生産しているVixen(ビクセン)やバーダープラネタリウム社などのメーカーは,例えばメガネの表面にアルミニウムなどの金属薄膜を蒸着して,赤外線を反射させるようにしています。
手軽な「太陽が見える下敷」というような名前で売られている製品もありますが,安全性を確認してから,購入するようにして下さいね。
金環日食観察用のアストロソーラーフィルム使用製品を検索(楽天)
明らかに危険な粗悪品の「日食観察グラスの見分け方」
主なチェックポイント(2012年金環日食日本委員会より)
○室内の蛍光灯を見て,一見して明るく,形がはっきりと見える製品
可視光線を十分に減光している製品の多くは,かすかに蛍光灯を確認できる程度の見え方です。
○可視光線や赤外線の透過率が高い製品
安全性の検討材料となる数値は,可視光線で0.003%以下,赤外線で3%以下という目安があります。
○LEDライトなどの強い光にかざした時に、ひび割れや穴が確認できるもの
レンズフィルターで,光を減光するNDフィルターも日食の撮影には使えますが,「観察」には使えませんので,ご注意を。
金環食の観察は,黒い下敷きじゃダメです。
金環アプリ2012 1.1.1(無料)
カテゴリ: 教育
販売元: AstroArts Inc. - AstroArts Inc.(サイズ: 4.7 MB)
全てのバージョンの評価: (66件の評価)
バーダープラネタリウム社製「アストロソーラー」採用の日食観察メガネの在庫を検索(楽天)
高品位遮光プレート「ソーラープロテック」採用の金環日食観察用メガネ(Amazon)
ビクセン 日食グラス 金環日食観察グラス かもめがね Vixen 日食めがね [日食メガネ] (日本製 高品位遮光プレート使用 JIS規格準拠)(amazon)
ビクセン・日食グラス「かもめがね」(楽天)
丸うちわ型 日食グラス 【3個購入でもう1個付】バーダー社製『アストロソーラーフィルター』使用 日食メガネ(楽天)
日食撮影用NDフィルターの最安値・在庫・ショップ検索(楽天)
シュミット NDフィルター D5 (58mm) 太陽撮影用NDフィルター(amazon)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 千葉県柏市・旧吉田家住宅の桜(2018.04.03)
- ヘルシーで行こう!(2018.04.01)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 第111回歯科医師国家試験の合格発表(2018.03.22)
「健康」カテゴリの記事
- 歯と口の健康週間2018 「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」(2018.06.04)
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 歯ブラシは水で濡らさない?どっちでもいいよ。(2018.03.08)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント
「太陽が見える下敷」、ひょんなことからゲットしましたが、これ、まちづくり三鷹と国立天文台の職員などで設立した「合同会社科学成果普及機構」の監修だそうです。
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_press/032/032235.html
製造は日本パール加工で日本製でした。
価格は安いですが、それなりの品質はありそうです。
ただし、赤外線に関する記載はなく、長くても1分以内にするように、との記載があります。
また、光学機器での使用はNGだそうです。
投稿: MacBS | 2012.05.03 13:35
うわ,MacBSさん,コメントありがとうございます。
そのものずばりの記事を書かれていたんですね,大変失礼いたしました。
疑わしきは…と,自分の判断で,リストから外してしまいました。
上のバーダープラネタリウム社製の『アストロソーラーフィルター』を使った日食メガネは手に入れたのですが,NDフィルターをどうしようかと悩んでいるところです。
ともかく晴れるといいですね。
投稿: HAMACHI! | 2012.05.03 13:58