« Amazon.co.jpが,電子書籍リーダー端末「Kindle」の近日発売を告知 | トップページ | FUJIFILM X-Pro1で勝鬨橋と築地市場の夜景とフィルムシミュレーション »

FUJIFILM X-Pro1がセットで到着。実写レビュー始めます。

X-Pro1-IMGP0127

ということで,ファーストインプレッションから,だいぶ時間が経ってしまいましたが,モノフェローズでFUJIFILM X-Pro1を,お借りすることができたので,実際の使い勝手や,実写など,レビューしていきます。

15622-275-279415

概要やスペックは,こちらで

富士フイルムのデジタルカメラのフラッグシップ機であるFUJIFILM X-Pro1は,レンズ交換式の一眼カメラ。最近は,「ノンレフレックス」と呼ばれるようになりつつありますが,いわゆる「ミラーレス」一眼です。
有効1,630万画素のローパスフィルターレスのAPS-Cサイズセンサー"X-Trans CMOS sensor"を搭載。
ファインダーは,光学+液晶のハイブリッドファインダーですが,複数のレンズの画角に対応する"Hybrid Multi Viewfinder"になっています。

X-Pro1-IMGP0115

箱からして,すごく重厚な作りになってます。
磁石も使われていて,パチンとフタが閉じるようになっているのは,「ああ,とんでもないモノを買ってしまった…」と,もう後戻りできない気持ちにさせるための仕組みなのかもしれません。

X-Pro1-IMGP0121
型抜きされた箱,最近,見かけなくなりましたよね。
箱を愛でることができるヒトなら,きっと,一晩中,入れたり出したり,パチンとやったりで,楽しめること請け合い。

で,届いたのは,
X-Pro1-IMGP0168
この3本のレンズとボディ。

X-Pro1-IMGP0153

2012年秋にズームレンズ18-55mm(35mmフィルムカメラ換算で27-84mm相当)F2.8-4と,超広角14mm(21mm相当)F2.8の明るい単焦点レンズの2本が投入されることが,ちょうどアナウンスされたところです。

「XFレンズ」の基本コンセプトは,
● 画面中央から周辺までしっかりとした描写力を持たせ,画面すみずみまで高精細に再現できる。
● 開放F値はできるだけ明るくし,表現の幅を広げる。
● コンパクトで持ち運びやすいものにする。

X-Pro1-IMGP0211
小型・軽量な“パンケーキタイプ”の「フジノンレンズ XF 18mm F2 R
35mmフィルム換算27mm
開放値 F2 最小絞りF16
最短撮影距離18cm

X-Pro1-IMGP0214
開放値F1.4という明るい大口径のレンズ「フジノンレンズ XF 35mm F1.4 R
35mmフィルム換算53mm
開放値 F1.4 最小絞りF16
最短撮影距離28cm

X-Pro1-IMGP0217
F2.4という明るいF値を持つ中望遠マクロレンズ「フジノンレンズ XF 60mm F2.4 R Macro
35mmフィルム換算91mm
開放値 F2.4 最小絞りF22
最短撮影距離26.7cm

この3本の単焦点レンズとX-Pro1を,1カ月ほど使い倒せというミッションです。
さっそく撮りに出かけましょう。

実は,この記事は,実写レビューその2です。
実写レビューその1は,ポートレート編で,桜の季節にお届けしているので,こちらも合わせてぜひどうぞ。

写真は,すべて「撮って出し」のJPEGファイルです。

一枚目は,これ。
DSCF2424
FUJIFILM X-Pro1 + フジノンレンズ XF 60mm F2.4 R Macro

ものすごい,ボケボケです。
いきなり,X-Pro1の洗礼を受けたような気持ちに。
もうね,何枚撮っても,これなんですよ。
帰ろうかと思っちゃいましたが,ちょっとレンズを見たら,

X-Pro1-IMGP0130
この「A」の位置が,
ずれてました。

このレンズは,35mmですが,さっきの写真を撮ったのは,60mmなので,写真のEXIF情報をみたら,絞りが22。
どうもこのレンズ,絞りリングが動きやすいようです。
最大絞りまで絞っちゃったら,シャッタースピードは遅くなるし,風が吹けば花は動くし,手ぶれ補正もついていないので,まぁ,あんなでしょうね。

で,気を取り直し,次の被写体に。

DSCF2435
ちょっとピントが合うようになってきました。

マクロ域では,AFが,かなり遅いです。
まぁ,僕の場合GXRで慣れてるから(爆)いいけど,一眼レフのスピードに慣れている人には,ちょっとつらいスピード。ポートレートを撮っているときは,あまり感じなかったんだけどね。

DSCF2436
ボケが,いい感じですね。ピントが合った部分は,とっても高精細。

DSCF2433
調子に乗ってきました。
まぁ,絞りリングが動きやすいというのは,逆に,絞りを簡単に変えられやすいというメリットもあるのかもしれません。(ああ,なんてポジティブ)
XFレンズはリング上で1/3ステップでの絞り設定が可能です。

DSCF2448
なぁんて思ってると,このランタナは,微妙にピントがずれているようです。

難しいなぁ,やっぱり三脚必携かもしれないなぁ…。

DSCF2451
この葉っぱなんて,とても存在感がありますよね。
この葉っぱに「撮っておくんなまし」と呼ばれたような気がします。

ちょっと足を伸ばしてみましょう。
フィルムシミュレーションモードを「F」に設定して,メリハリのある階調と鮮やかな色調のVelviaに設定。

blue hydrangea
レンズを,「フジノンレンズ XF 18mm F2 R」に替えました。
18mmは,最短撮影距離が18cmなので,マクロの60mmレンズよりも,実は寄れます。
もちろん,倍率は違いますけれどね。

このアジサイの青がとても濃くて,この濃さを再現できるといいなと思ったのですが,これが精一杯。
色を1段濃くする設定にしてみたのですが,あまり変わりませんでした。
こういうのは,RAWで撮影するといいのかもしれませんね。

と,いろいろ写真を撮りながら歩いてきたら,

peep hole
こんなところにたどり着きましたよ。

続きは,また,次の記事で

Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

このエントリーをはてなブックマークに追加

というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
「みんぽす」の使い方

15622-275-279415

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -


[3年保険付]【送料無料】Fujifilm X-Pro1 プレミアム一眼ボディのみ『2012年2月18日発売』(楽天)
フジフイルム FUJIFILM X-Pro1 ボディの在庫・最安値価格(送料無料)・ショップ検索(楽天)
FUJIFILM デジタル一眼レフカメラ X-Pro1 ボディ ミラーレス 1630万画素 APS-Cサイズ フジフイルムXマウント F FX-X-PRO1(amazon)

FUJIFILM X‐Pro1オーナーズガイド
FUJIFILM X‐Pro1オーナーズガイド(amazon)
FUJIFILM X-Pro1オーナーズガイド(楽天)

今すぐ使えるかんたんmini FUJIFILM X-Pro1基本&応用 撮影ガイド
今すぐ使えるかんたんmini FUJIFILM X-Pro1基本&応用 撮影ガイド(amazon)
【送料無料】FUJIFILM X-Pro1基本&応用撮影ガイド(楽天)

FUJIFILM フジノンXFレンズ XF18mmF2 R 単焦点 広角 F XF18MMF2 R
FUJIFILM フジノンXFレンズ XF18mmF2 R 単焦点 広角 F XF18MMF2 R(amazon)
富士フイルム フジノンレンズ XF18mmF2 Rの送料無料で中古を含む最安値・在庫・ショップ検索(楽天)

FUJIFILM フジノンXFレンズ XF35mmF1.4 R 単焦点 標準 F XF35MMF1.4 R
FUJIFILM フジノンXFレンズ XF35mmF1.4 R 単焦点 標準 F XF35MMF1.4 R(amazon)
富士フイルム フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの送料無料で中古を含む最安値・在庫・ショップ検索(楽天)

FUJIFILM フジノンXFレンズ XF60mmF2.4 R Macro 単焦点 中望遠マクロ F XF60MMF2.4 R MACRO
FUJIFILM フジノンXFレンズ XF60mmF2.4 R Macro 単焦点 中望遠マクロ F XF60MMF2.4 R MACRO(amazon)
富士フイルム フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの送料無料で中古を含む最安値・在庫・ショップ検索(楽天)

|

« Amazon.co.jpが,電子書籍リーダー端末「Kindle」の近日発売を告知 | トップページ | FUJIFILM X-Pro1で勝鬨橋と築地市場の夜景とフィルムシミュレーション »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FUJIFILM X-Pro1がセットで到着。実写レビュー始めます。:

« Amazon.co.jpが,電子書籍リーダー端末「Kindle」の近日発売を告知 | トップページ | FUJIFILM X-Pro1で勝鬨橋と築地市場の夜景とフィルムシミュレーション »