圧倒的な解像感のノンレフレックス一眼カメラ「FUJIFILM X-Pro1」 実写レビュー(まとめ)
FUJIFILMのフラッグシップ一眼「FUJIFILM X-Pro1」,もう手にされたヒトも多いことでしょう。
撮ってみた感想はいかがですか?
僕も1カ月ほど,いろいろな場所にX-Pro1を持ち歩いて,感じたこと,撮った写真をお見せしてきましたが,そろそろ頭の中も整理できてきたので,レビューをまとめてみましょう。
これまでのレビュー一覧
概要とスペック
ファーストインプレッション
実写レビューその1(ポートレート編)
実写レビューその2(散歩編)
実写レビューその3(フィルムシミュレーションと夜景編)
実写レビューその4(お花マクロ)
実写レビューその5(お料理)
実写レビューその6(RAW撮影・現像)
実写レビューその7(東京スカイツリー・ぐるっとパノラマ)
実写レビューその8(小鳥マクロ)
実写レビューその9(感度別撮影)
実写レビューその10(モノクローム)
実写レビューその11(手持ちのシャッタースピード限界)
【画質】
写りは,ウルトラ級です(笑)。
とにかく,よく写る。
JPEG撮りでも十分。
ぬけの良いクリアな画質は、X-Pro1ならでは。
ここに,ホント,惚れました。
最初は,ハズレの写真を量産していたのですが,このX-Pro1のクセがわかるようになり,だんだんに確率が上がってきたようです。で,気を抜くと,またハズします(笑)。
高感度でも粘る。上の写真は,ISO4000
ISO 2000までは,常用感度でもいいのかな。ってぐらい高感度,高画質。
あと二ヶ月くらい試用できたら,手ブレを避けるために,最高感度をISO2000位にして,撮るようになっていたかもしれません。
【操作性】
ダイヤルが独立していて、電子ダイヤルでないのが、操作しやすいですね。
絞り、シャッタースピード、フォーカス、露出補正が,ファインダーを見ながらでもダイレクトにできることを考えた上で、いわゆる「クラシックカメラ」のスタイルになったのであれば、仕方がないですが、もうちょっと尖った未来型のカメラ、さらにはもう少しコンパクトなデザインになれば、個人的にはうれしいですよ。
【ホールディング】
ホールド感は、ありません。とても不安です。
最初からきちんとしたグリップをボディにつけた方が、持ち出しやすいのにと思います。
オプションのグリップでも、ちょっと足りない感じ。
グリップを大きくしてもいいから、より大容量の電池を内蔵できるようにして欲しいと思います。
今のままだと、グリップを握りにくいので、どうしても持ち運ぶときに、レンズを持ちたくなります。
【携帯性】
大きさの割に,軽いのは,ちょっと違和感。
もっとぎゅっと詰め込んで,コンパクトにできるんじゃないかなと思わせられるほど。
【機能】
光学ファインダーは見やすい。
が、パララックスが気になると、結局100%表示のEVFになりがち。
マクロモードは,かならずEVFになってしまうので,マクロ撮影が多いと,だんだん光学ファインダーを使わなくなっていくことも。
↑撮って出しJPEG→拡大
解像感がばっちりで、かえって手ぶれ、被写体ぶれが目立ち、難しい部分もあります。
解像感はあるものの、シャープさにはやや欠けるので、素材用に便利な場合も。
彩度をやや上げて,アンシャープマスクをかけたレタッチ画像→拡大
逆に言うと、半製品の写真ができあがるような傾向があるので、ケースによっては、レタッチは必須かも。
RAW撮影は、余力があれば、FUJIFILM専用のわかりやすい現像ソフトを付属して欲しいな。
AFは、早いときもあるが、一般的にもっさり。とくにマクロ撮影時。
オリンパス、ソニー、パナソニックのミラーレスに慣れたヒトには、もどかしくて、場合によっては、撮影をあきらめざるを得ないことも。
AF時にも、合焦ポイントの拡大機能ができるようにして欲しいですね。
たまに外すので。
で,できればAFに、顔認識、瞳認識を。
とくにポートレート用のシーンモードを。
エフェクトは,リアルなものと、美顔になるものと…。
下位機種(コンパクト)にある機能がないのは、ストイックすぎるなぁ。
フィルムメーカーとしてのフィルムシミュレーションにこだわるのもわかるし、使い分けも楽しいのだけれど、フィルムの範囲にとどまってしまっているのが惜しい。
もっと遊べる機能(デジタルエフェクト、シーンモードなど)を搭載して欲しいよね。
モノクロームの種類も最初からたくさん用意されているのは、うれしいところ。さらには、ハイコントラスト、ハイキー、ローキーな画像も作れるようなモードを設定して欲しい。
パノラマ撮影機能は、便利なのだけれど、被写体によっては失敗しやすいようなので、さらなるバージョンアップを!
スポーツ撮影には、ちょっと厳しいかな。
連写時のファイル名がSで始まるのは、ファイル管理がやりにくくなるので、同じファイル名で後ろに識別できる何かをつけて欲しい。
手ぶれ補正は欲しい。
できればボディ内に。マウントアダプターで楽しむヒトにの為にもぜひ。
ぼけがレンズによっては、いきなりピーク感がある。上の写真のようにスムーズではない感じ。
絞って使うことが原則に。
【レンズ】
僕のおすすめのレンズは、35mm。
撮影可能距離が10cm以内になれば、暗いレストラン内で、料理を撮るのにも、最高の組み合わせに。
ぜひ,35mmのマクロレンズを出して欲しい。
お花を撮るなら、やはり60mm。
画質は、フルサイズセンサーに迫るんじゃないかな。
ポートレートも60mmがおすすめ。
18mmは、後から購入でもいいかも。28mm相当だし。
ただし、このレンズが今ある3本のうち一番寄れるというのも、捨てがたいところ。
【トラブルシューティング】
レンズの絞りリングが回りやすいので、ボケボケの写真しか撮れなくなったら、ここをまず疑うこと。
それから、AF continues AF, Mの切り替えスイッチも動きやすいので、挙動がおかしい場合は、ここもチェック。
ボディは、デカすぎ。鞄の中で、いろいろとぶつかって、設定が変わってしまうことも。シャッタースピードは、ロックスイッチがついているので、大丈夫だけど。
あとね,USBシンクロターミナルのゴム蓋と光学ファインダーにつける「視度補正レンズ」が,とても外れやすいので要注意。
【まとめ】
圧倒的な解像感のノンレフレックス一眼カメラ「FUJIFILM X-Pro1」。
FUJIFILM X-Pro1は、画質とボディサイズのトレードオフなのか?
ミラーレスにしたのであれば、やはり小さいことが期待される。
ミラーレスと言って欲しくないことに、もしかして、これが含まれるのであれば、寂しいこと。
取り出して使うのに、ちょっと躊躇する大きさ。
期待される「ミラーレス」のコンパクトさをスポイルしている。
ちゃんと撮るなら、三脚必携のカメラ。
そうすると,ますます、持ち出しにくくなるけど。
これがね,高画質なだけに、もったいないんですよ。
価格は、フラッグシップだけに高いが、これでユーザーが躊躇してしまうのがもったいない。早く同じXマウントのミドルレンジ機(できれば、ボディ内手ぶれ補正+光学ファインダー無し)を出して欲しい。
ま、一眼カメラは、光学ファインダーが付いてこそ!とは、思っていますけれど。
じっくり撮るタイプのハイアマチュア向けのカメラ。
手ぶれも含めて、自分の実力が試されるカメラです。
ミラーレスと思って、エントリー向けにも使えるかと思って手を出すと、痛い目に遭うかも。
それなりの覚悟をもって購入するカメラです。値段も高いけど。
JPEG画像のファイルが、これだけの高画質の割に容量が小さいのが、すごく好ましく思います。
iPad版のみですが,カタログ的にもマニュアル的にも使える「X-Pro1 Guide」が,出ています。
X-Pro1 Guide 1.0.0(無料)
カテゴリ: 写真/ビデオ, ブック
販売元: FUJIFILM Corporation - FUJIFILM Corporation(サイズ: 563.8 MB)
全てのバージョンの評価: (6件の評価)
<PR>
カメラ選びや,写真がちょっと上手になるお手伝いをします。
マンツーマンの写真教室を始めました。
初回は,無料で,お試しができます。
というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
(「みんぽす」の使い方)
[3年保険付]【送料無料】Fujifilm X-Pro1 プレミアム一眼ボディのみ『2012年2月18日発売』(楽天)
フジフイルム FUJIFILM X-Pro1 ボディの在庫・最安値価格(送料無料)・ショップ検索(楽天)
FUJIFILM デジタル一眼レフカメラ X-Pro1 ボディ ミラーレス 1630万画素 APS-Cサイズ フジフイルムXマウント F FX-X-PRO1(amazon)
FUJIFILM X‐Pro1オーナーズガイド(amazon)
FUJIFILM X-Pro1オーナーズガイド(楽天)
今すぐ使えるかんたんmini FUJIFILM X-Pro1基本&応用 撮影ガイド(amazon)
【送料無料】FUJIFILM X-Pro1基本&応用撮影ガイド(楽天)
FUJIFILM フジノンXFレンズ XF18mmF2 R 単焦点 広角 F XF18MMF2 R(amazon)
富士フイルム フジノンレンズ XF18mmF2 Rの送料無料で中古を含む最安値・在庫・ショップ検索(楽天)
FUJIFILM フジノンXFレンズ XF35mmF1.4 R 単焦点 標準 F XF35MMF1.4 R(amazon)
富士フイルム フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの送料無料で中古を含む最安値・在庫・ショップ検索(楽天)
FUJIFILM フジノンXFレンズ XF60mmF2.4 R Macro 単焦点 中望遠マクロ F XF60MMF2.4 R MACRO(amazon)
富士フイルム フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの送料無料で中古を含む最安値・在庫・ショップ検索(楽天)
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント
1. 私はX-Pro1で使用中、カメラのボタンを意図せず触ってしまうことがあります。現在の大きさで丁度よいのではないでしょうか。
2. 店頭で確かにX-Pro1は大きいように感じました。購入後、CONTAX RTS 2、CONTAX G2、のフィルム カメラと比べたところ、ほぼ同じ大きさで、私にとってX-Pro1は違和感のない大きさです。撮影のため家の外に持ち出しても、X-Pro1は違和感のない大きさです。
3. 私のX-Pro1購入は最近です。早速、2012年9月の二科展(国立新美術館)に行ってきました。絵画を撮ると、ともかく発色良く撮ることができました。
投稿: tnk | 2012.09.09 17:00