« 「FUJIFILM XF1」試し撮りで,ファーストインプレッション | トップページ | PENTAX Q で「06 TELEPHOTO ZOOM」を使用可能にするには,まず,ファームアップが必要。 »

SONY NEX-5Rとマクロレンズ「E 30mm F3.5 Macro (SEL30M35)」で「いけばな」実写

DSC00371
SONY NEX-5R + E 30mm F3.5 Macro

SONY NEX-5Rを発売前に貸し出しをしていただいています。

実写レビューその1「概要・家族撮り」
実写レビューその2「簡単夜景撮影」
実写レビューその3「こだわり夜景撮影」

キットレンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (SELP1650)だけでなく,もう一本希望のレンズを…とのありがたいお申し出に,お借りしたのは,E 30mm F3.5 Macro(SEL30M35)。Eマウント唯一のマクロレンズです。

16986-275-291295

4回目のモニターレビューは,11月6日まで開催された「第94回 草月いけばな展」で,秋の植物に彩られたいけばなの世界を撮らせてもらいました。
冒頭の写真は,菅原玲里さんの作品

ソニーストア

今回の一連の実写レビューは,SONYからの要請で,EXIFデータを削除することが求められています。
基本的には,撮って出しのJPEGファイルですが,細かな撮影条件などは見ることができませんので,ご了承下さい。

DSC00373
中谷真紅さんの作品

花弁の縁の細かな毛まで,きちんと捉えられています。ISO 200

NEX-5R/NEX-6用のキットレンズ“α”[Eマウント]用交換レンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS 『SELP1650』は,コンパクトでシャープな写りが楽しめて,これだけでかなりいろいろなものが撮れるのですが,最短撮影距離が0.25m(ワイド端)から0.3m(テレ端)と,もうちょっと寄りたくなるときがあるんですよね。

DSC00375
松本紅樹さんの作品

SEL30M35も,とてもコンパクト。世界最軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズです。
最短撮影距離は,約9.5cmまで被写体に近づけます。

NEX-5Rには新開発の有効約1610万画素の高解像度「Exmor(エクスモア)」APS HD CMOSセンサーが採用されています。小型・軽量ボディにも関わらず,ミドルレンジのデジタル一眼カメラと同じAPS-Cサイズの大型イメージセンサーを搭載しているので,美しいボケ味や豊かな階調表現が楽しめるデジタル一眼(ミラーレス)カメラです。

DSC00377
西村博芳さんの作品

花や小物などの近接撮影に便利なSEL30M35は,焦点距離30mmの単焦点レンズです。
35mm判換算焦点距離は45mm

DSC00379
飯野史秀さんの作品

NEX-5Rには,カメラが自動でピント合わせを行うオートフォーカス(AF)のほかに,もちろん,手動でピントを合わせるマニュアルフォーカス(MF),AFでピントを合わせた後に,手動でピントを微調整できる「ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)」機能も搭載しています。

こういう小さな被写体では,AFがちょっと迷いやすいので,AFよりもDMFを使った方が自分の意図を活かすことができます。「DMF」では,レンズのフォーカスリングに手をかけたまま,AFからMFへと瞬時に切り替えられるので,微妙なピント合わせに威力を発揮します。

DSC00385
嶌田紗友さんの作品

マクロレンズ「E 30mm F3.5 Macro(SEL30M35)」は,レンズ内モーターを内蔵,AF駆動は,スムーズで静か。ただし,現在のところ,NEX-5R/NEX-6の「ウリ」でもあるファストハイブリッドAFには,未対応。コントラスト検出方式AFのみで動作します。

DSC00387
徳田紅紀さんの作品

コントラスト方式は,フォーカスが正確なので,あまり苦労することはありませんが,キットレンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (SELP1650)を使った後だと,これでもうちょっと早ければ…と,思っちゃいますね。ファームアップで対応してくれるのかな。

DSC00389
吉田悠香さんの作品

「E 30mm F3.5 Macro(SEL30M35)」は,F3.5というレンズの明るさ。若干暗めなので,どうかなぁと思いましたが,ライトをきちんと当ててもらっている生け花の作品なので,今回は,光量不足に苦労することもなく,楽に撮影することができました。

DSC00391
柳 洋扇さんの作品

コントラストAFが嫌う色や明るさの差が少ないところでも,比較的正確に合焦してくれるのは,たくさん写真を撮るときには,ありがたいですね。

DSC00393
池上美香さんの作品

もうちょっと寄れて,もうちょっとボケてくれるといいなぁと思うこともあります。
僕の撮影スタイルだと,気に入った部分を「切り取りたい」って思うことが多いんですよね。
SEL30M35は,焦点距離が30mm(35mmフィルムカメラ換算で45mm相当)の画角なので,僕には,50mm相当くらいの見え方が好きなようです。

DSC00394
山口紫光さんの作品

金色に光るワイヤーが,イキモノのようです。

DSC00426
竹ノ内昇紀さんの作品

微妙なトーンの変化やスムーズなボケ具合が気持ち良いですね。

この作品は,とてもステキだなと思ったので,その場で,iPhoneに2Mの大きさでWiFi送信して,Instagramにアップしました。高画質のまま感動をSNSに伝えることができるのもNEX-5Rのありがたい機能です。(ただし,今回は,EXIF情報をつけられないので,iPhoneでレタッチ,トリミングしてEXIF情報を別のものにしていますので,あしからず。)

DSC00430
田島満喜子さんの作品

「いけばな」といっても,お花だけじゃないのが,面白いですね。
花材以外の植物や花器の質感や色も,全体として作品となっているので,いろいろと背景やストーリーを考えてしまいます。ライティングを尊重するために,この記事の写真はすべて,露出はスポット測光に設定しています。

DSC00435
伊藤喜秀さんの作品

DSC00437
今富珀翠さんの作品

DSC00439
増本市子さんの作品

DSC00442
武藤惠洵さんの作品

DSC00447
野邊貴香さんの作品

DSC00445
望月 洋さんの作品

命あるもの,朽ちていくものを作品にした「いけばな」の世界,あるがままを記憶にとどめるのもひとつですが,せっかくの作品なので,やはり,写真としてその瞬間を残しておきたいと思いますよね。
会場では,ケータイで写真を撮っている方も多くいらっしゃいましたが,概要はケータイのカメラでもなんとなく残せますが,ディテールまできちんと残せる一眼クラスのカメラで記録として残す方が,人に見せることもできるし,プリントしても綺麗なので,NEX-5Rのようなコンパクトで簡単,綺麗に写真が撮れるカメラは,便利ですね。

SONYのNEX開発陣の方には,ぜひ,もう少し焦点が長くて明るいマクロレンズも作って頂きたいなと思います。できれば,出たばかりのE 35mm F1.8 OSS 『SEL35F18』のマクロ版があると,嬉しいんだけどな。

とはいえ,キットレンズに何か加えるとしたら,コストパフォーマンスが高くて,接写のできるE 30mm F3.5 Macro(SEL30M35)で決まり。

SONY NEX-5Rの 発売日は,明日,11月16日です。
NEX-5Rの現在の価格・在庫・ショップ検索(楽天)

<つづく>

<PR>
カメラ選びや,写真がちょっと上手になるお手伝いをしています。
マンツーマンの写真教室を始めました。
初回は,無料で,お試しができます。

Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

このエントリーをはてなブックマークに追加

というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
「みんぽす」の使い方

16986-275-291295

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -


NEX-5Rの現在の価格・在庫・ショップ検索(楽天)
ソニー デジタル一眼カメラ α NEX-5Rボディ ブラック NEX-5R/B(amazon)
デジタル一眼カメラ「NEX-5RL」ズームレンズキットNEX-5RL ブラック/シルバー/ホワイト(ソニーストア)
icon


【送料無料】【あす楽】 ソニー E 30mm F3.5 Macro SEL30M35(楽天)


NEX-6の価格・在庫・ショップ検索(楽天)
デジタル一眼カメラ「NEX-6L」ズームレンズキットNEX-6L ブラック(ソニーストア)
icon


|

« 「FUJIFILM XF1」試し撮りで,ファーストインプレッション | トップページ | PENTAX Q で「06 TELEPHOTO ZOOM」を使用可能にするには,まず,ファームアップが必要。 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

SONY」カテゴリの記事

NEX」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SONY NEX-5Rとマクロレンズ「E 30mm F3.5 Macro (SEL30M35)」で「いけばな」実写:

« 「FUJIFILM XF1」試し撮りで,ファーストインプレッション | トップページ | PENTAX Q で「06 TELEPHOTO ZOOM」を使用可能にするには,まず,ファームアップが必要。 »