平成24年歯の衛生週間「歯みがきは じょうぶなからだの第一歩」
ムシ歯予防デーなどとも,言われますが,毎年6月4日から6月10日までの1週間を「歯の衛生週間」と呼んでいます。
「歯の衛生週間」の目的は,歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに,歯科疾患の予防処置の徹底を図り,併せてその早期発見,早期治療を励行することにより歯の寿命を延ばし,国民の健康の保持増進を寄与することを目的としています。
平成24年歯の衛生週間の標語は,「歯みがきは じょうぶなからだの第一歩」
全国各地の都道府県歯科医師会などで,独自に啓発イベント等が展開されています。
無料の相談や検診,口腔保健指導などもありますので,最近歯医者さんに行ってないなぁ…という方は,ぜひ,お立ち寄り下さい。
歯や口腔内の細菌が,身体の健康にも影響することがわかってきたことも,今年の標語につながっているような気がします。以前の標語で「長生きは 丈夫な歯から 歯ぐきから」なんていうのもありますが,毎日,美味しく楽しく食べること,口の中の健康が維持できることは,長生きで健康にもつながります。
逆に,口の中の中が不健康で,細菌がたくさんいる状態が続くと,元気なときは,ある程度免疫力で抑えられるかもしれませんが,ちょっとした体力低下から大病につながることもあるので,自分の歯はもとより,家族の歯や歯ぐきを健康に保ってあげられることは,より充実した人生への一歩となります。
以前は,「虫歯菌」のみが悪玉としてとりあげられることが多かったのですが,最近は「歯周病菌」にもかなり注目が集まっています。
歯周病の予防などを意識して,歯のお手入れに投資する人が増えているようです。歯垢の除去率は,歯ブラシだけだと6割弱,でも,フロスや歯間ブラシを使うとほぼ100%にまで上げることができるという調査もあります。
歯磨きは自己流だとどうしても磨ききれないところがあるので,試験を受けるようで気持ち悪いかもしれませんが,半年に1回は,行きつけの歯医者さんで,磨け具合のチェックとアドバイス,クリーニングを受けてみてはいかがですか?
大人も子どもも,歯みがきと定期検診の習慣を,きちんとつけることで,健康で丈夫な身体を作っていきましょう。
くちけん 1.0(無料)
カテゴリ: メディカル
販売元: Kiryushi Shikaishikai - Incorporated Association Kiryushi Shikaishikai(サイズ: 1.1 MB)
全てのバージョンの評価: (5件の評価)
| 固定リンク
« シャープ・「ヘルシオ(HEALSIO)」全国お料理教室対抗「レシピグランプリ2012」最終審査に行ってきました。 | トップページ | 口いっぱいに頬張りたい!錦糸町・大三元の汁なしラージャンメン »
「健康」カテゴリの記事
- 歯と口の健康週間2018 「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」(2018.06.04)
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 歯ブラシは水で濡らさない?どっちでもいいよ。(2018.03.08)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「仕事」カテゴリの記事
- 母校で教えて,気がついたこと。(2017.07.08)
- 「おいしい」と 「元気」を支える 丈夫な歯(2017.06.01)
- 35%の学校で「口腔崩壊」。貧困問題として片付けられないのでは?(2017.05.20)
- TSCセミナー 小菅正夫氏「原点回帰の組織改革 逆境をチャンスに変える」(2017.03.21)
- 2017年の抱負と書き方のヒント。今年一年の公式な抱負と個人的な抱負(2017.01.02)
コメント