頭上に広がる「ノーザン・ライツ」を,夏のカナダで,観に行きたい!
「オーロラ」観たことありますか?
最近,人気上昇中ですね。
僕は,まだ観たことも,体験したことがありません。
「オーロラ」を観ながら,写真とビデオを撮るのが夢です。
オーロラって,極寒の夜,しかも,北欧でしか観られないイメージありますよね?
ところが,もっと簡単に,もっと楽に,観られるところがあったんです。
それは,オーロラ(Aurora)のことを「ノーザン・ライツ(Northern Lights)」と呼ぶ,カナダで,できるんですって!
で,夏の「オーロラ」のこと,カナダ大使館に行って,いろいろ聞いてきちゃいました。
「夏にオーロラ?知られざる夏のカナダ旅行!カナダ観光局ブロガーミーティング」
カナダ観光局が主催するイベントに,ブロガーとして,カナダ大使館にお呼ばれしてしまいました。
あ,気がつきました?
カナダは,公用語が,英語とフランス語。
こんな案内表示まで,ちゃんと二つの言語で書かれています。
あ,日本語も入れると3カ国語か!
始まる前に,ティーザーみたいに,こんな素晴らしいオーロラを見せられちゃったら,ねぇ。
カナダ大使館の観光局の半藤さんから,
<カナダの概要>
カナダは,四季がハッキリしていて住みやすく,素晴らしい大自然が楽しめる。
カナダは,最も観光したい国No.1(Reputation Institute),しかも,満足度も98.7%(ABロード・海外旅行調査2012)。
各項目別満足度では,「観光・鑑賞」(95.7%)が最も高く,次いで「治安・衛生のよさ」(92.0%),「現地でのホスピタリティ」(85.5%),「スポーツ・体験型アクティビティ」(84.2%)となっています。ちなみにハワイ旅行の満足度は,94.8%。
つまり行って損はない国ってことですね。
カナダは,多様性をおおらかに許容する国,
外国からの移民も多く,さまざまな文化や人種が混じり合っています。
人口は,日本の1/3で,面積は,日本の27倍!
時差は,6つの時間帯(サマータイム導入)があるほど,大きな国土を持っています。
日本からは,毎日,直行便が飛んでいますが,アメリカ経由で入ることも楽です。
成田から西海岸のバンクーバーまで,約8時間半,オーロラ鑑賞のスタート地点となるカルガリーまで,約9時間45分
「オーロラ帯」(オーロラベルト)って,ご存知でした?
オーロラは,地球の磁極を取り巻くドーナツ状の領域に発生するんだそうです。
カナダの,ノースウェスト準州,ユーコン準州,アルバータ州は,このオーロラベルトの下に位置しているので,オーロラがとても見やすい地域なのだそうです。
カナダのオーロラの観られる時期は1年中,やや明るい時間帯でも観られるようですが,カナダのこの地域で,オーロラが観られる確率は,なんと95%(3泊すれば)!!オーロラの質も最高レベル!
冬しか観られないと言うこともないんですよ。いわゆる「鑑賞シーズン」は,11月末から4月初旬と8月中旬から10月初旬とされていますが,基本的には,「いつでも」だそうです。
ね,たまに聞きますよね,寒い思いをしてオーロラ観察旅行に出かけたけど,結局オーロラが観られず帰ってきた…なんて話。
カナダのこの地域なら,そんな思いもせずに済みそうです。
っていうかさ,
実は,僕も,何度かカナダに足を踏み入れています。
とはいえ,仕事絡みなので,カナディアンロッキーの大自然を満喫…に近いところまではできましたが,オーロラまではたどり着きませんでした。というか,アルバータ州にも行っていたのに,そんな話,全く気がつきませんでした。悔しい!!
このオーロラベルトの下の地域では,当たり前ですが,オーロラが真上に出ます。
遠くの方に,うっすら,見えるかどうかのオーロラではなくて,上を見あげれば,オーロラにご対面!って感じのようですよ。日本人スタッフも多く,子供からお年寄りまで安心,気軽にオーロラを楽しめるのがカナダの特長!
あー,こんなのホントに観てみたいよね!
このオーロラの動画も必見!
もちろん,夏でも緯度が高い地域ですからそれなりに寒いのですが,夏なら,そんなに極寒というほどでもないので,服装は,(そんなに)寒くないので,日本の冬の防寒具でOKだそうです。さらに,防寒具のレンタルまでやっているそうです。
いただいた資料の中には,しっかりと詳細なオーロラ撮影方法も入っていました。素晴らしい!
夏のオーロラが,冬より観られる確率が低いということもないそうです…って聞いたら,もう,カメラ持って,行くしかありません。
いや,まだ,ちょっとお話があるんです(笑)。
慌てないで下さい(←自分だ)。
北部カナダのオーロラ鑑賞ベストスポットである,それぞれの場所の担当の方が,夏のオーロラとカナダ旅行について,各論のプレゼンをしてくださいます。
<ノースウェスト準州>は,斉藤さん
このテリトリーで有名なのは,シロクマのマークと,州都のイエローナイフ。
なんと,民族がたくさんあるので,英語・フランス語だけじゃなくて,9つの言葉,11の言語が公用語なんだそうです。
ナイヤガラの滝の2倍の高さの「バージニア滝」のある「ナハニ国立公園」が,世界自然遺産に登録されたのは,1978年。これは,ガラパゴス諸島などと同時の第1号として登録されているくらい,貫禄の世界遺産です。
州内の12%が水域なので,水が凍らない夏期の移動手段は,水上飛行機なのだそうですよ。
水上飛行機に乗って,大自然のロッジにダイレクトにアクセス,しかも,オーロラ付きなんて,素晴らしい!
こういうアプローチは,いいですね。
ウッドバッファロー国立公園のバイソンの群れは,世界でも最大級だそうです。
被写体,たくさんありすぎです!
<ユーコン準州>は,高橋さん
面積は,日本の1.3倍。
ツンドラの紅葉と黄葉が素晴らしい地域とのこと。
しかも,つい100年前まで,ゴールドラッシュがあった「ドーソンシティ」は,今でも黄金の都として,観光客がたくさん訪れているそうで,砂金取りができるそうですよ。
しかも,この街では,金をお金として使えるそうで,運良く金が手に入ったら,それでビールを!なんてこともよくあるそうです。夢がありますね。
まだ,一攫千金,億万長者を狙えるかな?
ツンドラの紅葉のシーズンは,8月末から9月3週くらいまで。
ピークは短いのですが,タイミングを合わせれば,ツンドラの紅葉と,オーロラをセットで楽しめそうですね。
ホワイトホースでは,ロッジやB&B(ベッド&ブレックファスト)などの宿から,好きなときにオーロラ観測ができるというのも,ありがたい!タキーニ温泉は,関節痛や血行促進効果があるそうですよ。
で,このブロガーイベントでは,「お題」が出されました。
「夏のオーロラと一緒に体験したら絶対楽しい!そんなアクティビティと夏のオーロラがパックになったツアーに名前をつけてあげて下さい。」
というもの。
このユーコンテリトリーは,世界のカヌーイストが憧れるエリア。しかも,夏のオーロラ…と来たら,
神秘的な「夏のオーロラ」と夜間カヌーを体験できるオリジナルツアー
なんて,どうでしょ?
名付けて,
「夏のカナダで,オーロラ&ミッドナイトカヌーツアー」
え?夜は,カヌー無理?
なら,ぜひ,屋形船で,どうでしょ?
サンルーフ付きの船の中から,満天の星と雄大なオーロラ。
ついでにツンドラの紅葉もつけちゃいましょ。
ウケると思いますよ!
そして,トリは,
<アルバータ州>の小西さん
アルバータ州がどこにあるかわからなくても,オリンピックの開催地にもなったカルガリー,日本からもゴルフ客や新婚旅行客で賑わうバンフ,ロッキー山脈の宝石と称えられる湖「レイクルイーズ」,ジャスパーには,コロンビア大氷雪原,2014年には,このコロンビア大氷原に「グレーシャー・ディスカバリー・ウォーク」という足がすくむ大アトラクションも登場する予定。崖から突き出した長さ400mの展望通路(しかも30m分の床は強化ガラス透明)を設置。
ええ,どれも,僕が行ったことのある場所です。
だから,悔しい!
オーロラ観測は,オイルサンドでも有名なフォートマクマレーが有名なようです。
湖に映る「逆さオーロラ」。こんな写真が撮れちゃったら,感動で泣けますね。
通常,オーロラは,夜の11時から2時くらいが見やすい時間帯だそうですが,夕方に見えることもあるので,運が良ければ,夕方にも,夜にも,オーロラを楽しむことができそうです。
現地の人は,オーロラを「ノーザン・ライツ」と呼ぶと書きましたが,この方が,しっくり来ますね。
家族と,あるいは独身なら,たっぷりオーロラと対峙する時間がもてるので,夏のオーロラ観測旅行,カナダへと,計画を立ててみたいと思います。
あ,そうそう,お話だけじゃなくて,実は,カナダの豊かな大地が育んだ食材による美味しいお料理も頂いてきました。
B.C. salmon sushi rolls B.C.ロール寿司
参加したブロガーさんの人数よりも多く用意していただいたようです。
Grilled Alberta beef and vegetables pintxos in honey mustard sauce アルバータビーフのグリルと野菜のひとくちピンチョス ハニーマスタードソース
Canadian smoked meat small sandwiches ケベックスモークミートひとくちサンド
Poutine
「プーティン」というのは,初めて食べました。フライドポテトにグレイビーソースとチーズがかかってます。カナダの代表的な料理のひとつのようですね。
Steamed vegetables with consomme jelly in Quebec maple vinegar dressing 温野菜いろいろゼリー寄せ ケベック産メープルヴィネガードレッシング
Whistler aurora sushi rolls ウィスラーオーロラロール寿司
そうそう,カナダは,海が近いのと,カナダで生きていくことを決意した腕利きの職人さんが多いので,海のものが美味しいんですよね。中華とかも,かなりイケてます。
回転寿司もずいぶん昔からあったはずです。
B.C. smoked salmon and fruits pintxos in sour cream sauce
これが,美味かったなぁ…。フルーツの甘さとスモークサーモン+サワークリームソース。ああ,書いているだけでまたヨダレが…(笑)。
そして,圧巻のこれ。
Roast Alberta filet of pork pie in maple syrup sauce
アルバータポークフィレ肉のパイ包み焼きに,グレービーソースと,メープルシロップが用意されてました。
前述の半藤さん曰く「メープルシロップをかければ,なんでもカナダ料理」。
けだし名言!
いや,褒めてますよ。
で,僕が,大使館で,これを売り出したら,毎日でも食べに行きたいと思ったのが,こちら!
Homemade Canadian blueberry ice cream
自家製カナダ産ブルーベリーアイスクリーム。
だってね,スプーンが止まらないんですよ。
美味しすぎて,美味しすぎて。
本気で,大使館の1階フロアで,売り出しませんか?
めちゃくちゃ宣伝しますよ,夏のオーロラと一緒に。
ぜひ。
このブログ記事のオーロラの写真,地図,現地の写真などは,すべてカナダ観光局からのご提供です。
燃えるような色つきのオーロラ,一度観てみたいですね。
ホントに,ギュギュッと詰まった,あっという間の2時間でした。
→当日の様子(スタッフイベントレポート)
スタッフの皆さん,AMNの方々,参加されたブロガーの皆さん,楽しくて,美味しくて,そそられるイベントをありがとうございます!
2013年は,オーロラの当たり年になるって話です。
夏のカナダで「ノーザン・ライツ」旅行のレポートもしたいなぁ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
コメント