「まわりぶろぐ」Facebookページ作りました。
実は,これでFacebookページを作るのは3つ目なHAMACHI!(@HAMACHI)です。
ブログ関係,写真・カメラ関係,歯科関係と,実際のお友達が増えてきて,Facebookを使う時間も増えてきてちょっとずつ慣れてきたので,
「いったいこいつはなにをやっているんだ?」というご質問に答えるべく(笑),
を,作ってみました。
企業なら,自社サイトの他にFacebookページを!という時代に,個人でFacebookページをもつメリットは何か?と聞かれたら,自分を知ってもらうため,自分につながる入り口を増やすためと答えます。
ブロガーさんなら,読者とのコミュニケーション,他のブロガーさんとのつながりがFacebookで完結するので,FacebookもFacebookページも必携といわれていますが,ココログがFacebookへの対応が今ひとつなので,これは,今後,検証していきます。
Facebookページ,以前は「ファンページ」と呼ばれていました。
ま,Facebook内の個々のオフィシャルページですね。
どなたでも,自分のウォール(タイムライン)の他に,Facebookページを持つことができます。
で,せっかくなので,Facebookページの作り方をメモ。
Facebookページなんて,難しそう…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが,この面倒くさがりな僕が3つも作っているので,大丈夫です。
写真を2種類用意します。
ひとつは,プロフィール用の写真(180×180ピクセル以上の正方形)
もう一つは,カバーページ用の写真(851×315)
以上です。
終了。
っていうのは,ちょっとあんまりなので,もう少しだけ詳しく。
プロフィール用写真は,faviconと同じデザインですが,サイズも全く違うのでちょっと見やすく作り直しました。
で,180×180のエリアをいっぱいいっぱいに使ってしまうと,タイムラインの記事でプロフィール写真が表示される時に,まわりがちょっとカットされてしまうため,170×170位の真ん中のエリアを使った方が良さそうです。
カバーページは,今のブログのトップに使っている写真をトリミングして使っています。
比率を変えてしまうと,写真がゆがんでしまい,見る人が見れば気持ち悪いので,縦横の比率は変えない方がいいですよ。
で,Facebookページ用に2つの写真を用意したところで,Facebookページの体裁はほぼ整います。
全く難しくないので,ぜひ,やってみて下さい。
ブログの更新を,Facebookページのタイムラインに流すには,RSS graffitiというのがポピュラーなのですが,ちょうどFacebookページを作っているときにダウンしていたようなので,ちょっと控え目なRSS for Pagesというアプリを使いました。
このRSS for Pagesを使うと,↑こんな感じにFacebookページ上に「News」というタブが現れ,これをクリックするとその中に最新記事が並びます。
↑「News」タブ内の記事のひとつ
さらに,ここからFacebookページのウォールに記事を流すこともできます。Facebookページをいくつか持っている人は,流すFacebookページを選ぶこともできます。
で,「RSS for Pages」の欠点は,更新が遅いこと。
最大で半日くらいかかります。早いときは早いんですけれどね。
手動で更新させることもどうやら可能なようですが,まぁ,こういうのは自動が便利ですよね。
でも,自動更新は,Facebookページではあまりエンゲージメント率(いいね!やコメントをもらえる率)が,低くなる傾向があるので,要注意です。
「いいね!」をFacebookページにつけると,自分のタイムラインにそのFacebookページの更新状況が流れるようになります。記事や写真に「いいね!」をつけるのとは,ちょっと意味が違いますね。
で,25名の「いいね!」がもらえたら,FacebookページのURLをシンプルに独自のURLを設定することができて,Facebookでのユーザー名をひとつ増やすことができます。
ただし,初めてFacebookページを作ったときは,最初から独自のURLとアカウント名を設定できます。
最近は,ブログの記事のコメント欄にFacebookのアカウントで書き込めるようにしているところが増えてきました。その際に,本名のアカウントで書き込むのはもちろんですが,そのブログが採用しているプラグインにより,Facebookページのアカウントでコメントを書き込んだりすることもできるようになります。
で,さらに30名に「いいね!」をしていただくと,Facebook専用に開発されたアクセス解析「Insight」が使えるようになります。
Facebookのお友達は,優しい人が多いので,おかげさまで,25人の壁,30人の壁をわりと簡単に越えることができました。ありがとうございます\(^_^)/
「まわりぶろぐ」の場合は,ある程度時間をかけて書いた記事は,タイムラインに載せるようにしていこうと思います。その他,「まわりぶろぐ」では書けなかった裏話的なこと,編集後記のような使い方ができたらと思っています。
自分のニュースフィード(タイムライン)に直接書き込むこともできれば,RSS for Pagesで記事を選んでPublishボタンを押せば,Facebookのウォールの最新タイムラインにブログ記事へのリンクとサマリーが表れるので,そこから読者を誘導することもできます。
↑記事毎に現れるPublishボタン
Edit tab settingボタン↓から,「Syndication & Accessibility」で,全ての記事をウォールに流すこともできます。
その際は,「Automatically post content to Wall」にチェックを入れて,さらにクリックしろといわれるので,それをクリック。
これで,RSS graffitiとほぼ同等の機能になります。が,全部流すのは,僕は今のところ,やりません。
「まわりぶろぐ」をブックマークされている方は,Facebookに登録していない方でも読めますが,できればFacebookのアカウントをとって,ぜひ「まわりぶろぐ」Facebookページに「いいね!」をして,記事を購読して頂ければ幸いです。
「まわりぶろぐ」へのコメントやご意見,ご希望,アドバイスなどは,直接「まわりぶろぐ」へ書き込んで頂いても構いませんし,Facebookのアカウントをお持ちの方は,Facebookページもご利用下さい。メッセージも送れます。
「まわりぶろぐ」Facebookページでお会いできるのを,楽しみにしています。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FRISK 大粒ダブレット 5/3000の確率?!(2018.06.10)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- 「まわりぶろぐ」14周年のお礼とお知らせ(2018.01.12)
- JRE point アプリのリニューアルで使い勝手が…(2018.01.10)
「まわり系サイト」カテゴリの記事
- 「まわりぶろぐ」14周年のお礼とお知らせ(2018.01.12)
- 謹賀新年!今年もよろしく!(2018.01.01)
- まわりぶろぐ 2017 ダイジェスト版(2017.12.30)
- 「まわりぶろぐ」13周年です。ありがとうございます!(2017.01.11)
- Happy New Year 2017 謹賀新年(2017.01.01)
コメント