« カールツァイスのミラーレスカメラ用交換レンズ「Touit 2.8/12」,「Touit 1.8/32」は,なぜ黒いか? | トップページ | au 2013年夏モデルのXperia UL, HTC J One に触ってきたよ。 »

福岡県糟屋郡志免町・志免鉱業所竪坑櫓

仕事絡みで福岡に行ってきました。

久しぶりの福岡空港。調べてみたら,8年ぶり

Fukuoka airport
FUJIFILM X100S + WCL-X100

初日は仕事の前日だったので,時間的に余裕があったので,ちょっと変わったところに足を伸ばしてみました。

local bus
まずは,いきなり,空港からローカルのバスに。

17235-275-292611
↑旅行は,自腹です。念のため。


最近は,とても便利になって,スマートフォンのGoogle Mapsのアプリで,目的地を入力すると,最適と思われるルートを表示してくれます。で,徒歩やバスもその検索結果に入ってくれるので,バス停さえわかれば,目的地のかなり近くまで,ガイド付きで,たどり着くことができます。

今回の旅行は,Google Mapsに,かなり助けられました。

red brick wall
目的地近くの停留所で降りて歩くと,赤レンガ塀のちょっと趣のある道が。

この記事の写真は,すべて,JPEGの撮って出し画像です。
レタッチ,トリミングはしていません。画像をクリックすると保存先のFlickrサイトに飛びます。

red brick arch
きっと由緒ある赤レンガ塀なんでしょうね。立派な豪邸を何軒もみかけます。
ちょっと,見えてきましたね。

Shime coal mine ruins
少し坂路を上がると,広いグラウンドが。で,大きな何かが…。

遺構は,フェンスに囲まれているので,一番近くまで寄ってみました。
さすがにX100にワイドコンバージョンレンズを付けても,入りきらないので,ぐるっとパノラマモードに切り替えて,撮影。
Shime coal mine ruins

Shime coal mine ruins
「志免鉱業所竪坑櫓(しめこうぎょうしょたてこうやぐら)」といいます。
国の重要文化財に指定されています。

Shime coal mine ruins
九州北部には多くの炭田があり,近代になると大量の石炭が掘り出されました。この地域の糟屋炭田はとても良質であったため,当時の海軍省は志免炭鉱の前身の新原採炭所を1889年(明治22年)に設立し、最盛期には従業員6千人、年間50万トンの採掘量を誇りました。

Shime coal mine ruins
「竪坑」は,石炭の出る地層まで縦に掘った穴のことで,竪坑櫓(やぐら)は,昇降する機械を取りつけたタワーのことです。
竪坑櫓の規模は、地上47.65メートル(基準点からは53.65m),鉄筋コンクリート造りの「ワインディングタワー型」と呼ばれる形式なのだそうです。
昭和18年に櫓が完成し,地下500mの深さから鉱夫や石炭の搬出入をしていました。
つまり,これは,巨大なエレベータというわけ。

この形式の作りは,ベルギーのブレニー炭鉱と中国の撫順龍鳳採炭所にしか見られず,近代建設技術史上価値が高い産業遺構なのだそうです。

Shime coal mine ruins
第八坑連卸坑口(だいはちこうつれおろしこうぐち)

Shime coal mine ruins
1938年(昭和13年)に完成した斜坑の入り口。現在は,もちろん閉鎖されています。
Shime coal mine ruins
傾斜角は30度,延長距離は929.1mありました。
要は,こちらは,エスカレーターです。
ボタ山も見えます。

Shime coal mine ruins
第五坑西側坑口
コンクリート製のアーチ。
こちらはベルトコンベアのための坑道だったようです。

Shime coal mine ruins
モノクロでも。

Shime coal mine ruins
1964年(昭和39年)に閉山となったので,つい50年前までは使われていた所です。

Shime coal mine ruins
現在は,地元の人たちの憩いの場所となっています。

2007年(平成19年)に国の登録有形文化財に登録され,2009年(平成21年)、国の重要文化財に指定されています。

Shime coal mine ruins
ちょっとシュールな絵にも見えますが,過去から未来へと繋がる重要な文化財ですよね。

Shime coal mine railway park
近くには,石炭の運び出しに使われた鉄道駅の国鉄勝田線跡地が,志免鉄道記念公園として,整備されています。

Shime coal mine railway park
この錆び方。当時のままなのでしょうか…。

Shime coal mine railway park
プラットフォームの上には,天井の骨組みが残っています。

Shime coal mine railway park
この志免鉄道記念公園と先ほどの竪坑櫓と斜坑口は,「志免鉱業所関連遺産」として,経済産業省指定の「近代化産業遺産」に登録されています。

なんだか,スゴイものを見てしまったような気がします。
大きさに圧倒され,現在ののどかさのギャップにやられました。

Shime coal mine ruins
最後に,志免鉱業所竪坑櫓を,ファンタジックな色づけで。

フェンスがちょっと無粋な感じですが,そのうち,もう少し整備されれば,景観をよくするためのプロジェクトとして,まわりに堀を作るなんて話もあるようです。

さすがに中に入ることは難しそうですが,上からの眺め,地下430mへのエレベータ,ちょっと体験してみたいですね。

<PR>
カメラ選びや,写真がちょっと上手になる写真教室を随時開催しています。
twitterFacebookGoogle+から,コンタクトしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
「みんぽす」の使い方

17235-275-292611

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -


富士フイルムFUJIFILM X100S の最安値・在庫・ショップ検索(楽天)
FUJIFILM デジタルカメラ X100S 1630万画素 像面位相差AF F2レンズ F FX-X100S(amazon)



|

« カールツァイスのミラーレスカメラ用交換レンズ「Touit 2.8/12」,「Touit 1.8/32」は,なぜ黒いか? | トップページ | au 2013年夏モデルのXperia UL, HTC J One に触ってきたよ。 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福岡県糟屋郡志免町・志免鉱業所竪坑櫓:

« カールツァイスのミラーレスカメラ用交換レンズ「Touit 2.8/12」,「Touit 1.8/32」は,なぜ黒いか? | トップページ | au 2013年夏モデルのXperia UL, HTC J One に触ってきたよ。 »