書いて書いて書き続けろ!「コグレ・するぷのプロブロガー養成セミナー」に参加してきました。
ブログを毎日更新すると決めて8年目のHAMACHI!(@HAMACHI)です。
昨日の「コグレ・するぷのプロブロガー養成セミナー」は,かなり濃いワークショップでした(笑)。
ブログを書き続けていると見えてくるものって,確かにあるのですけれど,たいていは漠然としていることが多くて,ちゃんと実践できてなくて…,でも人から言われると,輪郭がハッキリすることってありますよね。
それがこの本。
インプレスジャパン
売り上げランキング: 356
で,この本を書かれた,「ネタフル」のコグレマサトさん,「和洋風」のするぷさんが,セミナーを開かれるというので,応募したところ,運良く当たりました。当選倍率はなんと5倍!だったそうですよ。
しかも,単純な抽選ではなくて,AMNの担当者の方が,「目視で」ブログを選んだという,かなりブロガー度が高い人たちの集まるセミナーになったようです。
そりゃそうですよね,ワークショップ参加者のレベルが一定以上じゃないと,アウトプットがばらばらになりすぎてしまう可能性もあるし,反応も,場の共有も変わってきてしまいそうですから。
僕がどうして毎日ブログを更新するのかというと,義務感からではなくて,「面白いから」。
たぶん,こういうのが性に合っているんでしょうね。
このセミナーの流れは,コグレさん,するぷさんのプレゼン,そのあとワークショップ,講評といった具合。
ポイントをかいつまんで,書いておきます。
コグレさんのプレゼンは,
「ブログ精神論」
「今まで本に書いていないことを」と,参加者にとってはかなり嬉しい内容。
プロブロガーとは,何か
=職人
職人は,ライフハック(テンプレート)のようなことはやらない。
アクセスがたくさん来て嬉しいところで,思考停止してはダメ。
テンプレートでは,ヒトの心を動かすことはできない。
テンプレートに従っているだけではプロ(職人)になれない。
テンプレートは,テンプレートを越えることは,できない。
が,型は大事。
なので,毎日書き続ける(素振り)
何度も何度も書いて身体が覚える。
ブログは,どのくらい書き続ければいいか?
目安は,「ネタを思いついた瞬間に脳内で書き上がる。」くらい。
そうなると一日数記事が書けるようになる。
ただし,自分が「楽しむこと」が重要。
自分がつまらないと思う記事を無理矢理書いても,それが読者に伝わってしまう。
アフィリエイトも同様。
書き続けるためには,「型」をもつ。
型を持つためには,書いて書いて書き続ける。
続いて,するぷさんのプレゼンへ
「ソーシャルメディア筋肉」を鍛えよう。
ブログを書いたら多くの人に読んでもらいたい。
それには,ソーシャルメディア。
ソーシャルメディア筋肉とは,
つながりの強さと数。
自分が好きなモノ,好きな人,言い続ける。
これが好きだ!宣言することで自分のことを覚えてもらえやすい。
しかも,その好きなことの情報や仕事が集まってくるのでつながりもできやすい。
Twitterだけじゃなくて,Facebookも。
ブロガーなら,Facebookページは必ず持つこと。
筋肉をつけるコツは,「共感」
好きなことを続けて,「共感」を得る。
と,こんな感じの,短いけど,かなり濃いプレゼンでした。
コグレさんは,たしかにぐっと伝わってくる「精神論」。するぷさんは,すぐ実践できるTIPSをたくさん教えて頂きました。
で,お二人のこのプレゼンを踏まえてワークショップへと続きます。
このセミナーに参加されたブロガーさんは,「1時間でスマートフォンのアプリレビュー」を書くというお題が渡されました。
僕が実際に書いた記事は,こちら。
参加者のみなさんのリストは,こちら。
「60分で,スマートフォンのアプリレビュー」,ちょっとキツかったけど,それなりにできるものですね。
最初は,会場はざわざわしていましたが,しばらくすると,たくさん人がいるのに,キーボードの音だけが響くように。これに気がついたとき,ちょっとムネアツでした(笑)。
で,皆さんの書かれた記事を全部さらっと紹介していただいたのですが,
どれもクオリティが高くて,びっくり。
いや,当たり前なんでしょうけれど,それぞれのブロガーさんのテクニックや経験を駆使して書かれた記事。
できれば,もうちょっと個々のみなさんからの「コツ」や「スタイル」のお話も,聞きたかったなぁ。
仕事帰りのセミナーにするのは,とてももったいないくらいの内容でした。
できれば,一日コースとかにすると,もっと互いに刺激し合えて,質の高いブログ記事を書くコツがつかめそうな気もします。
今回のセミナーの応募数がすごいことになっていたらしいので,また同様の企画をAMNの方で考えて頂けるようです。楽しみですね。
ブログで発信していると,いろいろと人生が楽しくなってくるような出来事がいろいろ起きてきます。
いきなりプロブロガーってわけにはいかないと思いますが,コグレさん,するぷさんの「型(スタイル)」を踏襲すると,効率良く,ブログが書けるようになりそうです。
「まわりぶろぐ」を読んでくださっている方で,ブログはまだ…という方は,ちょっと始めてみませんか?
コグレさん,するぷさん,AMNのスタッフさん,参加されたブロガーの皆さん,ありがとうございました!
【送料無料】必ず結果が出るブログ運営テクニック100(楽天)
必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意(amazon)
| 固定リンク
« 肩肘張らずに続けられるSNS"Path" #pbamn | トップページ | 「ハリー・ポッターの魔法の世界(The Wizarding World of Harry Potter)」,ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに導入決定! »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- FlickrユーザーがココログでTwitterカードに画像を表示させるには(2017.09.02)
- ココログでAdSenseのレスポンシブ広告ユニットが表示されないときの対処法(2016.05.29)
- ココログ-Facebook連携ポストで,アイキャッチ画像が表示されなくなった。[解決策](2015.05.31)
- 世の中に楽しいニュースをもっとたくさん! 「iWire」始まりました。(2014.03.20)
- 10年ひと区切り。「まわりぶろぐ」が満10歳になりました。(2014.01.16)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FRISK 大粒ダブレット 5/3000の確率?!(2018.06.10)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- 「まわりぶろぐ」14周年のお礼とお知らせ(2018.01.12)
- JRE point アプリのリニューアルで使い勝手が…(2018.01.10)
コメント
セミナー中のつぶやき&アプリレビュー見てました。
熱いセミナーだったんですね。
>「今まで本に書いていないことを」と,参加者にとってはかなり嬉しい内容
なんて、どんな事なんだろうと気になります。
HAMACHIさんのfacebookや写真やブログでいろいろ情報が知れるので、
楽しみだし、勉強になります♪
参加者の皆さんのアプリレビューもいくつか読んで、
ちょっと、みんな読んでみよ〜とか思っちゃいました。
いろいろブログに書きたい!って気持ちはあるんだけどなぁ〜ネタがない。
もっとブログに書きたくなるような日々を送らなきゃ・・・と、
また思うのでした。
投稿: aki18 | 2012.05.10 13:13
aki18さん,コメントありがとうございます!
セミナーをリアルタイムで見守っていただいていたとは(笑。
上のブログパーツから,各参加者の記事を読んでいただくか,#pbamn を追いかけていただければ,詳細がつかめると思います。
ネタ探し,ブログ更新,意外と大変な時もありますよね。
楽しみながら一緒に頑張っていきましょう。
投稿: HAMACHI! | 2012.05.12 18:03