SIGMA DP2 MerrillのJPEG画像は,RAW現像のお手本に!撮影・現像・プリントを体験してきたよ。
7月12日に発売された「SIGMA DP2 Merrill」を体験するイベント,
東銀座のEIZO ガリレア銀座の会場で行われた「SIGMA Merrill / EIZO ColorEdge体感イベント 」に,
参加してきました。
DP2 Merrillのインプレなどを。
SIGMA DP2 Merrillの価格・在庫・楽天ショップ検索
シグマ デジタルカメラ DP2 Merrill のAmazon価格・在庫
RAW現像 →ジョイント部の金属の表面仕上げを拡大
SIGMAのDPシリーズやSDシリーズのカメラの特徴として,SIGMA独自のFoveonというイメージセンサーを使っていて,すべての「色」をダイレクトに取り込むことができるので,被写体の「質感」がしっかりと捉えられるというのがポイント。
RAW現像 →雨上がりの水滴のへりを拡大
このイベントでは,フラッグシップ機の一眼レフカメラSD1 Merrillと,DP2 Merrillを手にとって自由に操作できるうえに,30分間,銀座をMerrillと散歩できるというもの。
もちろん,散歩だけじゃなくて,写真も撮ってきました(←当たり前)。
貸し出しの時に,「使いやすいデフォルトの設定で」と,手渡してもらったのですが,JPEG+RAWモードだったので,途中で,わざとJPEG+RAWモードでは選べないモノクロームにしてみました。
露出補正は,-0.3 EVになっていました。
JPEG FINE ダイレクト(撮って出しJPEG) →前ボケと後ボケの範囲を拡大して確認
SD1もDP2も,RAW撮りがデフォルトだと,ずうっと思ってました。
DP2s記事
SD1記事
が,今度のDP2 Merrillは,JPEG画像の出方がかなり良くなっています。
これなら,JPEG画像の出来具合を参考にしながら,RAW現像処理をすることができますね。
撮影はRAW+JPEG同時記録が可能になりましたが,DP2 Merrillは,JPEGをそのまま使っても,あまり問題なさそうなんですよ。
すごい進化!
だって,前のDP2のカタログだって,DPシリーズは,RAW撮り推奨(意訳)って書いてあったんですよ。
もちろん,RAWで撮っておけば,SPPの秘密兵器「X3 Fill Light」があるので,ダイナミックレンジを広げたり,かなり写真の印象を変えることもできます。SIGMA専用の現像ソフトSPPで,いろいろな編集を非破壊的にしていくことができるので,基本は,「小手調べのJPEG」+「本気のRAW撮り」なのかな。
RAWで隠れていた色や光を見つけだしていく現像作業,これはこれで楽しいですよ。
RAW現像は正解がないので,僕の場合,どうしても凝りすぎると,やりすぎちゃう傾向があるので,
しっかりとJPEGのお手本があって,RAWの現像で写真を作り込んでいく方が,楽です。
とにかく,DP2, DP2s DP2xから,格段にフレンドリーになりましたね。
でね,
けっこう寄れます。
いや,カタログ値的には28cm〜と変わってないんですけれどね。
下の方の,産毛とかも,見ちゃってくださいよ。
DP2もSD1もそうですが,これまでの1,400万画素相当の20.7×13.8mmサイズのセンサーから,23.5×15.7mmサイズの,4,800万画素相当(記録画素数4,400万画素)のセンサーにグレードアップしたことにより,光と色の情報がより細かく取り込むことができるようになり,立体的でリアルで高い解像感の画像が得られるようになりました。
しかも,DP2 MeriillのSD1 Merillへのアドバンテージとして,レンズとセンサー,画像エンジンの最適化があげられます。デジタル一眼レフカメラであるSD1 Merrillは,自社のレンズ専用だとしても,たくさんあるレンズをそれぞれ最適化してあるわけではないのですが,DP2 Merrillは,レンズが固定式なので,もう「このレンズだけ!」ってことで,さらに仕上がりを追い込むことができるわけです。
このコンパクトさで,SD1を越えている部分があるっていうのは,すごいことですよ。
なんの変哲もない木ですが,DP2 Merrillで撮ると,なんだか生き生きとしてきます。そしてこの木目。なんだかうれしくなってきます。
作品撮影とはまた違うところで,DP2 Merrillでしか撮れない絵を,ついつい探してしまうのも,このカメラの楽しいところかもしれません。
銀座の街から,イベント会場に戻ってきて,SIGMA Photo Proによる現像も,SIGMAのスタッフの方に手取り足取り教えて頂きながら,現像,プリントの仕方を,楽しむことができました。
EIZOのモニターも,やっぱり良いですね。
特に広いモニターは,作業がはかどります。
カラーマネージメント液晶モニターのColorEdge,欲しくなるよ。
で,
DP2 MerrillにRAW撮りでモノクロのモードがないのは,現像でモノクロにできるから。
しかもセンサーの画素数が3倍近くに上がったことで,より細かく被写体をサンプリングすることができるようになったワケで,グラデーションや色の連続が途切れることなく取り込めるようになりました。
そのため,モノクロも,ものすごくシャープでリアルな画像に仕上げることができるようになったというわけ。
ほんと,現像も楽しすぎます!!
SIGMA Photo Proは,他のRAWが現像できるソフトと比べても,とても使い安く,わかりやすいものなので,カメラとしての取っつきやすさも,Merrillはなかなかのものです。
AFの合焦スピードは,DP2sに比べて,かなり早くなりました。たぶんCP+2012のプロトタイプの時よりも,相当に。
データ書き込みもバッファメモリが優秀なのか,僕の撮り方では次の一枚に待たされるようなことはありませんでした。
SIGMA,頑張ったなぁ。
シャッターボタンがやや柔らかい感触になったのも,もしかしたら,シャッター時の余計な衝撃を抑えるためなのかも。
イベントでは,CANSON社のペーパーを使って,プリント体験。
しかもプリントしたものは,お持ち帰りできるという,大盤振る舞い。
このプリント用紙は,定価ベースで,一枚250円くらいするんですよ。
モノクロは,バライタでプリントさせてもらいました。
高解像度対応のインクジェット専用紙、キャンソンインフィニティーキャンソン バライタ・フォトグラフィック
おかげさまで,つややかなモノクローム写真に,しあがりました。
セミナーのようなイベントとは違って,個人個人がカメラを使って,楽しめるパーソナルなイベントでしたが,シグマのスタッフさん,EIZOのスタッフさんに,とてもよくしていただきました。
ありがとうございます!
カメラは欲しくなるは,モニターも欲しくなるは,最新のPCも欲しくなるし,いい紙も使いたくなる,とても危険なイベントでした。
また,ぜひ,開催してください。
SIGMA DP2 Merrillの価格・在庫・楽天ショップ検索
シグマ デジタルカメラ DP2 Merrill のAmazon価格・在庫
AML-2の価格・在庫・ショップ検索(楽天)
シグマ クローズアップレンズ AML-2(amazon)
レンズキャップでお手軽に ホワイトバランス調整が出来ます(楽天)
SIGMA DP2 Merrill用液晶保護フィルターを楽天で検索
SIGMA(シグマ) レンズフード LH2-01の価格・在庫・ショップ検索(楽天)
レンズ保護・紫外線吸収用フィルターKENKO(ケンコー) カメラ用フィルター 49mm MCUV(楽天)
ケンコー・トキナー 49mm ACクローズアップレンズ NO.3 034904(amazon)
PRO1D ACクローズアップレンズ No.3 49mm(楽天)
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「DP2s」カテゴリの記事
- 塩船観音寺のつつじまつりを,たっぷり撮ってきたよ。(2017.05.07)
- 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」に行くよ!(2015.07.28)
- dp0 Quattroも見られたよ。CP+ 2015 シグマブース(2015.02.15)
- 上野フォトウォーク 2014 秋(2014.11.26)
- 大涌谷(2014.09.18)
コメント