バスでは,PASMOやSuicaでタッチしたときに,なんて言ってるの?
よく聞いてみると「チケットを使いました。」
と言っているようですね。
で,「チケットとは…?」って思いますよね。
これは,「バスポイント」とか「特典バスチケット」のこと。
以前(平成22年7月31日まで)は,「バス共通カード」で,5000円分購入すると,850円分プレミアムがつく仕組みだったものを,FeliCaカードで踏襲したものです。
SUICA/PASMO決済にすると,乗車ごとに「バスポイント」が付与されて,ポイントに応じて「特典バスチケット」がつきます。で,その割引が,最大850円。
一見,以前の「バス共通カード」と同じように感じますが,実は,1カ月ごとにポイントがリセットされるという落とし穴があるので,注意が必要です。
1.運賃の支払い10円につき10バスポイントがPASMOやSuicaに記録されます。
2.バスポイントの累積が1,000ポイント増加する毎に,特典バスチケット(100~330円分)が自動的に付与され、PASMO・Suicaに記録されます。
ウ.特典バスチケットは,チャージされているSFに優先して自動的に運賃の支払いに使用されます。
なので,完全にバス共通カードと同じではありませんが,現金で払うよりはお得になります。
「バス共通カード」が無くなっている以上,SuicaやPASMOを持っているなら,これは使わざるを得ないですね。
特典バスチケットが5,000P到達時に,特典バスチケットが330円分付与され,累計額が850円になります。
僕が勘違いをしていたのは,特典バスチケットは,都営バスで貯めたなら都営バスのみでしか使えないと思っていたのですが,「特典バスチケット」をやっている会社なら,どこでも使えるということ。
例えば,都バスでたまった特典バスチケットを,千葉の京成バスで使うなんてことも可能。
特典バスチケットがどれだけたまっているのか,どれだけ使われたのかが,カードリーダーでも表示されるようになると,サービスとしては良いものになるのだけれど…。
週休二日の人だと,都営バスの通勤定期(9000円)は,普通に現金で支払うより割高になるので,やはり電子マネーの方が選択されるんだよね。
ま,それはともかく,何を言ってるかわからなかったのがわかって,ちょっとすっきり。
音声も各バス会社共通のようなので,是非,サンプリング周波数とビットレートを上げて欲しいものです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 千葉県柏市・旧吉田家住宅の桜(2018.04.03)
- ヘルシーで行こう!(2018.04.01)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 第111回歯科医師国家試験の合格発表(2018.03.22)
コメント