SONY NEX-7とオールドレンズで,未来に続く懐かしい「みらSATOミュージアム」の街を撮る<基本編>
未来のふるさとと為るべく,千葉県船橋市で三菱商事と野村不動産が中心となって開発・販売中の分譲マンション「みらSATO」の販売パビリオン「みらSATOステーション」に行ってきました。
といっても,今回は,マンションの購入指南とかそういうイベントではなくて,この「みらSATOステーション」には,昭和の街並みを模した「みらSATOミュージアム」があって,そこを使って,ミラーレス一眼カメラのSONY NEX-7とオールドレンズを体験してもらおうという,ちょっと面白いイベントでした。
「みらSATOステーション」は,よくある(っていっても,そんなにいろいろと見て歩いているわけじゃないけど)住宅ショールームとは違って,来ているお客さんとスタッフみなさんの対応を見ても,「体感してもらう」ということ,「人と人とのつながりや温かさ」などを,とても大事にしているように見えました。
まだ,できあがっていない街と建物ですから,自分のそこでの生活を想像するのが難しいところを,いろいろな形で,実感してもらうような仕組みがありました。入居したところは想像できても,そこで生活を始めて,さまざまなライフステージを経て,数十年後「その街に住んで良かった」と思うだろう自分を想像させるって,大変ですよね。
そこを,この「みらSATOステーション」では,大きなジオラマや,シアターを使って,上手にプレゼンができています。そして,これからお目にかける「みらSATOミュージアム」では,一見,昭和の雰囲気を再現したテーマパークのようにも見えますが,よく見ると,ちょっとそれだけじゃないこともわかってきます。
で,上手すぎるのは,シアター2の映像。
まさか,マンションの販売パビリオンで,涙腺をゆるまされるとは思いもよりませんでした。
これは,もう不意を突かれて,制作者の思うつぼだったと思います。
娘をお持ちのお父さんは,特にご注意を(笑)。
「みらSATO・プラウド船橋」には、それぞれの共用施設が目的を持って連携し、住む人たちにシェアする「スマートシェア・タウン構想」という新しい発想があります。
3つの公園や2つの緑地,4列の並木道など自然環境の価値をシェアする「グリーンシェア」,地球に優しい太陽光発電や蓄電池,電気自動車の採用などによる「エコライフシェア」,災害時の電力供給や防犯までハードとソフトを共有する「セーフティシェア」,学ぶためのコミュニティ作りや保育園を新設し次世代をはぐくむ「ラーニングシェア」,
そして,ヘルスマネジメントとして総合病院の開院や船橋福祉センターによる「ライフサポートシェア」の5つのスタイルが,このプロジェクトの目玉でもあります。
プラウド船橋 三街区(第1期 2次)は,平成24年12月上旬販売開始予定。
SONY NEX-7 + Nikon F Ai Nikkor 50mm F1.4S
今の街が未来に「ふるさと」になる「みらSATO」コンセプト,「みらSATOミュージアム」には,「未来のふるさとづくり」と,これらのさまざまな街の紹介が,そこここにちりばめています。
ま,「みらSATO」コンセプトのお話は,これくらいにしておいて,
SONY NEX-7 + Nikon F Ai Nikkor 50mm F1.4S
本題のSONY NEX-7で,オールドレンズを体験する前に,本日の講師の澤村 徹さんから,概要についてお話がありました。
すでに,僕らの席には,それぞれ異なるオールドレンズが装着されたSONY NEX-7とキットレンズの「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」が。
ウズウズ,ソワソワします(←ちゃんと,人の話を聞け!)
写真家・ライターとして活躍されている澤村 徹さんは,いつもデジカメWatchなどで,新しいカメラのレビューや作例を拝見していたので,その方が目の前で熱くオールドレンズを語って下さるというのは,ちょっと鳥肌ものですよ。
SONY NEX-7 + Nikon F Ai Nikkor 50mm F1.4S
この「未来のふるさと」で新しいNEX-7を使ってオールドレンズを楽しもうという,「OLD & NEW with NEX-7」のレクチャーが始まりました。
オールドレンズの魅力とは,
シャッターを切るだけで,ノスタルジックフォトが撮れるところ。
現行レンズが,現代的な描写,高発色,ハイコントラスト,AFレンズ,迅速な撮影が可能,叙事詩的な写真が撮れるのに対して,
オールドレンズでは,レトロで甘い描写,褐色,低コントラスト,MFレンズ,カメラを使いこなす喜び,叙情私的な写真が撮れること
とまぁ,ずいぶん対局にあるような感じですね。
オールドレンズの愛好者には,「デジタルカメラ用のレンズは,写りすぎる」と言う方が多いですよね。
作例として,軟調だけどディテールはとてもシャープなP.Angenieux Paris 35mmF2.5,開放でにじむけどピントはシャープなSummilux-M 35mmF1.4 1st,パキッとコントラが強めなG Planar T* 45mmF2などの写真を見せて頂きました。
オールドレンズを使いこなすNEX-7の特長は,
高精細なEVF:EVFとしてトップクラスのクリアなファインダーを覗きながらしっかりと構えられる
トライダイヤルナビ:二つのコントロールダイヤルで絞りと露出を設定,
撮影モード:モードダイヤルの代わりにメニューから設定
オールドレンズ撮影のためのセットアップのポイントは,
レンズなし時のレリーズ:許可
MFアシスト:入り(拡大表示を可能にする5.9倍と11.7倍)
ピーキングレベル:低〜高(合焦部を着色して視認性を向上)
電子先幕シャッター:切(高速シャッターでケラレが発生することも)
たぶん,オールドレンズは,オートフォーカスに対応していないので,まずビギナーが困るのは,焦点をどう合わせるかというところでしょうね。
慣れればどうってことないのですが,NEX-7に付いているMFアシスト機能がとても優秀なので,とても助かりました。
例えば,
この右側のキューピーちゃんを撮影しようと思ったら,
モニター右側の下の方に付いているボタンを押して,
ピント合わせのための拡大位置(黄色い四角形)を確認します。
同じボタンを押すと,先ほどの黄色い四角形の部分が5.9倍に拡大されます。
ま,ここで,OKでもいいのですが,さらにちゃんとピント合わせをしようと思ったら,同じボタンを押すと,
ここまで拡大されるので,AFがなくても,自分の目でしっかり確認しながら,微調整できるので,全く問題ありませんでした。便利!!
オールドレンズで撮影する時には,フォーカスだけでなく,絞りも手動操作になるので,撮影モードはAモードか,Mモードに設定します。まず,絞り開放でピントを合わせて,ピーキングでピントの具合を確認しつつ,この2段階の拡大表示も併用して,1枚。さらに絞りを絞り込んで,もう1枚。というように撮ると,ボケ具合,ピントの具合などを確認しつつ,比較的早くそのレンズのクセを覚えることができるそうです。
そんな風にして,撮れたのが,
SONY NEX-7 + Leica R Elmarit-R 35mmF2.8
この写真。
いやぁ,簡単で良いですね!
ただ,オールドレンズを買ってくれば,NEX-7につけられるというわけではありません。
マウントアダプターと呼ばれる,各社専用のレンズマウントとそのレンズをつなぐためのパーツ(中間リング)が必要になります。
オススメは,日本製のRayqualだそうです。
RAYQUAL(レイクォール・レイコール) マウントアダプタ M42/ソニーEマウント.
ソニーNEXシリーズ(Eマウント)用 RAYQUAL マウントアダプターを「楽天」で検索
これって,オールドレンズじゃなくても,現行の他のメーカーのレンズもつけられちゃうんですから,AFじゃなくなるというのをおいといても,ちょっとスゴイですよね。
と,澤村先生から,一通りの講義を拝聴して,いよいよ「みらSATOミュージアム」へと,出陣します。
<PR>
カメラ選びや,写真がちょっと上手になるお手伝いをしています。
マンツーマンの写真教室を始めました。
初回は,無料で,お試しができます。
というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
(「みんぽす」の使い方)
【送料無料】SONY α NEX-7スーパーブック(楽天)
ソニーα NEX-7スーパーブック (カメラムック)(amazon)
SONY α NEX-7の現在の価格・在庫・ショップ検索(楽天)
SONY デジタル一眼カメラ α NEX-7 ズームレンズキット NEX-7K(amazon)
オールドレンズ・ライフ VOL.2 (玄光社MOOK)(amazon)
【送料無料】オールドレンズ・ライフ(vol.2) [ 澤村徹 ](楽天)
NEX-5Rの現在の価格・在庫・ショップ検索(楽天)
ソニー デジタル一眼カメラ α NEX-5Rボディ ブラック NEX-5R/B(amazon)
デジタル一眼カメラ「NEX-5RL」ズームレンズキットNEX-5RL ブラック/シルバー/ホワイト(ソニーストア)
【送料無料】【あす楽】 ソニー E 30mm F3.5 Macro SEL30M35(楽天)
NEX-6の価格・在庫・ショップ検索(楽天)
デジタル一眼カメラ「NEX-6L」ズームレンズキットNEX-6L ブラック(ソニーストア)
| 固定リンク
« PENTAX Qと06 TELEPHOTO ZOOMで,浮かれ始めた銀座・有楽町を撮ってみた。 | トップページ | SONY NEX-7とオールドレンズで,「みらSATOミュージアム」の街を撮る<実践編> »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
「SONY」カテゴリの記事
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- ノイキャンでも電車のアナウンスは聴こえるSONY BTヘッドフォン「WH-1000XM2」(2017.09.06)
- SONY DSC-RX100M5で,料理を撮影する時のポイント(2017.01.31)
- 調布市深大寺 鬼太郎茶屋 が,グッときた。(2017.01.13)
- 深大寺そばの「元祖 嶋田家」で「にしんそば」を食べてきた。(2017.01.12)
「NEX」カテゴリの記事
- Ingressとセットで楽しい「六本木アートナイト2015」(2015.04.27)
- 千葉市の桜,2015年春(2015.04.03)
- ディズニーのフェアリーテイルウェディングと,ホテルミラコスタへの乗り換え案内で,ディズニーリゾートラインが出ない謎(2015.03.30)
- みたらし団子がアイスに?!ハーゲンダッツ「華もち みたらし胡桃」(2015.02.25)
- ハワイ州観光局公認の味!「ワールドマックハワイ」(2015.02.10)
コメント