「東京駅丸の内駅舎保存復原」夜のライトアップ 新旧比較も
上の写真は,公開前のTokyo Station Visionイベントの時の南側のドーム内。
まだ,天井がふさがれています。
こんな感じになって,
レトロだけど,新しい。
きっと100年経てば,レトロで古くて,手垢がついた,「味」が出てくるのでしょうけれど,なんだか違和感も感じます。
もう5年前がどうだったか,忘れちゃってるでしょ?
こんな感じでした。これを撮ったコンデジPENTAX Optio WPの性能も,こんな感じだったんですね。
改札の中から現在の北側のドームをチラ見。
銀色の柱が,たぶん,新しいドームを,地震などから守るようになったのでしょうね。
ネットが無粋ですね。
ドームの上から,ヒトやモノが落ちたりするのを防ぐためなのでしょうけれど。
ちょうどライトアップも始まったので,外から見てみましょう。
紺色が,今までなかった色として加わっていますね。
RGB(赤緑青)LEDチップを搭載した東京駅専用の照明器具のようです。こちらは,南側。
ちょっと見ると,白熱灯で照らされているのかと思いましたが,「エコ」も考えられているんですね。
このあたりの照明は,レンガ,花崗岩,天然スレート等,趣のある素材を忠実に再現できる,高演色LEDモジュールを採用した単色調光型LED器具で照らされています。
ええ,10月3日に再オープンした東京ステーションホテルも,ちょこっと中に入ってみましたよ。
こぢんまりとした古い東京ステーションホテルのあの面影は全くありません。
前の方が,温かみが合ったような気がするんですけれどね。こっちの勝手な思いかもしれませんが,ちょっと慇懃無礼な感じ。地下のレストランは,超高級なのでしょうか,お呼びではない,こりゃまた失礼しました!な感じでした。残念。
ま,もうちょっとしたら,入る機会もあるかもしれませんけれど。
第2次世界大戦の東京の大空襲で失われた3階部分(切妻部等),線路側外壁,屋根及び南北ドーム内部の見上げ部分を創建時の姿に復原したのだそうです。
前は,
Caplio R7
こんなでしたね。
もう忘れちゃってますけれど。
丸ビルの5階テラスや,新丸ビルの7階テラスからは,新しい東京駅が一望できます。
この日のライトアップは,夜9時10分に消灯。
東京駅の丸の内駅舎が,もう10年もすれば,少し温かみも出てきて,「街」としての居心地の良さも感じられるようになるのかなと思います。ついでに,駅前も整備されたことだし,ミレナリオの復活もぜひ,三菱グループにお願いしたいところですね。
<PR>
カメラ選びや,写真がちょっと上手になるお手伝いをしています。
マンツーマンの写真教室を始めました。
初回は,無料で,お試しができます。
徹底図解!!よみがえる東京駅 (洋泉社MOOK)(amazon)
徹底図解!!よみがえる東京駅(楽天)
創業時の姿となったJR東京駅丸の内駅舎3Dモデル JR東京駅丸の内駅舎 25cm
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「ご近所のぜいたく空間ー東京の銭湯とペンキ絵ライブ編ー」(2018.03.24)
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- 表参道ヒルズで,癒しの色で幻想的なツリーの森(2017.12.18)
- 「高崎 光のページェント 2017」 Takasaki Pageant of Starlight(2017.12.08)
- 2018年の年賀はがきは,差し出し期間にご注意を。(2017.12.04)
「GXR」カテゴリの記事
- 合体モジュールが面白いMotorola Moto Z(2017.02.08)
- ひと味違うタイフード。青山「ガパオ食堂」(2014.08.21)
- まだまだいけるぞ,GXR!(2013.07.20)
- チキンがオススメ!2013夏のマクドナルドの新商品・メキシカンなサルサバーガー(2013.07.19)
- デジカメWatch「気になるデジカメ・長期リアルタイムレポート」で,RICOH GRを担当します。(2013.06.20)
コメント