SD1の性能を,そのままコンパクトに!SIGMA DP2 Merrill発売日決定。
「SIGMA DP2 Merrill」が,7月12日(木),ついに発売となります。
思ったよりもずっと早かった!
→シグマ・ニュースリリース
→製品ページ
SIGMA DP2 Merrillの価格・在庫・楽天ショップ検索
シグマ デジタルカメラ DP2 Merrill のAmazon価格・在庫
SIGMAのフラッグシップのデジタル一眼レフカメラである「SD1」と同じ,有効画素数4,600万画素で23.5×15.7mmのフルカラーFoveon X3ダイレクトイメージセンサーを搭載し,レンズ固定式のメリットを活かしセンサー能力を最大限に引き出すために開発された専用設計の高性能レンズ30mm F2.8(35mmフィルムカメラ換算45mm相当)を搭載した,超弩級コンパクト「DP2 Merrill」
使い方や被写体によっては,SD1を凌ぐリアルな画質の写真も撮れそうですね。
サイズは,幅121.5mm×高さ66.7mm×奥行59.2mm,
重さは,355g
コンデジとしては,大きなサイズですが,SD1の性能を,専用レンズをつけてこのサイズに収め,しかも,RAWファイルで最大7コマの連続撮影が可能。気になっていた価格も10万円を切って登場しました。
SIGMA,すごいなぁ。
よくぞここまで…。
スタート価格は,
ヨドバシカメラでは,99,800円(ポイント10%)
ビックカメラでも,99,800円(ポイント10%)
キタムラで,89,800円
DP2 Merrillの最短撮影距離は,28cm。
DP2x,DP2s,DP2用のCLOSE-UP LENS AML-1は使えませんが,新たにAML-2が同時に発売されます。
クローズアップレンズ用のアダプタは必要なくなります。
AML-2装着時の撮影距離は,20cm弱から30cm程度になるようです。
AML-2には前後に2枚のレンズが使われています。
AML-2の価格・在庫・ショップ検索(楽天)
シグマ クローズアップレンズ AML-2(amazon)
レンズ保護・紫外線吸収用フィルターKENKO(ケンコー) カメラ用フィルター 49mm MCUV(楽天)
ケンコー・トキナー 49mm ACクローズアップレンズ NO.3 034904(amazon)
PRO1D ACクローズアップレンズ No.3 49mm(楽天)
従来モデル「SIGMA DP2x」の販売は終了します。
DP2 Merrillは,電池食いのようですよ。
撮影可能枚数は100枚弱。なので,バッテリーは2個付属。
この辺もSIGMAの心配りなんでしょうね。
まぁ,RAWで撮ると,1画像ファイルあたり約45MB使いますからね。
RAWデータとJPEGデータの同時記録も可能です。
光学ビューファインダーはDP2シリーズ用の「VF-21」が使えます。
撮影の歩留まりにも影響する背面液晶モニターは,より大型の3.0型96万画素TFT液晶になりました。
視認性は,格段に上がっているので,「PCのモニターで確認してがっかり…」というのが,少なくなるはず!
ただし,4,600万画素のフルカラーイメージセンサーになった分,手ぶれにはだいぶシビアになっているはずなので,三脚を,DP2 Merrillと一緒に持ち歩きたいですね。
実際に試写したところ,AFのスピードは,今までのDPシリーズを使っていたヒトにはあまり違和感のない程度(笑)。多少迷わなくなったような気がします。
「あたればすごい」というFOVEONの伝統を少し外れて,「普通に撮れる」に近づいているようです。
RAWで撮影後の書き込みにやや時間がかかる印象ですが,これはファイルが大きいので,仕方がないところでしょう。バッファーがあるので,それほど待たされる感じはしません。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「DP2s」カテゴリの記事
- 塩船観音寺のつつじまつりを,たっぷり撮ってきたよ。(2017.05.07)
- 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」に行くよ!(2015.07.28)
- dp0 Quattroも見られたよ。CP+ 2015 シグマブース(2015.02.15)
- 上野フォトウォーク 2014 秋(2014.11.26)
- 大涌谷(2014.09.18)
コメント
面液晶モニターは視認性よりもピント/手ぶれの確認が
しやすくなったのが嬉しいですねー!
ただでさえ、ピンボケや手ぶれにシビアなセンサー
ですから…笑。
投稿: しょういち | 2012.06.30 09:44
しょういちさん,コメントありがとうございます。
しょういちさんは,手に入れられるのでしょうか?
SD1の画像は体験しているとはいえ,やはりコンデジとしての仕上がりと,レンズ込みでの画像の仕上がり,どんな具合だか,気になりますよね!
液晶モニターで,歩留まりが上がればいいなと思ってます。
投稿: HAMACHI! | 2012.07.07 20:05