« 第8回 秋の収穫祭おだわらハロウィンin竹の花 | トップページ | ご飯も最高!新潟・宮中島温泉「ミオンなかさと」 »

SIGMA 「DP2 Merrill」と行く「越後妻有アートトリエンナーレ『大地の芸術祭』2012」

3年に1度,「大地の芸術祭」が開催されている,新潟県十日町市と津南町からなる越後妻有のトリエンナーレSIGMA DP2 Merrillを持って行ってきました。

タイトルは,ちょっと大げさですが,そういう名前のツアーがあるわけではなく,SIGMA DP2 Merrillは借り物で,旅費は自腹の勝手企画です。
実は,前回の2009年にも行っている,お気に入りのイベントです。

本日9月17日が,今回の最終日。
予告は,していたものの,自分自身,行くのが遅くなってしまって,紹介するのも今になってしまいました。
期待していた人がいたら,ごめんね。

demioが今回の相棒
拡大

SIGMA DP2 Merrillの「旅カメラ」としての性能と便利さを体感するべく,1泊二日でレンタカーを越後湯沢で借りて,山の中を2日間250kmほど,ドライブしながら,アートに癒されてきました。

15863-275-289231

基本は,SIGMAのコンパクトカメラDP2 Merrillで「RAW + JPEG」撮り。
インパクトのあるアートを,目で見た以上に精細に切り取ってくれるDP2 Merrillが,山里のアートをどう再現してくれるか,とても楽しみでした。

「トリ」エンナーレは、名前の通り、3年毎に開催されます。
echigo-nakasato
拡大

といっても、山里を使ったアートなので、始まった頃からそのままメンテナンスされているもの、リニューアルされるもの、新しく作られるものいろいろあるので、前回と同じところに行っても、同じものが見られるとは限りません。

イベントも日時限定だったり、200の集落をベースに作品を散在させて,さらに道の行き止まりに作品が置かれる傾向が高いようです。これらのコンテンポラリーアート(インスタレーション)も、毎回数が増えているようで,すべてを網羅するのは,まず無理と思った方が良さそうです。

宿とレンタカーを同時に予約すると、ちょっと安くなるキャンペーンをやっていたので、ビール一本分くらいは浮いたかな。ちなみに日本レンタカーだったのだけれど、直接予約すれば,Tポイントカードが使えるみたい(使える限定条件あり)。僕は,楽天トラベルでレンタカーを予約しました。

美術手帖 2012年7月号増刊 特集 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド
美術手帖 2012年7月号増刊 特集 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド(amazon)
【送料無料】大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ2012公式ガイドブック 2012年 07月号 [雑誌](楽天)

あらかじめ、「大地の芸術祭」のガイドブックを手に入れ、チケットの引換券もコンビニで準備して、2009年のガイドブックも持って行こうかとも思ったけど、重いだけで、あまり書き込みもしていないので、これはやめておきました。

越後湯沢を起点にする場合、時計回りに回るか、北上して半時計回りに回るか、ちょっと悩んだのですが、前回のアートトリエンナーレで土地勘があるような気がしているので,なんとなく時計回りにすることに。

実際には、ガイドブックの地図が、越後湯沢を起点にしてレンタカーを使うときに便利なようにはできていないので、次回のアートトリエンナーレでは、レンタカーのヒトが便利なように、新幹線の駅からの地図を追加してもらえるとありがたいな。

で、今回は、中里、津南を1日目に回ることにしました。

越後妻有らしいほっとする風景写真もたくさん撮りましたが,この記事では,「アート」を中心に載せていきます。


まず中里エリアでは、

shinboku the_tree_of_truth
N063 芯木 拡大

LIKE-SWIMMING
拡大

LIKE-SWIMMING
拡大

LIKE-SWIMMING
拡大
N017 LIKE SWIMMING は、ガイドブックとは違う内容になってました。2003年からのままのが,また見たかったのだけれど…。

nakasato-kakashi-no-niwa
N012 中里かかしの庭 拡大

snake_path
N021 スネークパス 拡大

cakra_kul-kul_at_tsumari
拡大

cakra_kul-kul_at_tsumari
拡大

cakra_kul-kul_at_tsumari
N056 カクラ・クルクル・アット・ツマリ 拡大 これは、とても良かった。今年のではないのだけれど、すうっと気持ちが楽になるアート。音にいやされる。

Wav「カクラ・クルクル・アット・ツマリ」の音を聞く

SIGMA DP2 Merrillは,JPEGで撮影したときには,そのファイルと同じ名前で(拡張子はもちろん違う)音を録音することができます。RAWだとできないのはなぜ?ま,そういう仕様なんだろうね。
なので,イメージだけじゃなくて,音も一緒に残せるというのは,嬉しい機能です。

utsusu-ie
拡大
N054 うつすいえ 学生さんの元気は、いつもエネルギーをもらえる。

bottles
N058 なじょだい 「うつすいえ」と同じ場所。拡大

Potemkin
拡大

Potemkin
拡大

Potemkin
拡大

Potemkin
N019 ポチョムキン 拡大

for_lots_of_lost_windows-
N028 たくさんの失われた窓のために 拡大

house_of_birds
N001 鳥たちの家 拡大

for_warm_image_-_shinano_river
N004 暖かいイメージのために 信濃川 拡大

津南は、比較的多くのアートが置かれている「マウンテンパーク・津南」を目指しました。

dmocadrago Cloud of sound
M001 ドラゴン現代美術館 拡大 これ、登り窯のインスタレーションなんだけど、今回は、アン・ハミルトンがキュレーションされているというので、M037のナンバーをつけているのが、ちょっとややこしい。「登り窯 featuring アン・ハミルトン」って感じかな。音が出るようになっているところが、フィーチャリングの部分。それは、ホントの彼女の作品M037のアートでわかる。

0121-1110=109071
M024 0121-1110=109071 拡大 球体なのに、丸太で作ってあるところがミソ。道の向こう側からみた方がインパクトありそう。

grove-forest
M003 森 拡大 これは、ものを見るまでは、もっと大きいのかと思った。そう,「森」の正体は…。

rebirth
M005 再生 拡大 これは艶めかしいインスタレーション。2000年の作品なので、これもだいぶ周囲と一体化しつつあるのでは?

kamoshika_family
M002 カモシカの家族 拡大 これは、サイバーな感じ。でも暖かみが伝わってくる小作品

to_the_highest_peek
M033 山の頂へ 拡大 これもガイドブックでは大きさがわからなかった作品。あと一息の点で、ゆるくて、楽しい。

time_tunnel
M035 タイムトンネル  拡大 やっぱり大きな作品、機械的なもの、僕が好きなのは、大きなサイズの作品なのかも。

the_home_of_a_metal_worker
拡大

flying-machine
M037 金属職人の家 拡大 ここは、お子さん連れで行くときに,喜んでくれそうなので,ポイントなりそうですね。引っ張ったり、音が出たりのシミュレーションの楽しさ。
外で地元のお姉さま方に,冷たい水を飲ませてもらいました。生き返りました。
このアートのフェスティバルは,ちょっとした,ヒトとの交流がまた嬉しかったりします。

Melting-Wall
拡大

Melting-Wall
M014 Melting Wall 拡大

2009年にも行ったけれど,インパクトがありすぎて,もう一度行ってしまったのが,こちら。
memory of the place
拡大 当時は,もうちょっと賑わっていて,ここにカフェやハーブガーデンがあった記憶が…。

The Last Class
拡大
夜だったら,恐すぎて,とても一人では歩けません。前のヒトがいてくれたから,まだいいけど。

って,お化け屋敷じゃありませんよ。

The Last Class
拡大

The Last Class
拡大

The Last Class
拡大 ここは,たぶん,次回もここはありそう。なので,あまり説明しません。

音を収録してみました。
Wav「最後の教室」の音を聞いてみる

The Last Class
拡大

The Last Class
拡大 

The Last Class
Y-052 最後の教室 拡大

house_memory
Y-072 家の記憶 拡大

ubusuna_house tsurushi-bina
実は,今回の旅の,ひとつの目的地でもあった「T-120 うぶすなの家」 拡大
でも,思いを遂げることはできませんでした…。
ま,旅らしくていいけどね。

sheding_house
拡大

sheding_house
D-143 脱皮する家 拡大

No Man's Land
T-231 No Man's Land 拡大
古着の重さは,全部で16トン。人間の「生と死」「記憶」がテーマ。クリスチャン・ボルタンスキーらしい作品で,ぐぐっときます。

wellenwanne_LFO
T-226 Wellenwanne LFO 拡大

the_rice_field
D-001 棚田 拡大

tsumari_in_bloom
D-061 花咲ける妻有 拡大

とにかく水分補給を忘れずに。
自動販売機なんて無いところを数十分運転することもあるので。


意外と新作より、過去の作品(と言っても、僕は初めてのものが多かったけど)に,ぐっとくるものが多かったな。
こんなところに、こんなものが?という出会いの面白さも。


前回行ったときに清津峽にひなびた温泉があったので、清津峽温泉で宿泊することも考えたのですが、一人だとひなびた料金にならないのと、予約が取れるところがネットからだと限られてしまうので、今回は、中里の「ミオンなかさと」で、宿泊。

mion-nakasato
拡大

これが、大正解だったのですが,これもまた、後ほど。

SIGMA DP2 MerrillのRAW撮影ファイルは,なるべく鮮明な記憶を引きだそうと,少しコントラストと彩度を上げる傾向で,現像してみました。

その場の空気感とか,作品表面の金属や木の質感とか,伝わってくるでしょうか?
この写真から,僕の中の記憶に近い印象を持って頂ければ,大成功なのですけれど。

SIGMA DP2 Merrillで旅スナップ,もう少し続きます。

<PR>
カメラ選びや,写真がちょっと上手になるお手伝いをしています。
マンツーマンの写真教室を始めました。
初回は,無料で,お試しができます。

Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

このエントリーをはてなブックマークに追加

というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
「みんぽす」の使い方

15863-275-289231

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -


SIGMA DP2 Merrillの価格・在庫・楽天ショップ検索
シグマ デジタルカメラ DP2 Merrill のAmazon価格・在庫


AML-2の価格・在庫・ショップ検索(楽天)
シグマ クローズアップレンズ AML-2(amazon)


レンズキャップでお手軽に ホワイトバランス調整が出来ます(楽天)



SIGMA DP2 Merrill用液晶保護フィルターを楽天で検索


SIGMA(シグマ) レンズフード LH2-01の価格・在庫・ショップ検索(楽天)


レンズ保護・紫外線吸収用フィルターKENKO(ケンコー) カメラ用フィルター 49mm MCUV(楽天)

ケンコー・トキナー 49mm ACクローズアップレンズ NO.3 034904
ケンコー・トキナー 49mm ACクローズアップレンズ NO.3 034904(amazon)
PRO1D ACクローズアップレンズ No.3 49mm(楽天)

|

« 第8回 秋の収穫祭おだわらハロウィンin竹の花 | トップページ | ご飯も最高!新潟・宮中島温泉「ミオンなかさと」 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

DP2s」カテゴリの記事

コメント

見応えあるお祭りなんですね
Hamachiさんの腕とメリルのおかげで、写真で十分に楽しませて頂きました^^

投稿: kenzo | 2012.09.17 11:09

kenzoさん,ありがとうございます。
ほっこりする,おらが村のアートのお祭りです。
3年後,お時間がありましたら,ぜひ。

投稿: HAMACHI! | 2012.09.20 09:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SIGMA 「DP2 Merrill」と行く「越後妻有アートトリエンナーレ『大地の芸術祭』2012」:

« 第8回 秋の収穫祭おだわらハロウィンin竹の花 | トップページ | ご飯も最高!新潟・宮中島温泉「ミオンなかさと」 »