歌舞伎座が4月2日開場
五代目の新劇場でのこけら落とし公演は,来年3月まで続きます。
建物の中には,一部,すでに入れるようになっていて,地下鉄の駅とつながった地下2階の木挽町広場は,明るく広々としていて,すでにたくさんの人で賑わっていました。
伝統芸能を現代に残し,伝えていくというのは,なかなか難しいところは多いので,若いお客さんをどれだけ歌舞伎の世界に呼び込めるかにかかっています。いや,伝統芸能って,始まったときは,最新の流行だったり娯楽の中心んだよね,たぶん。で,いいと思う人が多かったから,今に残っているわけで。
歌舞伎ファンの裾野を広げるなんて,そんな簡単なことじゃないです。言葉もわからなければ,音楽だって,衣装だって,難しすぎる。タリーズが歌舞伎座の地下にできたのも,そういうこともあるのかもしれませんが,古くからのものを古いまま残すのではなくて,本質を変えずに現代に合わせて変えていく試みや勇気というのは,そうとう大変なことだと思いますが,大多数の大衆に媚びることなく,歌舞伎の良さ,面白さを伝えていって欲しいなと思います。
「お前に,歌舞伎の何がわかるか?」
って言われたら,なにもわかってないので,何も言えないんだけど,それこそが,問題なんだよね。
日本人のどこかに,歌舞伎を好むDNAって残っているんじゃないかと思うんだけどね。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「ご近所のぜいたく空間ー東京の銭湯とペンキ絵ライブ編ー」(2018.03.24)
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- 表参道ヒルズで,癒しの色で幻想的なツリーの森(2017.12.18)
- 「高崎 光のページェント 2017」 Takasaki Pageant of Starlight(2017.12.08)
- 2018年の年賀はがきは,差し出し期間にご注意を。(2017.12.04)
「SONY」カテゴリの記事
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- ノイキャンでも電車のアナウンスは聴こえるSONY BTヘッドフォン「WH-1000XM2」(2017.09.06)
- SONY DSC-RX100M5で,料理を撮影する時のポイント(2017.01.31)
- 調布市深大寺 鬼太郎茶屋 が,グッときた。(2017.01.13)
- 深大寺そばの「元祖 嶋田家」で「にしんそば」を食べてきた。(2017.01.12)
「NEX」カテゴリの記事
- Ingressとセットで楽しい「六本木アートナイト2015」(2015.04.27)
- 千葉市の桜,2015年春(2015.04.03)
- ディズニーのフェアリーテイルウェディングと,ホテルミラコスタへの乗り換え案内で,ディズニーリゾートラインが出ない謎(2015.03.30)
- みたらし団子がアイスに?!ハーゲンダッツ「華もち みたらし胡桃」(2015.02.25)
- ハワイ州観光局公認の味!「ワールドマックハワイ」(2015.02.10)
コメント