「飲食史上の重要発明リスト」のトップは「冷凍保存」
「『飲食史上の重要発明リスト』に批判殺到の理由」 YOMIURI ONLINE世界最古の科学学会である英王立協会が「人類の飲食史上で最も重要な20の発明」のリストを発表、この中で「冷凍保存」技術が1位に輝いた。
2位は「低温殺菌」、3位は「缶詰」だが、消費者らからは「(充実した食事への関心が薄い)研究者たちの生活スタイルを反映しているのでは」などと首をかしげる声が出ている。
ちなみに,こういうのは,元の発表までたどるとより,理解が深まるはず。
Royal Society names refrigeration most significant invention in the history of food and drink
(英王立教会は,「冷凍」技術を,飲食の歴史で最も重要な発明とします。)
で,「人類の飲食史上で最も重要な20の発明」のリストは,
The Top 20
1位 Refrigeration 冷凍(保存)
2位 Pasteurisation / sterilisation 低温殺菌 / 滅菌
3位 Canning 缶詰
4位 The oven オーブン
5位 Irrigation 洗浄
6位 Threshing machine/combine harvester 脱穀機 / コンバイン
7位 Baking パン焼き
8位 Selective breeding / strains 選択交配 品種改良
9位 Grinding / milling 製粉
10位 The plough 耕作
11位 Fermentation 発酵
12位 The fishing net 漁網
13位 Crop rotation 輪作
14位 The pot (湯沸かし)ポット
15位 The knife ナイフ
16位 Eating utensils 食器
17位 The cork コルク栓
18位 The barrel たる(詰め)
19位 The microwave oven 電子レンジ
20位 Frying 揚げもの
と,まぁ,たしかに突っ込みどころは,いろいろありそうです。
この発表の後,ガーディアン紙の反応で,ちょっと反省したのか,Facebook上で「「他に,どんなのがある?あなたの意見聞かせて」と,申し訳程度にアンケートは採っているみたいですが。
「人類の飲食史」というのが,いつから始まるのかわかりませんが,人間は食べないと死んじゃうので,本質的なことを言えば,「焼く」ことあたりが,トップに来そうですが,これは「発明」というより,「発見」だろうし,文化的な生活をし始めてからが「人類の飲食史」というなら,まぁ「冷凍保存」は当たっているような気もします。カップヌードルなんて,相当な発明だと思うんですけれど,日本でやったら,もうちょっと違う結果が出たでしょうね。
「手軽さ」,「効率」,「美観」,「健康に資するか」,という4基準が選ばれる際に考慮されたポイントだそうです。
さすが英国,「美味しさ」は,度外視なんでしょうか…(笑)。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 圧巻の炙りの大トロ!「五反田 鮨まつもと」(2023.09.12)
- 匠の技をたっぷり堪能できる「天冨良 麻布よこ田」恵比寿ガーデンプレイス店(2023.06.11)
- 東京で美味しい日田焼きそばを食べたければ,ここ!「 博多小皿鉄板 べっぴんしゃん 」(2023.05.26)
- 旬の味と食感が楽しめる「鮨しいな」。店名には秘密が…(2022.12.27)
- 夏も博多もつ鍋とチーズ料理で元気回復! 「はじめや 横浜本店」(2022.08.07)
「ニュース」カテゴリの記事
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- G・U・M PLAYが進化,歯科医院とも連携できるように(2017.12.26)
- 東京オリンピック,パラリンピックまで,1000日を切りました。(2017.11.02)
- 全米オープン2017,始まるよ。(2017.08.28)
- 中高年者では歯周病がアルツハイマー病の悪化因子となる。(2017.08.12)
コメント