「FUJIFILM XF1」試し撮りで,ファーストインプレッション
で,わかってたのですが,迷いました。
「ズームリングを回せば瞬時に電源ON」って書いてあったのですが,ひっかるんですよね,なんだか。
いちおう,オフィシャルに↑インストラクション動画が出てます。
ロックを解除して,ズームリングを引き出すところが,ちょっと難関です。
素人考えですが,ロックの解除のリングの移動距離が短すぎるんじゃないかな。
で,リングを引き出したら,今度は,広角側25mmのところまで回すと,電源がONになります。
そのまま回し続けると100mm相当の望遠端までいってします。
で,撮れたのが,冒頭の写真。
そう,25mmで止められずに,100mmまで行っちゃったみたいです。
その後は,もう,大丈夫(たぶん)。
あまり設定をいじることなく,FUJIFILMが誇る「プレミアムEXRオート」が,ストレスなく撮れるのはいいですね。
画面中央にわりと大きめなAFインジケータの「+」の印,これもシンプルで,かつAFがめちゃ早い。
最短0.16秒だそうですよ。気持ちよく撮れます。
せっかくなので,駅でお弁当を買ってみました。
これじゃ,ちょっと面白くないので,ちょっとアングルを変えてみましょう。
マクロ撮影は,広角端で3cmまで寄れます。
ちょっと唐揚げが,美味しそうに見えてきました。
ついでに少し遊んでみましょう。
XF1に新しく付いた,アドバンストフィルターで「ミニチュア」
ADVモードの「ぼかしコントロール」
自然なボケに見えます。
とまぁ,多彩なエフェクトが,楽しいですね。
東京に戻ってから,もう少し撮ってみました。
広角端 25mm(35mmフィルムカメラ換算)
個人的には,超解像ズームは,富士フイルムの処理が一番綺麗だと思っています。
この「FUJIFILM XF1」は,高級コンパクトのクラスなので,一眼並というか,X-Pro1譲りの機能もいろいろついていて,試してみたくなります。
大抵は「プレミアムEXRオート」がシーンも認識してくれるので,このまま撮影していれば良いのですが,例えば,フィルムシミュレーションで,ベルビアを選びたいときには,Pモードなどにしないと選べません。
光りのコントロールをしたいときは,絞りやシャッタースピードも変えてみたくなります。
Exposure 1秒
Aperture f/9.0
Focal Length 12.3 mm
ISO Speed 400
まだまだ気分は,オレンジなんですけどね。(パートカラー(オレンジ))
まだ,ちょっと早すぎると思うんだよなぁ…。(アドバンストフィルター(ポップカラー))
赤を残すと特に印象的なので,この季節は,「パートカラー(レッド)」も多用したくなります。
うん,楽しかった。ちょっと慣れてきたかな。
<PR>
カメラ選びや,写真がちょっと上手になるお手伝いをしています。
マンツーマンの写真教室を始めました。
初回は,無料で,お試しができます。
というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
(「みんぽす」の使い方)
FUJIFILM XF1の最安値・在庫・ショップ検索(楽天)
FUJIFILM デジタルカメラ XF1 ブラック 1200万画素 2/3型EXR-CMOS F1.8-4.9 広角25mm光学4倍ズーム F FX-XF1B(amazon)
| 固定リンク
« 精霊たちの集うエリスマン邸のハロウィンフォト(その4) | トップページ | SONY NEX-5Rとマクロレンズ「E 30mm F3.5 Macro (SEL30M35)」で「いけばな」実写 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント